パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

お千代保稲荷への参詣路線でした…

 2020年11月06日 21:06
先日岐阜県の羽島市に行く用事があって名鉄を使って行ってきました。名鉄名古屋からですと岐阜行きの電車に乗って笠松という所で竹鼻線という路線に乗り換えです。
そう言えばこの路線は一部廃線になっているのです。
そこで今回は名鉄竹鼻線についてちょっと紹介をしてみることにします(=゚ω゚)ノ

名鉄竹鼻線は、織物の地場産業で活気づいていた羽島地区の要望がきっかけで1921(大正10)年6月に新笠松(現在の竹鼻線西笠松)ー竹鼻間が開業しました。
名鉄本線にある笠松駅は現在に至るまで何回か移転をしています。当時は美濃電気軌道という会社が岐阜から笠松までの路線を先に開業させていて、竹鼻鉄道の新笠松駅とは離れていました。
そこで竹鼻鉄道が開業した3か月後の9月に新笠松に乗り入れをして駅名を笠松と改称しました。
そして1929(昭和4)年4月に竹鼻鉄道は竹鼻から先の大須まで開業しました。1930(昭和5)年8月に美濃電が合併により名岐鉄道となって1935(昭和10)年4月に岐阜ー名古屋間のルートを開業させた時に新笠松駅を開業させているのですが、これまた竹鼻鉄道の笠松駅とは離れていたので1936(昭和11)年5月に接続させて笠松と改称し、今までの笠松駅は西笠松と改称され現在に至ります。
その後は1935(昭和10)年8月に名岐鉄道と愛知電気鉄道が合併して現在の名鉄が誕生し、1943(昭和18)年に竹鼻鉄道は名鉄と合併して名鉄竹鼻線となりました。

名鉄は愛知と岐阜の中小私鉄が合併を繰り返して誕生しただけに歴史を語りだすととても複雑になります(;^ω^)

終着駅だった大須の近くには名古屋にある大須観音の本家があったとのこと。1612(慶長17)年に徳川家康が名古屋にお堂を移動させて、その後の移転跡に村民らが現在のお堂をたてたらしいですね。
そして大須駅は日本三大稲荷の一つであるお千代保稲荷への路線バスと接続していました。
そして2001(平成13)年9月で江吉良ー大須間が廃止になってしまいました( ;∀;)
廃線後は羽島市のコミュニティバスに転換されております。

江吉良駅から牧野駅跡まで廃線跡を歩いてみました。牧野駅のホームが残っていましたね。いくつか駅跡は残っているようです。

では次回は、お千代保稲荷の話をしてみることにします(=゚ω゚)ノ
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座