メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
神話の里で鉄路の復活を望む(=゚ω゚)ノ
2020年10月27日 22:25
近くに出かけた話が続きましたが、ここで過去の写真を使った鉄分濃い目の話になります。
今回は九州の廃止になった鉄道のはなし…
かつて宮崎県の北部延岡市から更に熊本県境近くにある西臼杵郡高千穂町まで結ぶ高千穂鉄道という鉄路がありました。
この路線が開業したのは1935(昭和10)年で国鉄日ノ影線として延岡ー日向岡元間が開業し、その後名前となった日ノ影まで1939(昭和14)年に延伸開業しました。
1972(昭和47)年にその先の高千穂まで延伸開業して高千穂線と改称されました。それからJR九州に引き継がれた後に1989(平成元)年第三セクターの高千穂鉄道に転換されます。
ところが2005(平成17)年9月の台風14号によって鉄道施設が甚大なる被害を受けて全線で運転休止となります。結局は多額の復旧費用がかかり、とても工面するのは無理ということで復旧は断念となって2008(平成20)年12月で正式に廃止となってしまいました( ;∀;)
実はこの高千穂線を引き継いで運行するため2006(平成18)年3月に神話高千穂トロッコ鉄道(株)が設立されましたが、資金力等に問題があって観光鉄道として運営されるようになり2008(平成20)年高千穂あまてらす鉄道と改称され現在に至ります。
最初は旧高千穂駅構内で手押しのトロッコから始まって、2013(平成25)年にはスーパーカートで現役時代は日本一の高さを誇った高千穂鉄橋までの運行が開始されました。2枚目の写真は2017(平成29)年3月から運行されている30人乗りのグランドスーパーカートという乗り物です。
屋根のない乗り物で、これが高さ105mの高千穂鉄橋を通るわけですからナマで橋の下に広がる景色を味わえるというのがウリモノなのです(=゚ω゚)ノ
今では沢山の観光客が訪れる高千穂の観光名所の一つになっています。
3枚目のコラージュ写真は1988(昭和63)年僕が高千穂駅に訪れた時のものです。この時高千穂駅から10分程歩いたバスターミナルから出発する高千穂を巡る定期観光バスというのに参加しました。天候が良くなかったことが残念でしたね。
高千穂あまてらす鉄道は今でも延岡までの復活を夢見つつ、高千穂鉄橋から眺める壮大な景色を楽しませてくれてオリマス(^^♪
今回は九州の廃止になった鉄道のはなし…
かつて宮崎県の北部延岡市から更に熊本県境近くにある西臼杵郡高千穂町まで結ぶ高千穂鉄道という鉄路がありました。
この路線が開業したのは1935(昭和10)年で国鉄日ノ影線として延岡ー日向岡元間が開業し、その後名前となった日ノ影まで1939(昭和14)年に延伸開業しました。
1972(昭和47)年にその先の高千穂まで延伸開業して高千穂線と改称されました。それからJR九州に引き継がれた後に1989(平成元)年第三セクターの高千穂鉄道に転換されます。
ところが2005(平成17)年9月の台風14号によって鉄道施設が甚大なる被害を受けて全線で運転休止となります。結局は多額の復旧費用がかかり、とても工面するのは無理ということで復旧は断念となって2008(平成20)年12月で正式に廃止となってしまいました( ;∀;)
実はこの高千穂線を引き継いで運行するため2006(平成18)年3月に神話高千穂トロッコ鉄道(株)が設立されましたが、資金力等に問題があって観光鉄道として運営されるようになり2008(平成20)年高千穂あまてらす鉄道と改称され現在に至ります。
最初は旧高千穂駅構内で手押しのトロッコから始まって、2013(平成25)年にはスーパーカートで現役時代は日本一の高さを誇った高千穂鉄橋までの運行が開始されました。2枚目の写真は2017(平成29)年3月から運行されている30人乗りのグランドスーパーカートという乗り物です。
屋根のない乗り物で、これが高さ105mの高千穂鉄橋を通るわけですからナマで橋の下に広がる景色を味わえるというのがウリモノなのです(=゚ω゚)ノ
今では沢山の観光客が訪れる高千穂の観光名所の一つになっています。
3枚目のコラージュ写真は1988(昭和63)年僕が高千穂駅に訪れた時のものです。この時高千穂駅から10分程歩いたバスターミナルから出発する高千穂を巡る定期観光バスというのに参加しました。天候が良くなかったことが残念でしたね。
高千穂あまてらす鉄道は今でも延岡までの復活を夢見つつ、高千穂鉄橋から眺める壮大な景色を楽しませてくれてオリマス(^^♪
