パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

神話の里で鉄路の復活を望む(=゚ω゚)ノ

 2020年10月27日 22:25
近くに出かけた話が続きましたが、ここで過去の写真を使った鉄分濃い目の話になります。
今回は九州の廃止になった鉄道のはなし…

かつて宮崎県の北部延岡市から更に熊本県境近くにある西臼杵郡高千穂町まで結ぶ高千穂鉄道という鉄路がありました。
この路線が開業したのは1935(昭和10)年で国鉄日ノ影線として延岡ー日向岡元間が開業し、その後名前となった日ノ影まで1939(昭和14)年に延伸開業しました。
1972(昭和47)年にその先の高千穂まで延伸開業して高千穂線と改称されました。それからJR九州に引き継がれた後に1989(平成元)年第三セクターの高千穂鉄道に転換されます。
ところが2005(平成17)年9月の台風14号によって鉄道施設が甚大なる被害を受けて全線で運転休止となります。結局は多額の復旧費用がかかり、とても工面するのは無理ということで復旧は断念となって2008(平成20)年12月で正式に廃止となってしまいました( ;∀;)

実はこの高千穂線を引き継いで運行するため2006(平成18)年3月に神話高千穂トロッコ鉄道(株)が設立されましたが、資金力等に問題があって観光鉄道として運営されるようになり2008(平成20)年高千穂あまてらす鉄道と改称され現在に至ります。
最初は旧高千穂駅構内で手押しのトロッコから始まって、2013(平成25)年にはスーパーカートで現役時代は日本一の高さを誇った高千穂鉄橋までの運行が開始されました。2枚目の写真は2017(平成29)年3月から運行されている30人乗りのグランドスーパーカートという乗り物です。
屋根のない乗り物で、これが高さ105mの高千穂鉄橋を通るわけですからナマで橋の下に広がる景色を味わえるというのがウリモノなのです(=゚ω゚)ノ
今では沢山の観光客が訪れる高千穂の観光名所の一つになっています。

3枚目のコラージュ写真は1988(昭和63)年僕が高千穂駅に訪れた時のものです。この時高千穂駅から10分程歩いたバスターミナルから出発する高千穂を巡る定期観光バスというのに参加しました。天候が良くなかったことが残念でしたね。

高千穂あまてらす鉄道は今でも延岡までの復活を夢見つつ、高千穂鉄橋から眺める壮大な景色を楽しませてくれてオリマス(^^♪

コメント
 7 件
 2020年10月29日 00:53  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
lunaさんこんばんは~(^^♪

高千穂あまてらす鉄道は旧高千穂駅構内での活動から始めて、安全性等の問題もクリアして高千穂鉄橋を渡ることができるところまできて良かったです。
これから援助する所も出てきて高千穂鉄道の復活を期待したいものです。

TR-202 運転体験を出来るイベントは行っているんですよ、昨年は開催されてはいると思います。
今年はコロナ禍のこともあってか開催の情報はありませんが……

ちなみに高千穂峡に鉄道橋であった高千穂鉄橋がかかっているわけではなくそことは別の場所に高千穂峡があります。
なので高千穂峡と鉄道は関係ないということになりますか(=゚ω゚)ノ
 2020年10月29日 00:31  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

そうなんです、高千穂とその先の高森とを繋げる計画がありましたね。この時は高千穂の周遊観光バスを使ったあとはバスで高森へ移動して南阿蘇鉄道に乗車しました♪
masakisiさんも高千穂に行かれたことあるのですね、大分空港のホーバークラフトに乗られていたとはびっくりです。
南阿蘇鉄道も熊本地震の影響で一部不通ですが、2023年夏ごろに全線が復旧しますね。
嬉しいことですよね♪

当時の車両はTR400形のこと以外は高千穂あまてらす鉄道が動態保存したり、日之影町で宿泊施設になったりになっているようです。
阿佐海岸鉄道の譲渡車戻るといいですよね。
 2020年10月29日 00:11  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ひでさんこんばんは~(^^♪

僕は高千穂鉄道に転換されてからは乗車できなかったですが、ひでさんは乗られたんですね。
ソファ付きの車両と言えば多分流線型のTRー300形というものと思われます。今回は写真をネットから見付けれなかったので添付ができませんでした。
高千穂鉄道の時は普通の気動車ですが、高千穂あまてらす鉄道はオープン状態でしかも床がガラス張りみたいですから迫力は更に増しますね。
現在高千穂鉄橋から先の深角駅付近は個人が整備しているみたいですし、日之影町にある高千穂線の橋2つが国の重要文化財に指定されるように申請しているそうです。
少しずつですが、復活に期待が持てるのではないでしょうか♪
 2020年10月28日 21:55  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
シー子さんこんばんは~(^^♪

このグランドスーパーカーとは雨天は中止になるそうです、それから高千穂鉄橋が強風の時も中止になります。

特急「しなの」で松本に行かれたのですね、乗り物酔いしたとは……
特急「しなの」に使われている車両は振り子式電車といって、カーブでもスピードを落とすことなく曲がることが出来るという性能があります。シー子さんが乗った特急「しなの」は2代目なんですが、初代の振り子電車は揺れがひどくて乗り物酔いをする人が沢山いたとのこと。
2代目の特急「しなの」はそれに比べると乗り心地は改善されているのですが、中には敏感な人もいて酔う人もいるようです、影響された可能性もあるかも…
 2020年10月28日 10:30  イトーヨーカドー明石教室  luna さん
鉄道の旅人さん

おはようございます~

高千穂線を引き継いで運行するため神話高千穂トロッコ鉄道(株)が設立
2008(平成20)年高千穂あまてらす鉄道と改称されたのね
屋根のない乗り物で、これが高さ105mの高千穂鉄橋を通るってスリルがありますね
今は、高千穂の観光名所の一つになっていて良かったです(^^♪

昨年の事ですが、高千穂あまてらす鉄道TR-202 運転体験を出来るイベントがあったのでわ?
新聞で見た気がしますが違うかも( 一一)
高千穂峡には何度かツアーで行き散策しましたが鉄道と関係ないよね<m(__)m>
 2020年10月28日 07:59  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
おはようございます。
高千穂線は高千穂駅の先も南阿蘇の高森駅まで繋ぎ九州横断の
計画があったそうですね。
私も五ヶ瀬のあたりが好きで何回もいきました。
30年くらい前です。
大分空港に行きホーバークラフトで大分に、
レンタカーで高千穂を廻り五ヶ瀬の当時好きだったホテルに宿泊し
阿蘇にぬけて熊本空港から帰ると言うルートが私の定番でした。

当時の車両は今も地元に3両残りJR九州の「海幸山幸」に
改造のものと、1両は阿佐海岸鉄道に譲渡された
車番TR-201ですね。
阿佐海岸鉄道は来月で運行が終了するので また、
高千穂にもどしてもらいたいですね。

 2020年10月28日 00:18  メッツ大曽根教室  シ―子 さん
鉄道の旅人さん今晩は
屋根のない乗り物とは、雨が降ったらどうするのでしょうね。
ところで先日JR中央線のしなのの特急で松本へ行ったはいいけど
乗り物酔いで嘔吐してしまいましたが幸いトイレがあってそこへ駆け込みましたが
友達は遠くから松本城の天守閣が少しだけ見えたそうです。
本当に何しに行ったのかわからない1日でした
今迄電車に乗って乗り物酔いした事はないのに。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座