パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1723 掃除で体幹

 2020年10月22日 14:22
8年前に家を建て替えたときに、施工者である不動産会社の担当者に、2階の俺の部屋の天井が高いので、ロフトとシーリング(天井)ファンの設置を勧められた。

ロフトは、いわば屋根裏部屋の物置である。

いまはサイズの大きな本が入った段ボール箱と、昔の着ない服をかけたパイプハンガーと、スノーボードの板やウェア類と、積もったほこりをたくさん置いてある。

シーリングファンはなんだか「オッシャレー」なイメージがあるが、なかなかどうして非常に実用的である。

天井が高いので夏に冷房をかけても、足元は冷えても上はモワッとすることがある。

けれど、シーリングファンを回しておくと、空気をかき回して均一にしてくれて、必要以上に冷やしすぎにならない。

扇風機と違って、自分が風を浴びて気持ちいいということではなく、自分がいない間もずっと回しておいて、俺は部屋に入ると止めてしまう。

付けて良かったなと思う。

そのありがたいシーリングファンであるが、一切掃除したことが無い。

3枚の羽根には細かいほこりが積もっている。

ときおりほこりが線状に固まって落ちてきて、床を見ると毛虫がいるのかと思ってしまう。

掃除しようと思っても、3m以上の高い位置にあるので、届かない。

ロフトに上るハシゴからならスティッククリーナーが届くのだが、俺の部屋のアイリスオーヤマのスティッククリーナーの吸い込み口が、T字のヘッドかヘッドを抜いてただの丸いパイプ状かしかない。

ヘッド付きじゃ重いし、丸パイプじゃ、良く吸い込めなさそうである。

そこで今日、自宅トレッキングをやりながら、1階のリビング・ダイニングに置いてある日立のスティックリーナーを持っていき、ロフトのハシゴに上って掃除することにした。

日立のスティッククリーナーにはヘッドを外して他のアタッチメントが取り付けられる。

ふとんクリーナー、隙間用ノズル、はぼきノズルがあるので、はぼきを着けていった。

きれいになった。

2枚目の写真を撮るのに、両手離しになった。

そもそも、シーリングファンはハシゴを上る際に背面にある。

体をねじらないと向けない。

落ちないようにバランスを取るので、体幹のワークアウトにはなる。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座