パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

中津川の栗きんとん話 付録(=゚ω゚)ノ

 2020年10月16日 23:30
今日は思い付きで2本立てにしてしまいました(#^^#)

中津川のにぎわい物産館で手に入れたチラシでコラージュ写真を作ってみたので披露します(=゚ω゚)ノ
1枚目のものは前のブログの1枚目の写真でコラージュとして使ったものを無加工で添付しました。
そして2枚目のものは中津川市内の栗きんとんのお店14店舗が紹介されたチラシを使ってコラージュ写真にしてみました。
おそらくアップにしてもらえれば字を読むことが出来ると思います。

なお今回僕は「すや」を訪問して栗きんとんを購入、そしてにぎわい物産館にて「川上屋」の栗きんとんを購入しました。
中津川の有名どころで、おそらく全国にも知られているところでしょう( ..)φ

なお、恵那にも「恵那川上屋」と「恵那寿や」というお店がございまして、色々調べてみるとどうやら中津川の「川上屋」と「すや」で働いていた人がのれん分けをしてもらって開いた店のようです。


せめて雰囲気だけでも味わって行った気分になってくださいな(=゚ω゚)ノ
コメント
 13 件
 2020年10月20日 23:36  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
石神先生こんばんは~(^^♪

八百津が栗きんとん発祥の地説を聞いてから八百津まで栗きんとんを買いに行ってしまうと、やはり中津川も気になったので行ってきてしまいました(#^^#)
あと恵那にも別の用事で立ち寄ったんですけど、ここも栗きんとんのお店が結構あるんですよね。
恵那は全く栗きんとんの買い物はしなかったので次の機会にしたいと思います、今シーズン中に行けるかしらん。

ちなみに名古屋から中津川まで中央本線快速で1時間20分程度です、駅前のにぎわい物産館で栗きんとんを手に入れて直ぐ名古屋に戻ればいいので石神先生もお暇を見つけて是非行ってみてはいかがでしょう。( ̄▽ ̄)
 2020年10月20日 19:05  イトーヨーカドー尾張旭教室  イトーヨーカドー尾張旭教室 さん
鉄道の旅人さん、こんばんは☆
尾張旭教室の石神です(*’ω’*)

栗きんとんいいですね~!!
前記事で電車の中で栗きんとん食べたって書いてあったので、もう至福の時じゃないですか(#^^#)
やっぱり発祥の地で至高の味を食べるのは良いですね☆
秋の食べ物は美味しいですよね。栗に薩摩芋にカボチャに…。
私は最近までわらび餅にハマっていて、最近は南瓜スイーツとブラックコーヒーで一息ついてます。
 2020年10月19日 16:41  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんにちは~(^^♪
再びこちらにもコメントありがとうございます。

ウチにある金木犀は子供の頃からあって、この時期になると毎年黄色い花と甘い香りが楽しみになります、思い出の木という感じでしょうか。
生石高原は公共交通機関はもちろん、自家用車でもなかなか行きづらいところにあるという感じですね。

京都に行かれていたのですね、しかも高雄とはΣ(・ω・ノ)ノ!
高雄は添乗員の仕事をしていた時に行ったことがあります、秋ではなく夏の時期でした。
まだ紅葉には早かったんですか。
多分のちのちにcocoaさんのブログに登場してくると思いますので楽しみにしています♪

 2020年10月18日 23:17  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

コメントありがとうございます。

今日は京都の方へ出かけていました。
お天気が回復し、お休みだったので、車がすごく混んでいました。
行った先が高雄の山処だったので、紅葉には早くて、空いていたのですが。

高野山へお墓参りに時々出かけます。
その時、通る道に「右折すると紀美野町へ」の案内板があるので、紀美野町が頭にずーっとあって。
紀美野町の言葉をお聞きした時、ピーンと。
生石高原は道が狭くて大変です。

笠そばも山の上にあるので、狭い道を対向車を心配しながら上るのよ。

旅人さんのお家には金木犀があるんですね。
窓を開けると、甘い匂いがするのね。
いいなあ。
 2020年10月18日 22:20  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちあきさんこんばんは~(^^♪

そうなんですよ~八百津のアレが気になって出かけましたが、中津川のアレも気になって出かけてしまいました(●^o^●)
栗きんとんの発祥の地は八百津か中津川か、どちらも大正何年とか明治何年にこれが栗きんとんというものだというはっきりとした定義がでたわけではないからやはり微妙なところかもしれませんね。

中津川では全国的にも有名な「川上屋」と「すや」のものを食べ比べしましたけど、僕は甘さ控えめの「すや」さんが好みでした♪
それにしてもこれだけの和菓子店が協力してアピールしているのも凄い気がします。
是非どこかに問合せして、お取り寄せしてみてくださいな(^ω^)
 2020年10月18日 21:51  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさん続きです(=゚ω゚)ノ

いいですね~、自宅で栗きんとんづくり♪
甘さ控えめの家庭の味の栗きんとんも良いものです。

中津川はこんなにたくさんの栗きんとんのお店があるし、店まで直接行かなくても駅前のにぎわい物産館で手に1個から手に入れることができると市全体で盛り上げてる感じがありますね。
恵那も駅前の観光協会で恵那の栗きんとんを販売しているそれぞれのお店のものを手に入れることができるようです。
八百津も現地へ行ってみると買いに来る人は沢山いましたね。

馬籠で恵那川上屋の栗きんとんを買われたのが初めてなんですね、昔の宿場町で紅葉を見ながら栗きんとんを食べるのも悪くないですね♪
 2020年10月18日 21:36  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

今回八百津の名物に栗きんとんがあり、栗きんとん発祥の地説があるというのを初めて知ったのをきっかけに八百津と中津川で栗きんとんを味わいに出かけていきました。
恵那は鉄印帳を手に入れただけで、お店には立ち寄ることはなかったのですが今シーズン中にまた出かけてみたいものです♪
どのお店ももちろん美味しいのですが、食べ比べをしてみると微妙に味は異なるなと感じました。
中津川はさらっとしていて、八百津は栗のつぶ感が残っていて甘さ控えめとか(=゚ω゚)ノ

和歌山と言うと生石高原に出かけられた際の事ですね、沢山のナマの栗を買って栗料理を色々と……

続く(=゚ω゚)ノ
 2020年10月18日 00:15  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん 

続きです。

写真、上手くコラージュされましたね。
おいしそうな栗きんとん、こんなにお店があるんですね。

なかなか出向くことはできませんが、いつか訪ねれたらいいなあ。

私は以前から恵那の川上屋さんの栗きんとんを購入しています。
八百津とか中津川へ行かなくて、たまたま恵那で買ってきたのがご縁でね。
馬籠を訪ねた時、買った川上屋さんの栗きんとんがそもそもの買い始めです。

 2020年10月18日 00:14  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

恵那や八百津、中津川は栗きんとんで有名なお店がたくさんあるんですね。
中でもこの地域は発祥の地と言われるようなお店があるようで。
早速、味比べのために、お店を回られたのね。

どこも美味しい栗きんとんだったでしょう。
どうしても好みがありますからお味はね。
私も近くの関西のお店で味わいたいです。

先日、和歌山の方へ出かけた時、生の栗をたくさん買ってきました。
一部、鬼皮を剥いて冷凍保存を。
そのほかは栗入りの赤飯と栗きんとんにしました。
栗きんとんはお店で買うようなものにはならなかったけど、家庭の味の栗きんとんができました。
甘さ控えめで、美味しかったですよ。
 2020年10月17日 22:19  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
たけさんこんばんは~(^^♪

1枚目の写真いいでしょ~♪
Wordで写真を作って前のブログにアップしたあと、このチラシを無加工で見てもらいたいと思うと同時にこのチラシに中津川市の14店舗が紹介されていたので、この14店舗も見てもらおうかという事で急遽2本立てにしました(=゚ω゚)ノ
あとで次回アップ日予定日の10/20にあげても良かったかなと後悔しましたけど(;^ω^)

僕のコラージュを見て行った気分になっていただいて嬉しいです(^^♪
 2020年10月17日 20:40  ダイエー三宮駅前教室  たけさん さん
鉄道の旅人さ~ん☆~ ブログにコメント嬉しい~ です(^^)/♬~ 1枚目~ 超、ステキです☆!! 栗きんとん~ 食べたくなりました( ◠‿◠ ) ♬~ 美味しそうです(^^)/♬~ 雰囲気だけでも味わって行った気分になってくださいな(=゚ω゚)ノ~ なりました( ◠‿◠ ) ♬~ いつも有難うございます(^^)/♬~♪~
 2020年10月17日 00:51  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
シー子さんこんばんは~♪

八百津に比べると、「川上屋」も「すや」も滑らかな気がすると僕は思いました。
僕も「すや」の栗きんとんの方が好みですね(●^o^●)

前回八百津に行った時は受講日の前日で2店舗で栗きんとんを合計12個買ったのですが、食べきれそうになく日持ちもしないので翌日の受講日に石神先生と池戸先生に一つずつですがプレゼントをしたら喜んでもらえました♪
 2020年10月17日 00:23  メッツ大曽根教室  シ―子 さん
鉄道の旅人さん今晩は
私は2、3回下呂へ行った帰り川上屋へ寄り栗きんとんや柿の実きんとんを買ってきましたが
以前ブログでもアップしましたが川上屋の栗の実きんとんは絶品です
私自身寿やの栗きんとんの方が好きです栗が滑らかで川上屋のきんとんは粒粒の感覚がします
石神先生は和菓子が好物なのでその話をすると多分よだれが、、
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座