メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
アレを求めて中津川にも行ってきました♪
2020年10月16日 22:54



前回のブログで恵那まで来たもう一つ目的があったと言いましたね。
その目的とは、恵那から少し先に位置する中津川の栗きんとんを味わいに行くことでした(^ω^)
恵那にも栗きんとんの店はあるのですが、以前八百津も中津川も栗きんとんの発祥の地説があると紹介したからにはやはり中津川まで足を延ばすべきということで行ってまいりました♪
今回の写真は実際に撮影したものと現地で手に入れたパンフレット(1枚目の背景の写真)からです(=゚ω゚)ノ
駅を降りて先ずは駅前の栗きんとん発祥の地の碑を確認しました。碑には栗きんとんの簡単な歴史が刻まれており、最後の方に…
明治の中頃には既に「栗きんとん」を販売していたと言われ…
とありました。
確か八百津は大正時代とあったので、両方を鵜呑みにすれば中津川の方が微妙に早いですかね(・_・)
中津川は沢山の和菓子店で栗きんとんが販売されてオリマス。取り敢えずは創業は元禄年間、初めは「酢」を販売していたという「すや」という和菓子店に行きました(2枚目のコラージュ写真)。
建物が如何にも老舗和菓子店という感じですね、「すや」の看板が何とも言えずいい雰囲気です♪
栗きんとんは1個から販売していて248円(税込み)で3個購入しました(=゚ω゚)ノ
その後は駅に戻り隣接する「にぎわいプラザ」1階にある「にぎわい特産館」へと行きました(3枚目のコラージュ写真)。
ここでは中津川の名産品が販売されているのですが、中津川市にある14店舗の栗きんとんが手に入り、しかも1個から販売してオリマス(同じく税込み248円で、ちなみに八百津のお店は1個税込み200円)。写真の右にあるのは1個売りのスペースです。
なお「風流」と「ささゆり」と名付けられたそれぞれの箱に7店舗の栗きんとんとお茶がセットになった「中津川栗きんとんめぐり」(税込み2,086円)というのもあります。
僕はここで「川上屋」の栗きんとんを3個購入です(=゚ω゚)ノ
帰路の電車内で味比べしまして、もちろんどちらも美味しいですが「すや」の方が甘さ控えめで僕は好みでした♪
八百津にも中津川にも栗きんとんを求めて出かけていきました。今度は恵那かな?
もちろん八百津や中津川にも今シーズン中に再び訪れてみたいものですね(^^♪
その目的とは、恵那から少し先に位置する中津川の栗きんとんを味わいに行くことでした(^ω^)
恵那にも栗きんとんの店はあるのですが、以前八百津も中津川も栗きんとんの発祥の地説があると紹介したからにはやはり中津川まで足を延ばすべきということで行ってまいりました♪
今回の写真は実際に撮影したものと現地で手に入れたパンフレット(1枚目の背景の写真)からです(=゚ω゚)ノ
駅を降りて先ずは駅前の栗きんとん発祥の地の碑を確認しました。碑には栗きんとんの簡単な歴史が刻まれており、最後の方に…
明治の中頃には既に「栗きんとん」を販売していたと言われ…
とありました。
確か八百津は大正時代とあったので、両方を鵜呑みにすれば中津川の方が微妙に早いですかね(・_・)
中津川は沢山の和菓子店で栗きんとんが販売されてオリマス。取り敢えずは創業は元禄年間、初めは「酢」を販売していたという「すや」という和菓子店に行きました(2枚目のコラージュ写真)。
建物が如何にも老舗和菓子店という感じですね、「すや」の看板が何とも言えずいい雰囲気です♪
栗きんとんは1個から販売していて248円(税込み)で3個購入しました(=゚ω゚)ノ
その後は駅に戻り隣接する「にぎわいプラザ」1階にある「にぎわい特産館」へと行きました(3枚目のコラージュ写真)。
ここでは中津川の名産品が販売されているのですが、中津川市にある14店舗の栗きんとんが手に入り、しかも1個から販売してオリマス(同じく税込み248円で、ちなみに八百津のお店は1個税込み200円)。写真の右にあるのは1個売りのスペースです。
なお「風流」と「ささゆり」と名付けられたそれぞれの箱に7店舗の栗きんとんとお茶がセットになった「中津川栗きんとんめぐり」(税込み2,086円)というのもあります。
僕はここで「川上屋」の栗きんとんを3個購入です(=゚ω゚)ノ
帰路の電車内で味比べしまして、もちろんどちらも美味しいですが「すや」の方が甘さ控えめで僕は好みでした♪
八百津にも中津川にも栗きんとんを求めて出かけていきました。今度は恵那かな?
もちろん八百津や中津川にも今シーズン中に再び訪れてみたいものですね(^^♪
masakisiさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、実はこちらが第一の目的だったんです(^ω^)
中津川まで名鉄、愛環、JRを使ったわけですからルート上の瀬戸市駅と恵那駅で鉄印帳の在庫を確認して手に入れたわけです♪
確かに栗きんとんは季節限定ですよね、冷凍にすると結構日持ちはするようですがそのままなら2,3日で基本的には日持ちしませんので現地で食べることが出来ればそれが一番だという気がします。
北条鉄道で鉄印帳を手に入れることが出来たんですね、おめでとうございます。
マイペースで集めていくのが一番ですね、中部地区を巡る時がありましたら一報いただければと思います(=゚ω゚)ノ
そうなんです、実はこちらが第一の目的だったんです(^ω^)
中津川まで名鉄、愛環、JRを使ったわけですからルート上の瀬戸市駅と恵那駅で鉄印帳の在庫を確認して手に入れたわけです♪
確かに栗きんとんは季節限定ですよね、冷凍にすると結構日持ちはするようですがそのままなら2,3日で基本的には日持ちしませんので現地で食べることが出来ればそれが一番だという気がします。
北条鉄道で鉄印帳を手に入れることが出来たんですね、おめでとうございます。
マイペースで集めていくのが一番ですね、中部地区を巡る時がありましたら一報いただければと思います(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん
こんにちは
やはり第一の目的はこちらでしたか。
秋のこの時期しか食べることが出来ない上に、賞味期限がこれまた短い
とくれば本当にプレミア感がありますね。
最近は「すや」さんも「川上屋」さんも関西に販売網を広げ、購入できる
ようになっていますが、やはり現地で紅葉を見ながら戴くのが一番です。
私、本日、北条鉄道にて鉄印帳を手に入れて来ました。
多分全部制覇するのは難しそうですが時期をみて少しずつ巡りたいと
思います。
中部地区の鉄道の効率の良い巡り方などありましたら、またよろしくお願いします。
こんにちは
やはり第一の目的はこちらでしたか。
秋のこの時期しか食べることが出来ない上に、賞味期限がこれまた短い
とくれば本当にプレミア感がありますね。
最近は「すや」さんも「川上屋」さんも関西に販売網を広げ、購入できる
ようになっていますが、やはり現地で紅葉を見ながら戴くのが一番です。
私、本日、北条鉄道にて鉄印帳を手に入れて来ました。
多分全部制覇するのは難しそうですが時期をみて少しずつ巡りたいと
思います。
中部地区の鉄道の効率の良い巡り方などありましたら、またよろしくお願いします。
コメント
2 件