パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1690 外付けSSD③

 2020年10月04日 01:49
承前

3「バックアップと復元」が開いたら、【システムイメージの作成】をクリック

4「バックアップをどこに保存しますか?」と聞かれるので、「ハードディスク上」のチェックと、「SSD-PSMU3」の名と容量を確認して、【次へ】をクリック

5「バックアップの確認をします」なので、「バックアップの場所を」「SSD-PSMU3」と確認して、【バックアップを開始】をクリック

6バックアップの進み具合のゲージが出て、10分弱かかるので、待つ

7「システム修復ディスクを作成しますか?」と聞かれ、よくわからないので、適当に【はい】をクリック

8「システム修復ディスクが作成できませんでした」と出るので、【OK】をクリック、続いて【キャンセル】をクリック

9「バックアップは終了しました」と出るので、【閉じる】をクリック

10 エクスプローラに「Windows Image Backup」フォルダがあるのを確認して、エクスプローラを閉じる

以上で、パソコン2号のすべてをバックアップできたのだが、富士通の「FMVサポート」の「[Windows 10]システムイメージをバックアップする方法を教えてください」を読むと・・・

「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」などの保存先をDドライブに変更している場合、システムイメージにはバックアップされません。
個別にバックアップしてください。

とのこと。

なので、ピクチャだけ USB フラッシュメモリにコピーして、パソコン1号でこの記事を書き、図をパソコン1号で作成した。

外付け SSD に「システムイメージのバックアップ」はできたが、パソコン2号への復元はできなかった。

パソコン2号が修理から戻ってくるまで、パソコン1号でブログアップなどをやるつもりなので、全部移植したかったのだが、あまりいじるのはよそう。

ともかく、外付け SSD にシステムイメージのバックアップと、USB フラッシュメモリにピクチャのバックアップはできたので、地味にパソコン1号を使っておこう。

あー、疲れた。

もう午前2時~ ( 一一) 寝るよ!!

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座