パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

野上電鉄④…まとめ

 2020年10月02日 22:16
では先ず今回の添付写真の説明を(=゚ω゚)ノ

1枚目の写真……野上電鉄の車両たちを改めてコラージュ写真にしてみました。
2枚目の写真……列車交換可能駅 紀伊野上駅での風景。
3枚目の写真……同じく列車交換可能駅 重根(しこね)駅での風景。

1枚目のコラージュ写真にあるネットから引用した電車の写真…
これは車両の置き換えをするために大阪の水間鉄道から廃車になった車両を譲渡してもらったものです。
ところがこの車両の重量が野上電鉄線にある鉄橋には重すぎて耐えられないということがわかって営業運転することなく廃車となった電車なのです。5両譲り受けましたが、廃車するのにはお金かかってますから損したことになりますね(;^ω^)

施設も老朽化していたことから、補助金を当てにして近代化の計画を立てていたようです。
そして車両の方で野上電鉄初の冷房付き新車を導入する計画もしていたのですが、国からの補助金の打ち切りが1992年に決まってしまったことから全線廃止、会社自体も解散する方針となりました。
新車は発注の段階までいったらしいですが、当然キャンセルとなりました(;^ω^)

野上電鉄は累積赤字が数億あって、廃止になる前年度で2億ぐらいの赤字だったようです。そして施設を近代化する必要もありました。そんな状態で補助金が打ち切られたので廃止を決意したわけですね( ;∀;)
第三セクター会社設立等の方法も沿線自治体は模索したようで、実際に融資に名乗りをあげた地元企業もあったようですが、条件が合わずその話も実現はしなかったです。
そして1994年3月31日をもって鉄道路線が廃止、野上電鉄という会社も消滅を迎えてしまいました。
翌日からは野上電鉄のバス部門を引き継いだ「大十バス」が代替バスとして走るようになったということです。

訪問当時は廃止の約半年前、会社の細かい状況は知る由もなくやってきてローカルムードを味わって撮影して帰りました。改めてその時に撮影した写真を整理して振り返ってみると廃止までの経緯はかなりバタバタしていて良くない評判ばかりあったようで残念なことです。
廃線跡は遊歩道や公園に整備されたり道路の拡張に使われたりなどしています。

4回に渡って和歌山県に存在していた野上電鉄を紹介させていただきました(=゚ω゚)ノ
コメント
 8 件
 2020年10月06日 20:03  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

台風も近づいてきていて、週末は雨という予報もありますね。
もう少しすると紅葉の季節になりますな。

少しでも鉄道に関心を持っていただけるのはとても嬉しいですね〜♪
有田に行く途中に紀美野町を通る時に僕の野上電鉄のブログを思い出していただき光栄です。廃止の話をしている最中は道路も未整備だったので廃止していいものかという話もありました。線路用地の一部は道路の拡張に使われているようですね。

今回は野上電鉄の写真を引っ張り出して振り返ってみると、懐かしい電車に触れると同時に当時知らなかったことも出てきて改めて色々と考えてしまいましたね( ˘ω˘ )
 2020年10月06日 00:16  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

夕方少し寒くなりました。
10月ともなれば、秋本番。
寒くなるのも当然かなあ?

鉄道のことを全然知らないのですが、旅人さんのブログで、少し関心が持てるようになった気がします。
昨日、有田の方へ出かけました。
途中、紀美野町を通ったのよ。
ここって旅人さんが今、ブログで紹介してくださっているところなんだと。
廃線になった野上電鉄が走っていたところと思いながら町を通り抜けました。
電車が通らなくなり、立派な道路ができています。
電車から車に。
時代の流れでしょうか?

旅人さんはこうしてブログにアップされ、もう一度、懐かしい電車に触れることができていいですね。
 2020年10月04日 01:13  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

以前撮影した野上電鉄の写真を引っ張り出して、改めて確認しながらブログを書いていると当時知らなかったことも出てきて色々考えさせられました(・_・)
やはり経営は下手だったのかも、上手くやれば最悪でも億単位の赤字は防げて会社は残っていたかもと考えたりします。廃止直前の時期は現場の雰囲気が悪くて、撮影に来た鉄道ファンにかなり横柄な態度を取っていたといううわさがありました。
ちなみに僕は重根(しこね)駅で撮影していたら駅員にうっとうしがられた以外は特に普通でした。

僕も阪神の保存車を見に行く機会が出来ればいいなぁと考えています(^ω^)
 2020年10月04日 00:35  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
lunaさんこんばんは~(^^♪

購入して使われることなく廃車という例はかなり珍しいです(^^;
経営が下手だったのかもしれませんね、ワンマン運転とかの合理化も廃止するまで行われることもありませんでしたし。
大抵の場合鉄道が無くなっても会社は残りますが、野上電鉄は会社自体もなくなってしまいました。

僕も以前撮影した写真をひっぱりだして、検索して確認してみると今になって初めて知ったこともたくさん出てきて何とも言えない気持ちになります。そんな気持ちをブログに書ききれていない気がしています。①~④までじっくり読んでいただいて思いのままにコメントしていただけるのも嬉しいことです(●^o^●)
 2020年10月03日 15:53  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
こんにちは
南海が阪急や近鉄のように資金力があれば、有田鉄道や紀州鉄道とまとめて
助けられたのではと思うのですが、今となっては和歌山電鐵を切り離す
ぐらいですから今後、残っている会社もどうなるか心配されるところですね。

また機会があれば阪神の保存車また見てこようと思います。
 2020年10月03日 08:08  イトーヨーカドー明石教室  luna さん
鉄道の旅人さん

おはようございます~

野上鉄道の①からゆっくり見せて貰いました~
廃止になった経緯・・私なりに少し分かった気がします
購入しても一度も動かずに廃車もあるんですね~
赤字が膨らむと経営が成り立ちませんよね~残念ながら!(^^)!
ごめん~コメントになっていませんね~

 2020年10月03日 01:04  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
蜜柑さんこんばんは~(^^♪

野上電鉄の4回に渡っての話を楽しんでいただき嬉しいです(^ω^)
一度廃線の危機を乗り越えましたけど、二度目の奇跡が起こらなかったのが残念でなりませんね。
もし補助金が打ち切られなかったら、もし支援の話がまとまっていたら、公共交通機関維持のために近代化の支援だけはした方が良かったのではとか、改めて写真を整理していて考えてしまいした。

蜜柑さんのお父さんは乗られたことがあるんですな♪
文鎮が気になったので検索してみると創立65周年記念で関係者に線路を輪切りにした文鎮を配っていたそうです。これだとしたら貴重ですし、廃線後のものでしたら更に貴重なものですね(^^♪
 2020年10月03日 00:09  ライフ門真教室  蜜柑 さん
鉄道の旅人さん こんばんは

野上鉄道って名前だけは知っていました。
26年前に廃線になっていたんですね!

父は乗った事があるようで廃線になるのを残念がっていましたよ。
廃線後に各鉄道会社関係者に配られたのか販売されたのかはちょっとわかりませんが
野上鉄道の線路で作った文鎮?を義理のお兄さんから父が頂いたそうです。
線路を輪切りにした形です。

野上鉄道の歴史や高野山へ延伸計画など知らない事が沢山ありました。
凄く勉強になって読むのが楽しかったです(*゚▽゚*)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座