メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
野上電鉄③…ギャラリー
2020年09月29日 22:32



今回は適当に写真をコラージュしてみました♪
1枚目の写真ですが、夜の日方駅でございます(=゚ω゚)ノ
ここには車庫があって沢山電車がならんでいるのですが、その中で一両だけ目立つ車両がありました。
明治チョコレートの広告が車体一面に施されているこの車両の形式名がモハ20形24号といいます。
元々は阪神601形という阪神電車で前面の窓が5枚あるという珍しいものです。やってきた当初は他の車両同様上半分がクリーム色で下半分はオレンジでしたが、のちにこの明治チョコレート広告の塗装となったわけです。
実はこの電車、明治チョコレートのCMにも出演しておりました。この塗装は元に戻されること無く廃止を迎えました。
野上電鉄が廃止された後は阪神電鉄に返還されて尼崎プールセンター前駅近くの阪神の施設で阪神時代の旧塗装(茶色)のもどされて保存されているとのことです。
通常は公開されていないそうですが、公道から金網越しにみることが出来るらしいですね!(^^)!
2枚目の写真は日方駅にあった観光案内看板です、いかにもローカル線の駅にある看板という感じが何とも言えずたまらなかったので一枚で載せてみました♪
3枚目の写真はそれぞれの駅で電車を撮影したものです。
ちなみに途中の駅は重根駅と紀伊野上駅の二ヶ所が交換可能な駅であり、駅員が配置されていました。
(その二つの駅の写真は次回のブログに添付します)
この二駅と起点の日方、終点の登山口以外の駅が無人駅となっています。
では、次回のブログで野上電鉄編をまとめさせていただきます(=゚ω゚)ノ
1枚目の写真ですが、夜の日方駅でございます(=゚ω゚)ノ
ここには車庫があって沢山電車がならんでいるのですが、その中で一両だけ目立つ車両がありました。
明治チョコレートの広告が車体一面に施されているこの車両の形式名がモハ20形24号といいます。
元々は阪神601形という阪神電車で前面の窓が5枚あるという珍しいものです。やってきた当初は他の車両同様上半分がクリーム色で下半分はオレンジでしたが、のちにこの明治チョコレート広告の塗装となったわけです。
実はこの電車、明治チョコレートのCMにも出演しておりました。この塗装は元に戻されること無く廃止を迎えました。
野上電鉄が廃止された後は阪神電鉄に返還されて尼崎プールセンター前駅近くの阪神の施設で阪神時代の旧塗装(茶色)のもどされて保存されているとのことです。
通常は公開されていないそうですが、公道から金網越しにみることが出来るらしいですね!(^^)!
2枚目の写真は日方駅にあった観光案内看板です、いかにもローカル線の駅にある看板という感じが何とも言えずたまらなかったので一枚で載せてみました♪
3枚目の写真はそれぞれの駅で電車を撮影したものです。
ちなみに途中の駅は重根駅と紀伊野上駅の二ヶ所が交換可能な駅であり、駅員が配置されていました。
(その二つの駅の写真は次回のブログに添付します)
この二駅と起点の日方、終点の登山口以外の駅が無人駅となっています。
では、次回のブログで野上電鉄編をまとめさせていただきます(=゚ω゚)ノ
cocoaさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、野上電鉄は高野山付近までの延伸計画があったのです。
さすがに山頂までは無理でしょうから、麓あたりまで延ばしてケーブルカーとするかバス乗り換えとなったかも知れませんね。
確かに高野山付近まで延伸が出来ていたら、観光電車も走ったりして町の開発も違ってくることでしょう。ちなみに高野町と紀美野町は間に縦にながいかつらぎ町を挟んでいるようです。
中小の地方私鉄はなかなか新車が購入できないので、大手私鉄の中古車をよく購入します。野上電鉄の場合ほとんどが元阪神電車でした。
電車が廃車になると、その後どうなったのかは気になるので追っかけるのかもしれません。
そうなんです、野上電鉄は高野山付近までの延伸計画があったのです。
さすがに山頂までは無理でしょうから、麓あたりまで延ばしてケーブルカーとするかバス乗り換えとなったかも知れませんね。
確かに高野山付近まで延伸が出来ていたら、観光電車も走ったりして町の開発も違ってくることでしょう。ちなみに高野町と紀美野町は間に縦にながいかつらぎ町を挟んでいるようです。
中小の地方私鉄はなかなか新車が購入できないので、大手私鉄の中古車をよく購入します。野上電鉄の場合ほとんどが元阪神電車でした。
電車が廃車になると、その後どうなったのかは気になるので追っかけるのかもしれません。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
すっかり秋めいてまいりました、今年も10月となりましたね。
「笠そば」の「そば」はやはり目の前のそば畑のものが使われるんですね~。いいなぁ~、そば畑を見ながらそば屋で食事するって(●´ω`●)
家にも赤い彼岸花がちらほらと咲いていますし、まちで見かけるのは赤の彼岸花ばかりではあるので他の色の彼岸花をナマで見てみたいものですね。
あとcocoaさんのコラージュ写真で印象的だったのがコスモスの写真です、秋を感じますな(^ω^)
すっかり秋めいてまいりました、今年も10月となりましたね。
「笠そば」の「そば」はやはり目の前のそば畑のものが使われるんですね~。いいなぁ~、そば畑を見ながらそば屋で食事するって(●´ω`●)
家にも赤い彼岸花がちらほらと咲いていますし、まちで見かけるのは赤の彼岸花ばかりではあるので他の色の彼岸花をナマで見てみたいものですね。
あとcocoaさんのコラージュ写真で印象的だったのがコスモスの写真です、秋を感じますな(^ω^)
鉄道の旅人さん
続きです。
野上電鉄は高野山の付近まで延伸する計画があったんですか?
高野山へ行く途中、右折すると紀美野町へと案内があります。
紀美野町と高野町は隣接しているんですね。
実際に、延伸していたら、また違った町の開発があったでしょうね。
中止になったとは残念です。
電車はよく払い下げられて地方で走っていることが多いですね。
この野上電鉄の電車は阪神電車で使われていたものですか?
茶色に塗り替えられたのは明治チョコレートの広告に使われたためなんですね。
鉄道マニアの方は電車の型式をずーっと追っかけられて、電車が今どこで、どのように使われているのか追跡されるんですね。
続きです。
野上電鉄は高野山の付近まで延伸する計画があったんですか?
高野山へ行く途中、右折すると紀美野町へと案内があります。
紀美野町と高野町は隣接しているんですね。
実際に、延伸していたら、また違った町の開発があったでしょうね。
中止になったとは残念です。
電車はよく払い下げられて地方で走っていることが多いですね。
この野上電鉄の電車は阪神電車で使われていたものですか?
茶色に塗り替えられたのは明治チョコレートの広告に使われたためなんですね。
鉄道マニアの方は電車の型式をずーっと追っかけられて、電車が今どこで、どのように使われているのか追跡されるんですね。
鉄道の旅人さん こんばんは
コメントを頂きありがとうございました。
すっかり秋めいてきましたね。
田んぼのあぜ道で黄色く実った稲の間に赤い彼岸花を見るようになりました。
朝晩はひんやりしますね。
そうそう、彼岸花は赤いイメージですが、白や黄色も見かけるようになりましたね。
白と言ってもクリーム色の彼岸花が我が家に咲いているんですが、少し赤みを帯び、ピンクがかかっています。
元々の赤の彼岸花の色素が出るのだそうです。
先祖返りと言うそうですよ。
笠そば処の蕎麦はもちろん、ここで収穫されたものを食べさせてくれます。
新蕎麦を11月半ばには食べれそうです。
秋海棠は山野草なのかなあ?
コメントを頂きありがとうございました。
すっかり秋めいてきましたね。
田んぼのあぜ道で黄色く実った稲の間に赤い彼岸花を見るようになりました。
朝晩はひんやりしますね。
そうそう、彼岸花は赤いイメージですが、白や黄色も見かけるようになりましたね。
白と言ってもクリーム色の彼岸花が我が家に咲いているんですが、少し赤みを帯び、ピンクがかかっています。
元々の赤の彼岸花の色素が出るのだそうです。
先祖返りと言うそうですよ。
笠そば処の蕎麦はもちろん、ここで収穫されたものを食べさせてくれます。
新蕎麦を11月半ばには食べれそうです。
秋海棠は山野草なのかなあ?
masakisiさんこんばんは~(^^♪
早速尼崎センタープール前駅を検索してグーグルマップのストリートビューを見てみました、確かに存在を確認することができましたね♪
元野上電鉄モハ24は、最初は阪急1形の車体を南海電車の台車にのせて使っていたのを阪神601形の車体に交換したみたいですね。南海の台車を履いた阪神電車が保存されているというのも何だか凄いですよね。
和歌山の野上電鉄沿線で車両が保存されている所がありますが、阪神電車の施設内なので大事に保存してくれそうですし、数十年ぶりの里帰りですので元野上電鉄モハ24とモハ32にとっては大阪で保存されるのは幸せの様な気がします♪
早速尼崎センタープール前駅を検索してグーグルマップのストリートビューを見てみました、確かに存在を確認することができましたね♪
元野上電鉄モハ24は、最初は阪急1形の車体を南海電車の台車にのせて使っていたのを阪神601形の車体に交換したみたいですね。南海の台車を履いた阪神電車が保存されているというのも何だか凄いですよね。
和歌山の野上電鉄沿線で車両が保存されている所がありますが、阪神電車の施設内なので大事に保存してくれそうですし、数十年ぶりの里帰りですので元野上電鉄モハ24とモハ32にとっては大阪で保存されるのは幸せの様な気がします♪
鉄道の旅人さん
おはようございます。
阪神に帰った元野上モハ24(3代目)とモハ32は塗装は変えて
ありますが台車は狭軌のままだそうです。
阪神本線となんば線の分岐する尼崎駅から西に二つ目の
尼崎センタープール前駅の高架下に保存されています。
グーグルマップのストリートビューで高架南の道をたどると
金網越しですが見ることができます。
ご存じだと思いますがセンタープールというのは駅北にある
尼崎ボートレース場のことで開催日には奈良行きの快速急行や
急行も臨時停車して大変賑やかです。
和歌山で保存されるより電車にとってもしあわせでしょうね。
おはようございます。
阪神に帰った元野上モハ24(3代目)とモハ32は塗装は変えて
ありますが台車は狭軌のままだそうです。
阪神本線となんば線の分岐する尼崎駅から西に二つ目の
尼崎センタープール前駅の高架下に保存されています。
グーグルマップのストリートビューで高架南の道をたどると
金網越しですが見ることができます。
ご存じだと思いますがセンタープールというのは駅北にある
尼崎ボートレース場のことで開催日には奈良行きの快速急行や
急行も臨時停車して大変賑やかです。
和歌山で保存されるより電車にとってもしあわせでしょうね。
コメント
6 件