パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

野上電鉄②…高野山への延伸計画もあった。

 2020年09月25日 22:00
さて、今回の3枚のコラージュ写真は野上電鉄終着駅の登山口駅でございます
(=゚ω゚)ノ
登山口駅は1928(昭和3)年に紀伊野上駅から路線を延長して生石口駅(おいしぐち)として開業、1958(昭和33)年に登山口駅に改称されています。
ここは野上電鉄の路線バス登山口営業所も兼ねておりました。

1枚目の写真に登山口駅舎とその駅舎内の写真を添付しました。
窓口や改札口の古い感じが何というか懐かしさを感じる気がしますね、最近では改札口にある駅員さんが立つ枠の部分を取っ払って改札口がスッキリしている駅がほとんどになりましたので、この風景を滅多に見ることがなくなってしまいました。
2枚目にこの日に乗車した電車を撮影したものです。野上電鉄の車両はほとんどが昔に阪急電鉄や阪神電車を走っていた電車なんですが、僕が乗ってきたのは富山地鉄射水線で使われた車両でした。
なお、野上電鉄は高野山の付近まで延伸する計画があったようです。実際に登山口駅から東へ4.7㎞先の神野市場という所までは1930(昭和5)年までに着工されました。
しかし株主の中で反対の声もあって対立するようになり、工事は中止になったそうです。完成した橋脚もありましたが、それらは放置されて残っているらしいですね。

野上電鉄の廃止後の登山口駅跡地は野上電鉄のバス事業を引き継ぎ野上電鉄線の代行バスを運行する大十バスの本社と車庫が立っております。
車庫の裏側に回ってみると、わずかにホームの形跡を見ることができるのだそうです。

実際に神野市場まで延伸が完成し、その勢いで高野山付近まで延伸が叶うようなことがあったら今とはまた状況が変わってきたのかしらんと考えてしまう今日この頃です。

では、次回も野上電鉄の話になります(=゚ω゚)ノ
コメント
 5 件
 2020年09月27日 23:28  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
石神先生こんばんは~(^^♪

どういたしましてです(#^^#)
多分3,4回ぐらい先になりますが、ブログで八百津の栗きんとんの話をする予定ですので楽しみにしていてください♪

野上電鉄の話はまだまだ続きます(=゚ω゚)ノ
レトロな雰囲気を醸し出す写真がまだありますのでお楽しみに~(@^^)/~~~
 2020年09月27日 23:10  イトーヨーカドー尾張旭教室  イトーヨーカドー尾張旭教室 さん
鉄道の旅人さん、こんばんは☆

今日はお疲れ様でした(๑´▿`๑)
栗きんとん、心から嬉しかったです!!
ありがとうございました!!!
地震は怖かったのですが、その後のCBさんとのやり取りがとても可愛らしくてほっこりしました(=^・ェ・^=))ノ彡☆

登山口駅と登山口鉄道、レトロで鉄道の旅人さんが仰る通り懐かしい感じがとっても良いですね!!
ここはフォトジェニックな場所だなと思いました。
私は最近はやっていないんですが、被写体をやっていましてこういうところで撮りたいなと思いました。
 2020年09月27日 13:47  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ひでさんこんにちは~(^^♪

紀州鉄道の廃線区間は可能性はかなり低いですが復活する可能性があるみたいですね。
大阪梅田近くの紀州鉄道ビルと言えば、現在本社は東京ですが大阪に本社があった時代があったようです。ですので多分現在はないかもしれません、紀州鉄道のホテルはあるようですよ。
紀州鉄道のあのディーゼルカーは僕も印象的で、当時乗ることができて嬉しかったことを覚えています。

野上電鉄は会社的に悪い噂ばかりでしたが、レトロな雰囲気を感じさてくれたのが良かったですね。。

ひでさんが紀州鉄道を味わう機会が訪れてほしいものです。
乗って楽しんで、沿線歩いて楽しめますしね(●^o^●)

 2020年09月27日 00:16  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

当時訪問した時はただ赤字だから廃止になると聞いていただけだったんですけど、昔の写真をひっぱりだして当時の確認をしていると杜撰というかちぐはぐなことをやっていたという印象を受けてしましましたね。
なるほど、一度廃止を宣言して撤回してからは経営の熱が冷めたから補助金依存体質になってきたのかもという気がしてきました。

調べていたら明治アーモンドの広告車ともう一両は尼崎センタープール前の阪神電車の施設に保存されているらしいですね、金網越しですが道路から見ることはできるみたいです。
でも金網越しではなく触れ合ってみたいですよね(^ω^)
 2020年09月26日 07:53  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
おはようございます。
赤字路線でありながらワンマン運転をやって無いところとか
廃止近くになって水間鉄道から購入した7000系は鉄橋を耐荷重の問題で
運行出来なかったところなどは、1度目に廃止を決めた時で幹部はもう
経営の熱が冷めていたのでは無いかと思えるほどです。

そして2度目の国の補助金がストップすると決まると、さっさと廃止したところは
大分前から決めていたんでしょうね。
明治アーモンドチョコレートの車両とあと1両は阪神に帰り保管されているようですが
何かの機会に展示して貰いたいものです。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座