パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

野上電鉄①…沿線の特産品を運ぶための鉄道

 2020年09月22日 23:58
前回のブログで有田鉄道という和歌山県にあって廃止になった路線の話をしました。
今回も和歌山県にあって廃止になってしまった中小私鉄の話でして、名前を「野上電気鉄道」といいます(=゚ω゚)ノ

野上電鉄はJR海南駅の近くにある日方駅から山の方へ入って海草郡野上町(現在の紀美野町)にある登山口駅まで結ぶ営業キロ11.4㎞の路線でした。
野上町は棕櫚(しゅろ)というヤシ科の植物が栽培されて、それを原料としてたわしやロープなどの製品が製造されて特産品となっていました。その特産品を港のある日方町(現在の海南市)に運ぶために設立されました。
そして紀勢本線がこの地まで延びてくる前の1916(大正5)年2月4日に日方ー紀伊野上間が開業し、それから1928(昭和3)年3月29日には紀伊野上ー生石口(1958(昭和33)年に登山口に改称)開業しました。
この野上電鉄もモータリゼーションの影響で乗客減少や特産品がトラック輸送に切り替わり経営難となりました。それで昭和40年代には廃止の方針を出したのですが、当時のオイルショックによって鉄道が見直されるようになったことにより廃止が撤回されて沿線自治体の補助金を受けて存続したという経緯があります。

その後も経営は思わしくなく、1992(平成4)年に国の地方鉄道への補助金見直しによって支援打ち切り対象となり再度廃線の方針を示すようになりました。
結局1994(平成6)年3月限りで廃止となりました( ;∀;)
ただ廃止直前は相当ひどい状態だったらしく、鉄道が廃止になっても会社としては残ることがほとんどですが、この野上電鉄はバス事業も大十バスに譲渡して会社自体が消滅してしまいました(/_;)

僕が訪問したのは1993(平成5)年9月4日と9月5日の2日間です。
今回は起点の日方駅の写真を中心にコラージュしてみました(=゚ω゚)ノ
日方駅はJRの海南駅と離れていて、海南駅から日方駅に行こうとすると遠回りする必要があったために1949(昭和24)年に日方駅から約100m先に乗り換え専用の駅である連絡口駅が開設されました。連絡口駅は日方駅の構内となるためこの区間だけの乗車はできなくなっております。

次回のブログも野上電鉄の話をさせていただきます(=゚ω゚)ノ

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座