メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
野上電鉄①…沿線の特産品を運ぶための鉄道
2020年09月22日 23:58



前回のブログで有田鉄道という和歌山県にあって廃止になった路線の話をしました。
今回も和歌山県にあって廃止になってしまった中小私鉄の話でして、名前を「野上電気鉄道」といいます(=゚ω゚)ノ
野上電鉄はJR海南駅の近くにある日方駅から山の方へ入って海草郡野上町(現在の紀美野町)にある登山口駅まで結ぶ営業キロ11.4㎞の路線でした。
野上町は棕櫚(しゅろ)というヤシ科の植物が栽培されて、それを原料としてたわしやロープなどの製品が製造されて特産品となっていました。その特産品を港のある日方町(現在の海南市)に運ぶために設立されました。
そして紀勢本線がこの地まで延びてくる前の1916(大正5)年2月4日に日方ー紀伊野上間が開業し、それから1928(昭和3)年3月29日には紀伊野上ー生石口(1958(昭和33)年に登山口に改称)開業しました。
この野上電鉄もモータリゼーションの影響で乗客減少や特産品がトラック輸送に切り替わり経営難となりました。それで昭和40年代には廃止の方針を出したのですが、当時のオイルショックによって鉄道が見直されるようになったことにより廃止が撤回されて沿線自治体の補助金を受けて存続したという経緯があります。
その後も経営は思わしくなく、1992(平成4)年に国の地方鉄道への補助金見直しによって支援打ち切り対象となり再度廃線の方針を示すようになりました。
結局1994(平成6)年3月限りで廃止となりました( ;∀;)
ただ廃止直前は相当ひどい状態だったらしく、鉄道が廃止になっても会社としては残ることがほとんどですが、この野上電鉄はバス事業も大十バスに譲渡して会社自体が消滅してしまいました(/_;)
僕が訪問したのは1993(平成5)年9月4日と9月5日の2日間です。
今回は起点の日方駅の写真を中心にコラージュしてみました(=゚ω゚)ノ
日方駅はJRの海南駅と離れていて、海南駅から日方駅に行こうとすると遠回りする必要があったために1949(昭和24)年に日方駅から約100m先に乗り換え専用の駅である連絡口駅が開設されました。連絡口駅は日方駅の構内となるためこの区間だけの乗車はできなくなっております。
次回のブログも野上電鉄の話をさせていただきます(=゚ω゚)ノ
今回も和歌山県にあって廃止になってしまった中小私鉄の話でして、名前を「野上電気鉄道」といいます(=゚ω゚)ノ
野上電鉄はJR海南駅の近くにある日方駅から山の方へ入って海草郡野上町(現在の紀美野町)にある登山口駅まで結ぶ営業キロ11.4㎞の路線でした。
野上町は棕櫚(しゅろ)というヤシ科の植物が栽培されて、それを原料としてたわしやロープなどの製品が製造されて特産品となっていました。その特産品を港のある日方町(現在の海南市)に運ぶために設立されました。
そして紀勢本線がこの地まで延びてくる前の1916(大正5)年2月4日に日方ー紀伊野上間が開業し、それから1928(昭和3)年3月29日には紀伊野上ー生石口(1958(昭和33)年に登山口に改称)開業しました。
この野上電鉄もモータリゼーションの影響で乗客減少や特産品がトラック輸送に切り替わり経営難となりました。それで昭和40年代には廃止の方針を出したのですが、当時のオイルショックによって鉄道が見直されるようになったことにより廃止が撤回されて沿線自治体の補助金を受けて存続したという経緯があります。
その後も経営は思わしくなく、1992(平成4)年に国の地方鉄道への補助金見直しによって支援打ち切り対象となり再度廃線の方針を示すようになりました。
結局1994(平成6)年3月限りで廃止となりました( ;∀;)
ただ廃止直前は相当ひどい状態だったらしく、鉄道が廃止になっても会社としては残ることがほとんどですが、この野上電鉄はバス事業も大十バスに譲渡して会社自体が消滅してしまいました(/_;)
僕が訪問したのは1993(平成5)年9月4日と9月5日の2日間です。
今回は起点の日方駅の写真を中心にコラージュしてみました(=゚ω゚)ノ
日方駅はJRの海南駅と離れていて、海南駅から日方駅に行こうとすると遠回りする必要があったために1949(昭和24)年に日方駅から約100m先に乗り換え専用の駅である連絡口駅が開設されました。連絡口駅は日方駅の構内となるためこの区間だけの乗車はできなくなっております。
次回のブログも野上電鉄の話をさせていただきます(=゚ω゚)ノ
masakisiさんこんばんは~(^^♪
登山口という駅名は生石高原への登山口という意味だったみたいですね、開業時は生石口駅だったわけですし。ススキの名所というのは初めて聞きました♪
そうそう、阪急と阪神の古い車両が走っていたんですよね。この車両が大阪を走っていた頃は別会社だったんでした。そして足回りは南海のものだったらしいので野上電鉄の車両は関西の大手私鉄三社が関わっているんですよね、何だか凄いことの様な気がします。
この時は残念ながらそれらには乗車することができず、富山地鉄からの車両に乗りました。
確かに色々調べてみると経営は決して上手くは無かった気がしますね……(・_・)
登山口という駅名は生石高原への登山口という意味だったみたいですね、開業時は生石口駅だったわけですし。ススキの名所というのは初めて聞きました♪
そうそう、阪急と阪神の古い車両が走っていたんですよね。この車両が大阪を走っていた頃は別会社だったんでした。そして足回りは南海のものだったらしいので野上電鉄の車両は関西の大手私鉄三社が関わっているんですよね、何だか凄いことの様な気がします。
この時は残念ながらそれらには乗車することができず、富山地鉄からの車両に乗りました。
確かに色々調べてみると経営は決して上手くは無かった気がしますね……(・_・)
ちあきさんこんばんは~(^^♪
この頃はモータリゼーションの影響で沢山の中小私鉄が廃止になっているようです。
でも野上電鉄の場合は一度廃止の方針を出した後にオイルショックによって鉄道が見直される動きが出て廃止撤回してますのでその辺は奇跡と言うべきかもしれません。
再度廃止の表明をしたその時も結構沿線住民は廃止反対をしていたようですよ。調べてみると、その後に会社を買収して存続の動きも一瞬あったようです。
僕も廃線になると沿線人口の過疎化は進むと考えます、鉄道を廃止することは公共交通機関をおろそかにする第一歩の気がしています。
ローカル鉄道は可能な限り応援したい(=゚ω゚)ノ
この頃はモータリゼーションの影響で沢山の中小私鉄が廃止になっているようです。
でも野上電鉄の場合は一度廃止の方針を出した後にオイルショックによって鉄道が見直される動きが出て廃止撤回してますのでその辺は奇跡と言うべきかもしれません。
再度廃止の表明をしたその時も結構沿線住民は廃止反対をしていたようですよ。調べてみると、その後に会社を買収して存続の動きも一瞬あったようです。
僕も廃線になると沿線人口の過疎化は進むと考えます、鉄道を廃止することは公共交通機関をおろそかにする第一歩の気がしています。
ローカル鉄道は可能な限り応援したい(=゚ω゚)ノ
lunaさんこんばんは~(^^♪
有田鉄道の場合は並行して自社のバスが走っていたからかもしれませんが、沿線住民が廃止運動をすることはなかったのですけど野上電鉄の場合は沿線住民も割と関心はあったようですね。
オイルショックの時期に鉄道を見直すべきと、廃止反対運動があって廃止方針を撤回したことがあったことですし(・_・)
2度目の奇跡がおこって存続にならなかったことは残念なことです(>_<)
有田鉄道の場合は並行して自社のバスが走っていたからかもしれませんが、沿線住民が廃止運動をすることはなかったのですけど野上電鉄の場合は沿線住民も割と関心はあったようですね。
オイルショックの時期に鉄道を見直すべきと、廃止反対運動があって廃止方針を撤回したことがあったことですし(・_・)
2度目の奇跡がおこって存続にならなかったことは残念なことです(>_<)
鉄道の旅人さん
おはようございます。終点の登山口駅というのは晩秋にススキの名所で
有名な「生石高原」の入り口なのですね。
棕櫚は最近また見直され海南市では、今も盛んに生産されていて
野上電鉄は必要以上の車両数を揃えていたり、水間鉄道から無用の車両を購入
したりで経営としてはあまり上手ではなかったみたいですね。
でも阪神と阪急の古い車両が一緒に走っていたシーンを考えると、
グループ会社になった今では感慨深いものですね。
おはようございます。終点の登山口駅というのは晩秋にススキの名所で
有名な「生石高原」の入り口なのですね。
棕櫚は最近また見直され海南市では、今も盛んに生産されていて
野上電鉄は必要以上の車両数を揃えていたり、水間鉄道から無用の車両を購入
したりで経営としてはあまり上手ではなかったみたいですね。
でも阪神と阪急の古い車両が一緒に走っていたシーンを考えると、
グループ会社になった今では感慨深いものですね。
鉄道の旅人さん
おはようございます~
野上電鉄は棕櫚を原料として たわしやロープなどの製品を
港のある日方町に運ぶために設立されたのですね
この野上電鉄も乗客減少や特産品がトラック輸送に切り替わり
経営難となり結局1994(平成6)年3月に廃止になってしまったのですね
前のお部屋の有田鉄道と同じですね・・
会社も赤字経営になると廃止に・・残念だったでしょうね~
おはようございます~
野上電鉄は棕櫚を原料として たわしやロープなどの製品を
港のある日方町に運ぶために設立されたのですね
この野上電鉄も乗客減少や特産品がトラック輸送に切り替わり
経営難となり結局1994(平成6)年3月に廃止になってしまったのですね
前のお部屋の有田鉄道と同じですね・・
会社も赤字経営になると廃止に・・残念だったでしょうね~
コメント
5 件