パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

八百津vs中津川 どっちが発祥の地⁉

 2020年09月08日 23:59
前々回、前回のブログで廃線となった名鉄八百津線の話をしたわけですが、その際確認するために八百津町関係のことを色々と検索して調べるのですが気になることが八百津町観光協会のホームページに書いてありました。

書いてあったこととは…
「栗きんとん発祥の地は八百津……(=゚ω゚)ノ」
というもの。

栗きんとんと言えば、中津川のイメージがあります。
中津川駅前には「栗きんとん発祥の地」という石碑がたっているほどで、たくさんの和菓子店があります。僕は八百津で栗きんとんのイメージは全くと言っていいほどありませんでした。
今回は栗きんとんの話をしてみることにしましょう( ..)φ

そもそも栗きんとんとは、2種類の形状があります…
和菓子の栗きんとんは蒸した栗に砂糖を加えて炊き、茶巾で絞って形成したものを指します。漢字で「栗金飩」と書くそうです。
おせち料理に入る栗きんとんは、くちなしの実を使って色鮮やかに仕上げるのが特徴とのこと。漢字で「栗金団」と書きます。

中津川市は県内有数の栗の産地で、江戸時代から中山道の宿場町として栄えたところです。その頃から栗菓子が色々と考えられて明治に入って「栗金飩」の原型が出来てきたようです。
一方八百津町は、創業が1872年(明治5)の「緑屋老舗」が大正時代になって三代目店主が栗を使った和菓子を考案、それが「栗金飩」の始まりという説があるそうです。

中津川市は沢山のお店がある中で「川上屋」と「すや」というお店が江戸時代から創業している有名どころですね、「川上屋」はよく耳にするお店でゴザイマス(^^)/
あと駅近くの「にぎわい特産館」にて市内14店舗の栗きんとんを7個と中津川産のお茶を詰め合わせた「栗きんとんめぐり」という季節限定商品があるそうですね、「風流」「ささゆり」の二種類があって、一箱税込2,067円とのことです。
あと八百津町と中津川市のゆるキャラを添付してみました(中津川市は複数あるようです)。ちなみにこの二つのゆるきゃらの頭の形は「栗きんとん」なんだそうです( *´艸`)

今回八百津町に栗きんとん発祥説があるということを初めて知ってびっくりしましたが真相はまだ謎のように思います。
これから「栗金飩」の季節真っ盛りです、八百津の栗金飩を買いにまた出かけてみようかしらん(^ω^)

コメント
 13 件
 2020年09月11日 00:43  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちあきさんこんばんは~(^^♪

茶巾絞りの栗きんとんの発祥は中部地方で間違いはないようです、東京近郊では栗きんとんというとおせち料理に入れる方を思い浮かべるという話を聞きました。今では色々な技術が発達しましたから、茶巾縛りの栗きんとんも全国で楽しめますよね。
そう言えば、栗の産地である小布施や丹波篠山の和菓子店では栗きんとんを見かけない気がしました。

小布施は添乗員の仕事で行ったことがあります、確か小布施堂はのぞいています。凄いですね、朱雀というモンブランと栗おこわのセットがあっという間にいっぱいになるとはビックリです。

笠間の栗も有名とは初めて知りました、ちょっと行ってみたいですね♪
 2020年09月10日 01:07  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
たけさんこんばんは~(^^♪

八百津町のゆるキャラも中津川市のゆるキャラも可愛いでしょう(^ω^)
どちらも頭が栗きんとんになっているところがミソである気がします。ちなみに中津川市の隣の恵那市に「エーナ」というゆるキャラがいて、その子も頭が栗きんとんの形をしています( *´艸`)

添乗員の仕事で恵那や妻籠宿の栗きんとんのお店に立ち寄って栗きんとんをいただいたことありますけど、今度は八百津の栗きんとんを味わってみたいと思う今日この頃です(●´ω`●)
 2020年09月10日 00:59  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

ホント今日は時々雨が降って涼しくなりましたね、涼しくなるのはいいですが雨マークが続くのは何とかならないかなと思ってしまいますね。

今回八百津にも栗きんとんがあったというのを初めて知りました。しかも栗きんとん発祥の地という説があったのは驚きです。和菓子店や八百津の観光協会のコラムを読んでいると微妙な感じです。中津川は和菓子店組合あげて宣伝してますからインパクトはありますね。

僕は添乗員の仕事で妻籠宿で澤田屋という所と恵那川上屋に立ち寄って栗きんとんをもらって味わいました。
今年は出向いて行かないといけませんが、栗きんとんを味わいたいものです(^ω^)
 2020年09月10日 00:35  ダイエー三宮駅前教室  たけさん さん
わぁ~☆~ どのキャラクターも 可愛い~ ですね(^^)/♬~ 栗きんとんも美味しそうですね(^^)/♬~ 3枚目のお店~ 和菓子~ いいですね(*^_^*)♬~ 食べたくなりました( ◠‿◠ ) ♬~♪~
 2020年09月10日 00:22  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

今日は雨が降ったり止んだりでした。
少し涼しくなりました。
しばらくぐずついたお天気みたい。
秋らしくなるのでしょうか?

栗きんとんのお話ですね。
発祥地はどちらなんでしょう。
中津川かな?
恵那かな?っていう感じですが。
八百津もですね。

そろそろ栗のシーズン、栗きんとんが懐かしい季節になります。
大好きです。
中津川の川上屋の栗きんとん。
有名ですよね。
時々もらうかな?
以前は堺の高島屋にも入っていたけど。
今はどうかなあ?
季節の栗きんとん、味わいたいですね。
 2020年09月10日 00:18  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
石神先生こんばんは~(^^♪

僕は辛いものも甘いものも大好きです、和菓子も洋菓子も好きです♪
もちろん栗きんとん大好きですよ(^ω^)
季節が関係なく手に入るようになりましたが、栗きんとんはどちらかと言えば季節を感じることができる食べ物ですよね~。

中津川は小学校の野外学習で行った以来ということは付知峡ですか?
ちなみに僕は小中学校の野外学習で付知峡に行ったことがあります(=゚ω゚)ノ
 2020年09月09日 19:19  イトーヨーカドー尾張旭教室  イトーヨーカドー尾張旭教室 さん
鉄道の旅人さん、こんばんは~(*’▽’)
尾張旭教室の石神です。

鉄道の旅人さんは甘いものも召し上がるんですね☆
私も栗きんとん大好きです☆
和菓子大好きです!!
ちなみに中津川は小学校の野外学習で行った以来です…。
 2020年09月09日 11:51  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisi さんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

「栗きんとん」にチョットした思い出がお有りなんですね。
丹波栗と言えば、添乗員の仕事をしていた時によく丹波篠山に行かせてもらって店頭で見たことがあります。丹波栗というと和菓子ではなく焼き栗のイメージですね、昼食場所に焼き栗を販売している所があっていただいたことがあります。
とても美味しかったです。

八百津町の紹介サイトで、栗きんとんは八百津が発祥の地説を証明しようとしたコラムがありました。
結構面白かったですよ、4回に渡っていましたがまだまだ続くかも知れません。
昔に比べると保存技術は発達しましたが、今でも季節を感じる食べ物です♪

 2020年09月09日 08:40  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
おはようございます。
何十年も前おみやげで頂いたのが最初だったと覚えています。
その時一口で食べて母に叱られた思い出があります。
その後、秋の観光の際には良く購入していました。
兵庫県の丹波篠山市周辺でも丹波栗と言ってちょっと
有名な栗がありまして同じ様なお菓子がたくさん売られています。

最近京都ではどちらが老舗か元祖かといった裁判を起したりしていましたが、
特に栗きんとんに関しては問題にもなっていないようなので
これからも季節を感じれる食べ物であってくれれば良いなあと思います。
 2020年09月09日 01:52  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは~(^^♪

僕は栗きんとんと言えば和菓子の栗きんとんを思い浮かべますが、東京近郊の栗きんとんと言えばおせち料理に入れる栗きんとんを思い浮かべるという話を聞きました。
雅さんはどちらかと言えば、おせち料理に入れる栗きんとんを思い浮かべるみたいですね。和菓子の栗きんとんは中部地方の人が思い浮かべるようです。

小湊鐡道に大正時代の機関車が展示してあるとは知りませんでしたΣ(・ω・ノ)ノ!
検索して見ると起点の五井駅にあるみたいですね、見てみたいものです。

益々小湊鐡道に興味を持っていただけましたか♪
あそこは古き良き時代のものが、いっぱい残っていてホントに面白いですよ♪♪

 2020年09月09日 01:21  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は!(^^)!

お正月の御節料理に入っている、栗きんとんは大好きよ。
ちょっぴりお値段は高いけど、何時も追加で買うからね。
私は出来合いを買うが、家で作ると、クチナシの実で色付け
するのは、知っているわよ。芋きんとんもあるが美味しくないのよ。

さて 昨日はテレビで千葉五井の小湊鉄道を放送していたのよ。
電車は1872年 新橋と横浜間を走ったが、50年後の大正時代に開通した
SLを、3台展示してあるのよ。それは年期が入り、SLのルーツでしょうね?
益々、小湊鉄道に興味が湧いたのでお出かけしたいわね。
 2020年09月09日 01:12  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
シー子さんこんばんは~(^^♪

「川上屋」はよく聞きますし、あと添乗員の仕事で妻籠宿の「澤田屋」や恵那の「恵那川上屋」には行ったことがあります。
シー子さんは「すや」の方が好みですか、ちょっと食べてみたいですね。
干し柿をくり抜いて中身に栗きんとんをいれた和菓子「柿の実きんとん」美味しそうです、食べてみたいものです(●^o^●)
 2020年09月09日 00:40  メッツ大曽根教室  シ―子 さん
鉄道の旅人さん今晩は
私は夫と下呂へ行った帰り中津川の川上屋に寄り栗きんとんを買いますが
はっきり言ってすやの方が栗が滑らかでこちらの方が好きです。
もう一つ川上屋の中津川本店に10月の終わり頃柿の実きんとんが発売されます
これは栗きんとんを中実をくり抜いた干し柿で包んである物です美味しくて美味しくて
お勧めですが値段は高いけど高い価値はありますよ。
どんな物かブログでアップしますので見て下さいね
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座