メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄八百津線②…現在の旧八百津駅周辺は?
2020年09月04日 22:17



前回のブログで、以前明智ー八百津間を走っていた名鉄八百津線の紹介をしました。
今回は先日現在の旧八百津駅付近に行ってきたので、その話をすることにします(=゚ω゚)ノ
さて鉄道の廃線後は八百津町が東濃鉄道(”鉄道”と付きますがバス会社です)にバス運行を委託して「YAOバス」という名称で運行しています。
八百津町の中心地は名鉄八百津駅から少々歩かないといけないのですが、YAOバスは中心地まで乗り入れております。終点が八百津ファミリーセンターという、中央公民館、保健センター、産業会館、商工会からなる複合施設のあるところです。
鉄道時代は1時間に2本、明智ー八百津間は大人290円でしたが、YAOバスは1時間に1本で明智駅前ー塩口間(旧八百津駅の最寄りのバス停です)は大人350円と運賃は若干高くなっています。
ちなみに明智駅前から八百津ファミリーセンターまで乗車すると大人400円です(=゚ω゚)ノ
では実際に現在の旧八百津駅付近はどうなっているのかというと、2枚目と3枚目の写真がその様子でございます。
ほとんど駅があったという形跡は無くなっていたのがビックリですΣ(・ω・ノ)ノ!
分譲地となって一戸建てが並んでいました。
2枚目の写真、廃止約一年前である2000/12/12の訪問と2020/8/27訪問の写真を並べてみました。上段は左端の緑のひさしがある家は廃止された当時からあることを考えると多分◯で囲んだあたりに駅舎があったと思われます。ロータリーのあたりには新しい家が建っております。
中段は◯で囲んだところに注目です(=゚ω゚)ノ
この家と電柱は20年程経過してもあるのでほぼこの角度での撮影に間違いないでしょう。
下段も若干の位置の違いはありますがこんな感じになることでしょう。
住宅街となった旧八百津駅の明智寄りに数メートルだけ線路が残り「八百津駅跡」という記念碑があって、わずかにここに駅があったという痕跡が残されておりました。
ここはベンチでも置いて憩いの場にし、大きめの説明看板を立てて後世まで伝えてほしいですね(・_・)
名鉄八百津線が廃止されて来年で20周年になりますな。
復活も夢見たいものですが、せめて鉄路がここまで延びていたことを後世の人達に伝えていってほしいものです( ..)φ
今回は先日現在の旧八百津駅付近に行ってきたので、その話をすることにします(=゚ω゚)ノ
さて鉄道の廃線後は八百津町が東濃鉄道(”鉄道”と付きますがバス会社です)にバス運行を委託して「YAOバス」という名称で運行しています。
八百津町の中心地は名鉄八百津駅から少々歩かないといけないのですが、YAOバスは中心地まで乗り入れております。終点が八百津ファミリーセンターという、中央公民館、保健センター、産業会館、商工会からなる複合施設のあるところです。
鉄道時代は1時間に2本、明智ー八百津間は大人290円でしたが、YAOバスは1時間に1本で明智駅前ー塩口間(旧八百津駅の最寄りのバス停です)は大人350円と運賃は若干高くなっています。
ちなみに明智駅前から八百津ファミリーセンターまで乗車すると大人400円です(=゚ω゚)ノ
では実際に現在の旧八百津駅付近はどうなっているのかというと、2枚目と3枚目の写真がその様子でございます。
ほとんど駅があったという形跡は無くなっていたのがビックリですΣ(・ω・ノ)ノ!
分譲地となって一戸建てが並んでいました。
2枚目の写真、廃止約一年前である2000/12/12の訪問と2020/8/27訪問の写真を並べてみました。上段は左端の緑のひさしがある家は廃止された当時からあることを考えると多分◯で囲んだあたりに駅舎があったと思われます。ロータリーのあたりには新しい家が建っております。
中段は◯で囲んだところに注目です(=゚ω゚)ノ
この家と電柱は20年程経過してもあるのでほぼこの角度での撮影に間違いないでしょう。
下段も若干の位置の違いはありますがこんな感じになることでしょう。
住宅街となった旧八百津駅の明智寄りに数メートルだけ線路が残り「八百津駅跡」という記念碑があって、わずかにここに駅があったという痕跡が残されておりました。
ここはベンチでも置いて憩いの場にし、大きめの説明看板を立てて後世まで伝えてほしいですね(・_・)
名鉄八百津線が廃止されて来年で20周年になりますな。
復活も夢見たいものですが、せめて鉄路がここまで延びていたことを後世の人達に伝えていってほしいものです( ..)φ
cocoaさん引き続き~(=゚ω゚)ノ
台風10号が近づいてきます、九州地方が何もないことを祈るのはもちろんのこと近畿や東海地方にも影響を与えるようですので何事もないことを祈りたいものです。
醒ヶ井の梅花藻の写真はほんと癒されます。
地蔵川を悠々と泳ぐハリヨも眺めていて飽きないですね~♪
和泉リサイクル公園の満開のジニアが並ぶ写真も、実はお気に入りでございます(#^.^#)
台風10号が近づいてきます、九州地方が何もないことを祈るのはもちろんのこと近畿や東海地方にも影響を与えるようですので何事もないことを祈りたいものです。
醒ヶ井の梅花藻の写真はほんと癒されます。
地蔵川を悠々と泳ぐハリヨも眺めていて飽きないですね~♪
和泉リサイクル公園の満開のジニアが並ぶ写真も、実はお気に入りでございます(#^.^#)
cocoaさんこんにちは~(^^♪
八百津駅跡は全く駅の形跡は無いとは前もって聞いてましたけどびっくりしました。
20年前に撮影した3枚の写真と同じアングルを探すのに挑戦しましたけど、特に駅舎の写真はほんとに形跡が無いので撮るのに苦労しましたね、同じ角度で撮影しようと思うと一軒家のアップを撮るとか家に侵入しないといけないような感じになりますし(^-^;
でも八百津駅ホームの角度から撮影した写真で、20年前の家と電柱が今も存在していたことは感動モノでした。
せめて小さな記念碑と線路の場所は、もっと目立つようにして後世に伝えてほしいものです(._.)
八百津駅跡は全く駅の形跡は無いとは前もって聞いてましたけどびっくりしました。
20年前に撮影した3枚の写真と同じアングルを探すのに挑戦しましたけど、特に駅舎の写真はほんとに形跡が無いので撮るのに苦労しましたね、同じ角度で撮影しようと思うと一軒家のアップを撮るとか家に侵入しないといけないような感じになりますし(^-^;
でも八百津駅ホームの角度から撮影した写真で、20年前の家と電柱が今も存在していたことは感動モノでした。
せめて小さな記念碑と線路の場所は、もっと目立つようにして後世に伝えてほしいものです(._.)
ちあきさんこんばんは~(^^♪
でも八百津町の人口は減少傾向みたいですし、今回乗ったYAOバスのお客さんは行きも帰りも僕一人でした。時間帯が平日の昼間ということだったからかもしれません。
八百津駅の面影は全くないという話は前もって聞いていたものの、実際に行ってみるとホントに面影が無いなぁとビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
20年前にもあった駅前の喫茶店やタクシー会社、お店を見つけたのは嬉しかったですが、一番嬉しかったのは2枚目の写真の中段にある◯で囲った家と電柱を見つけたことでした。それ以外は変わってますものね、これもびっくりです。
今度は途中の兼山というところも訪ねてみたいものです。
でも八百津町の人口は減少傾向みたいですし、今回乗ったYAOバスのお客さんは行きも帰りも僕一人でした。時間帯が平日の昼間ということだったからかもしれません。
八百津駅の面影は全くないという話は前もって聞いていたものの、実際に行ってみるとホントに面影が無いなぁとビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
20年前にもあった駅前の喫茶店やタクシー会社、お店を見つけたのは嬉しかったですが、一番嬉しかったのは2枚目の写真の中段にある◯で囲った家と電柱を見つけたことでした。それ以外は変わってますものね、これもびっくりです。
今度は途中の兼山というところも訪ねてみたいものです。
lunaさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、名鉄八百津線八百津駅から更に丸山ダム建設のために線路が延びていました。
その線路は廃止することなく、使い道はなかったのかとも考えてしまいました。
そして八百津町の中心地まで線路が延びていたらまた今とは違っていた気がしますね。
わずかな線路と、小さな記念碑だけでは味気ないので大々的に八百津駅の記念碑を立てて後世に伝えてほしいですね。
現在八百津に住んでいる人で鉄路があったことを知らない人もいるようなので……
そうなんです、名鉄八百津線八百津駅から更に丸山ダム建設のために線路が延びていました。
その線路は廃止することなく、使い道はなかったのかとも考えてしまいました。
そして八百津町の中心地まで線路が延びていたらまた今とは違っていた気がしますね。
わずかな線路と、小さな記念碑だけでは味気ないので大々的に八百津駅の記念碑を立てて後世に伝えてほしいですね。
現在八百津に住んでいる人で鉄路があったことを知らない人もいるようなので……
masakisiさんこんばんは~(^^♪
YAOバスの車窓からも所々廃線跡が確認できました。途中駅の兼山口・兼山・中野も駅は残っていないという話ですね、機会を見つけてまた自分て確かめてみたいものです。
廃止直前はホームと線路が一本でしたが、側線があって丸山ダムの方まで線路が延びていたわけです。旧八百津駅から木曽川に沿って3㎞程進むと蘇水峡橋という元鉄道橋がありますね。
確かに八百津線が八百津の中心地まで延び、線内各駅停車で名古屋まで特急を走らせると状況は変わったかもしれませんね。
そう言えば恵那峡にも関西電力のダムがあるのを思い出して調べてみると13ダム33水力発電所があるので驚きです。
YAOバスの車窓からも所々廃線跡が確認できました。途中駅の兼山口・兼山・中野も駅は残っていないという話ですね、機会を見つけてまた自分て確かめてみたいものです。
廃止直前はホームと線路が一本でしたが、側線があって丸山ダムの方まで線路が延びていたわけです。旧八百津駅から木曽川に沿って3㎞程進むと蘇水峡橋という元鉄道橋がありますね。
確かに八百津線が八百津の中心地まで延び、線内各駅停車で名古屋まで特急を走らせると状況は変わったかもしれませんね。
そう言えば恵那峡にも関西電力のダムがあるのを思い出して調べてみると13ダム33水力発電所があるので驚きです。
鉄道の旅人さん
コメントありがとうございます。
台風の影響でしょうか?
大雨警報が出て、雷が鳴っています。
近畿直撃はないようですが、九州は特別警報級ですから、怖いですね。
大きな被害が出ないよう、願っています。
醒ヶ井の梅花藻、可憐でしょ。
川の流れにまかせてゆらゆらと。
癒されますね。
地蔵川の水温が14~15度ですので、この辺りは涼しくて、天然クーラーですよ。
「ハリヨ」は一見、アマゴやイワナのような感じがします。
食べれないのでお味はわかりませんが。
動きが早いですよ。
そうそう、足を延ばせば、養鱒場がありますし、伊吹山や関ヶ原の合戦場跡などもありますね。
コメントありがとうございます。
台風の影響でしょうか?
大雨警報が出て、雷が鳴っています。
近畿直撃はないようですが、九州は特別警報級ですから、怖いですね。
大きな被害が出ないよう、願っています。
醒ヶ井の梅花藻、可憐でしょ。
川の流れにまかせてゆらゆらと。
癒されますね。
地蔵川の水温が14~15度ですので、この辺りは涼しくて、天然クーラーですよ。
「ハリヨ」は一見、アマゴやイワナのような感じがします。
食べれないのでお味はわかりませんが。
動きが早いですよ。
そうそう、足を延ばせば、養鱒場がありますし、伊吹山や関ヶ原の合戦場跡などもありますね。
鉄道の旅人さん こんばんは
廃線になった名鉄八百津線の跡を訪ねられたんですね。
今は、鉄道に変わって、「YAOバス」が走るようになっていたんですね。
時の流れですね。
八百津駅の跡は住宅地になって、元のイメージがなくなっっていたのね。
景色が一変すると、寂しい気持ちにも。
八百津線が廃止されて来年で20年ですか?
月日が経ったのを、実感されたことでしょう。
懐かしい1日を過ごされましたね。
廃線になった名鉄八百津線の跡を訪ねられたんですね。
今は、鉄道に変わって、「YAOバス」が走るようになっていたんですね。
時の流れですね。
八百津駅の跡は住宅地になって、元のイメージがなくなっっていたのね。
景色が一変すると、寂しい気持ちにも。
八百津線が廃止されて来年で20年ですか?
月日が経ったのを、実感されたことでしょう。
懐かしい1日を過ごされましたね。
鉄道の旅人さん
こんにちは~
前のお部屋で
丸山ダム建設の資材運搬のために活躍した線路があったのね
ダムが完成したら専用線は廃止になったのね~色々ありますね( 一一)
写真を見比べていると八百津駅の変わりようが
良くわかりますね~
名鉄八百津線が廃止されて来年で20周年なんですね
本当に鉄路がここまで延びていたことを
後世の人達に伝えていってほしいですよね(^^♪
こんにちは~
前のお部屋で
丸山ダム建設の資材運搬のために活躍した線路があったのね
ダムが完成したら専用線は廃止になったのね~色々ありますね( 一一)
写真を見比べていると八百津駅の変わりようが
良くわかりますね~
名鉄八百津線が廃止されて来年で20周年なんですね
本当に鉄路がここまで延びていたことを
後世の人達に伝えていってほしいですよね(^^♪
鉄道の旅人さん
こんにちは
八百津線はまだ廃線後20年程なので、線路跡の築堤や可児川を渡る橋台など
残っているものありますね。肝心の八百津駅跡の記念碑はちょっと頂けませんが、
興味があるのは丸山ダム建設のための資材やセメントを運んだ鉄道です。
八百津駅から町の中心に向かう際の蘇水峡橋は昔の鉄道橋のようですね。
八百津駅が町の中心にあればまた変わっていたかも解りませんね。
丸山ダムの下流に新丸山ダムの計画があって関係しているのが関西電力というのは
驚きました。
こんにちは
八百津線はまだ廃線後20年程なので、線路跡の築堤や可児川を渡る橋台など
残っているものありますね。肝心の八百津駅跡の記念碑はちょっと頂けませんが、
興味があるのは丸山ダム建設のための資材やセメントを運んだ鉄道です。
八百津駅から町の中心に向かう際の蘇水峡橋は昔の鉄道橋のようですね。
八百津駅が町の中心にあればまた変わっていたかも解りませんね。
丸山ダムの下流に新丸山ダムの計画があって関係しているのが関西電力というのは
驚きました。
いわさんこんばんは~(^^♪
ホント2枚目の写真を見るとえらい変わりようですよね\(◎o◎)/!
改めて調べてみると、廃止後1年半ぐらいで更地になっていたようです。でも一部だけ線路をのこして記念碑を立てたというのは良かったですよね。
駅舎が跡形もなくなっても、20年前にもあった建物を幾つか見つけたことは感動的でした。
この記念碑はずっと残っていてほしいものです(・_・)
ホント2枚目の写真を見るとえらい変わりようですよね\(◎o◎)/!
改めて調べてみると、廃止後1年半ぐらいで更地になっていたようです。でも一部だけ線路をのこして記念碑を立てたというのは良かったですよね。
駅舎が跡形もなくなっても、20年前にもあった建物を幾つか見つけたことは感動的でした。
この記念碑はずっと残っていてほしいものです(・_・)
コメント
10 件