メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄八百津線①…ダム建設に貢献した路線
2020年09月01日 23:38



さて、前回のブログで廃線の危機にある名鉄広見線新可児~御嵩間が開業100周年を迎えたと紹介しました。
その途中にある明智駅から、以前は八百津までに至る7.3㎞の名鉄八百津線という路線が延びておりました(=゚ω゚)ノ
名鉄八百津線は東美鉄道によって1930年(昭和5)4月30日に伏見口(現在の明智)~兼山間が、同年10月1日に兼山~八百津間が開通しました。
そして1943年(昭和18)3月に名古屋鉄道と合併して新広見~御嵩間と共に東美線となりました。その後1948年(昭和23)5月に新広見~御嵩間を広見線に統合して、伏見口~八百津間は八百津線と改称されたのであります( ..)φ
八百津駅から木曽川を上流に向かって行った蘇水峡付近に丸山ダム建設が計画され、資材運搬のために八百津から線路が延長されました。1943年(昭和18)に着工されて戦局のための工事中止を得て1952年(昭和27)軌道工事が完成して運用され、1954年(昭和29)に丸山ダムが完成して役目を終えた専用線は廃止となりました。
八百津町は風光明媚なところが沢山あり、観光地として注目されていたこともあってか名古屋方面からの直通特急が運転されていました。
パノラマカーも使われて、「蘇水湖号」という愛称の付いた電車が走るようになりました。
ですが昭和40年代後半になると道路整備が進んでマイカーが増加して利用客も減少していったとのこと…
そして1984年(昭和59)合理化のために当時富士重工が開発していたLEカー(ライトエコノミーカー)というレールバスを八百津線に導入して電車運転を取りやめました。
それでも赤字は改善されること無く、2001年(平成13)9月で廃止となり71年の歴史に終止符が打たれてしまいました( ;∀;)
実は先日100周年を迎えた名鉄広見線新可児~御嵩間を訪問した際に、八百津駅周辺が現在どんな風になっているのかをちょっと見て参りましたので次回のブログでその話をさせていただきます(=゚ω゚)ノ
その途中にある明智駅から、以前は八百津までに至る7.3㎞の名鉄八百津線という路線が延びておりました(=゚ω゚)ノ
名鉄八百津線は東美鉄道によって1930年(昭和5)4月30日に伏見口(現在の明智)~兼山間が、同年10月1日に兼山~八百津間が開通しました。
そして1943年(昭和18)3月に名古屋鉄道と合併して新広見~御嵩間と共に東美線となりました。その後1948年(昭和23)5月に新広見~御嵩間を広見線に統合して、伏見口~八百津間は八百津線と改称されたのであります( ..)φ
八百津駅から木曽川を上流に向かって行った蘇水峡付近に丸山ダム建設が計画され、資材運搬のために八百津から線路が延長されました。1943年(昭和18)に着工されて戦局のための工事中止を得て1952年(昭和27)軌道工事が完成して運用され、1954年(昭和29)に丸山ダムが完成して役目を終えた専用線は廃止となりました。
八百津町は風光明媚なところが沢山あり、観光地として注目されていたこともあってか名古屋方面からの直通特急が運転されていました。
パノラマカーも使われて、「蘇水湖号」という愛称の付いた電車が走るようになりました。
ですが昭和40年代後半になると道路整備が進んでマイカーが増加して利用客も減少していったとのこと…
そして1984年(昭和59)合理化のために当時富士重工が開発していたLEカー(ライトエコノミーカー)というレールバスを八百津線に導入して電車運転を取りやめました。
それでも赤字は改善されること無く、2001年(平成13)9月で廃止となり71年の歴史に終止符が打たれてしまいました( ;∀;)
実は先日100周年を迎えた名鉄広見線新可児~御嵩間を訪問した際に、八百津駅周辺が現在どんな風になっているのかをちょっと見て参りましたので次回のブログでその話をさせていただきます(=゚ω゚)ノ
ちあきさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
9月に入っても暑いですね〜(;´д`)
「♫遠くへ行きたい」ですか、そう言えば骨折と会社倒産とコロナ禍で近場の旅行はあっても1年近く遠くへ行ってなかったなぁ。ホントにそろそろ遠くへ行ってみたいものです。
八百津だけでなく、途中の兼山という町も風光明媚なところです。美濃金山城跡というところがあって、ここは織田信長にゆかりのある森蘭丸を始めとした森氏の居城だったとか。
全線単線で行き違いが出来なくて増発に限界があったこともモータリゼーションの波を加速させたかも知れません、
約20年ぶりに訪問、バスの車窓からも所々廃線跡を眺めることができました。
9月に入っても暑いですね〜(;´д`)
「♫遠くへ行きたい」ですか、そう言えば骨折と会社倒産とコロナ禍で近場の旅行はあっても1年近く遠くへ行ってなかったなぁ。ホントにそろそろ遠くへ行ってみたいものです。
八百津だけでなく、途中の兼山という町も風光明媚なところです。美濃金山城跡というところがあって、ここは織田信長にゆかりのある森蘭丸を始めとした森氏の居城だったとか。
全線単線で行き違いが出来なくて増発に限界があったこともモータリゼーションの波を加速させたかも知れません、
約20年ぶりに訪問、バスの車窓からも所々廃線跡を眺めることができました。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
一度だけ八百津の町を歩いたことがあるのですが、レトロな町並みという感じでした。近くを木曽川が流れていて風光明媚なところでしたね♪
八百津線は単線で電車のすれ違いができる駅がなかったので1時間に2本以上の増発は難しくて普通電車しか止まらない駅もあり不便と感じたことが、マイカーへの流れを加速したこともあるようで残念な話です。
そうそう!来週末からいよいよ「WEST EXPRESS 銀河」が運行されます。
新快速電車に使われた車両を改造しているんですよ、車内は当然その面影は全く感じないです。
クルーズトレインよりも安価なので本数が増えてほしいですね♪
一度だけ八百津の町を歩いたことがあるのですが、レトロな町並みという感じでした。近くを木曽川が流れていて風光明媚なところでしたね♪
八百津線は単線で電車のすれ違いができる駅がなかったので1時間に2本以上の増発は難しくて普通電車しか止まらない駅もあり不便と感じたことが、マイカーへの流れを加速したこともあるようで残念な話です。
そうそう!来週末からいよいよ「WEST EXPRESS 銀河」が運行されます。
新快速電車に使われた車両を改造しているんですよ、車内は当然その面影は全く感じないです。
クルーズトレインよりも安価なので本数が増えてほしいですね♪
鉄道の旅人さん こんばんは
実家が岐阜県だったのですが、東濃方面へはめったに出かけることがなく、知らないことばかりです。
名鉄八百津線は、丸山ダム完成のために貢献した路線だったんですね。
八百津町は風光明媚なところがあるのね。
観光用として注目された路線だったのに。
時代の波で、マイカーにとって代わったんですね。
寂しいですが現実なんですね。
ところでお話変わりますが、WEST EXPRESS 銀河が運行されるようになるんですね。
通勤列車を改造して、大阪、出雲間を走るのね。
夜行ですか?
12月には大阪、下関間を昼間走る列車も。
楽しみですね。
新幹線とは違った味わいがあるでしょうね。
実家が岐阜県だったのですが、東濃方面へはめったに出かけることがなく、知らないことばかりです。
名鉄八百津線は、丸山ダム完成のために貢献した路線だったんですね。
八百津町は風光明媚なところがあるのね。
観光用として注目された路線だったのに。
時代の波で、マイカーにとって代わったんですね。
寂しいですが現実なんですね。
ところでお話変わりますが、WEST EXPRESS 銀河が運行されるようになるんですね。
通勤列車を改造して、大阪、出雲間を走るのね。
夜行ですか?
12月には大阪、下関間を昼間走る列車も。
楽しみですね。
新幹線とは違った味わいがあるでしょうね。
まぐろさんこんにちは〜、コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
NHK BSで放送されている火野正平さんの「こころ旅」のホームページを確認すると今年6月に八百津の風景が紹介されていたようです。
ご主人が八百津の出身でいらっしゃるんですね(°_°)
20年ぐらい前に八百津線で八百津まで行って、そこから歩いて木曽川の対岸まで歩いて八百津の中心地まで行ったことがあります。何というか街並みがレトロな感じだったなぁという覚えがあります。
調べてみるとYAOバスの終車に乗っても(平日20:51、休日19:50)、自宅がある尾張旭に帰れるので星空の出る頃まで滞在するのも悪くないですね♪
NHK BSで放送されている火野正平さんの「こころ旅」のホームページを確認すると今年6月に八百津の風景が紹介されていたようです。
ご主人が八百津の出身でいらっしゃるんですね(°_°)
20年ぐらい前に八百津線で八百津まで行って、そこから歩いて木曽川の対岸まで歩いて八百津の中心地まで行ったことがあります。何というか街並みがレトロな感じだったなぁという覚えがあります。
調べてみるとYAOバスの終車に乗っても(平日20:51、休日19:50)、自宅がある尾張旭に帰れるので星空の出る頃まで滞在するのも悪くないですね♪
masakisiさんこんばんは~(^^♪
「こころ旅」と言えば、火野正平さんが自転車で旅をする番組ですよね。
八百津にも来ていらしてたというのはびっくりしました。
八百津の中心地は名鉄の八百津駅からは少し離れていて木曽川を渡ったところにあるのですが、一度歩いたことがあってなかなか良いものでした。
富士重工が開発してLEカーの量産車が完成すると、八百津線の線路で試運転が行われたそうですよ。1984年(昭和59)10月に開業する樽見鉄道がこの量産車の導入を決めていたのですが、名鉄がその前に八百津線で導入したのでレールバス発祥の地でもある気がします。
それから各地に広まっていきましたね。
「こころ旅」と言えば、火野正平さんが自転車で旅をする番組ですよね。
八百津にも来ていらしてたというのはびっくりしました。
八百津の中心地は名鉄の八百津駅からは少し離れていて木曽川を渡ったところにあるのですが、一度歩いたことがあってなかなか良いものでした。
富士重工が開発してLEカーの量産車が完成すると、八百津線の線路で試運転が行われたそうですよ。1984年(昭和59)10月に開業する樽見鉄道がこの量産車の導入を決めていたのですが、名鉄がその前に八百津線で導入したのでレールバス発祥の地でもある気がします。
それから各地に広まっていきましたね。
鉄道の旅人さん
こんばんは
八百津線は今年NHK火野正平さんの「こころ旅」で訪問していましたよ。
おっしゃるように自然の残る風光明媚なところだと良くわかります。
富士重工のレールバスは家の近くの三木鉄道(廃止)でも走っていた車両だと
思います。国鉄から第三セクター化されたとき各地で重宝しましたね。
こんばんは
八百津線は今年NHK火野正平さんの「こころ旅」で訪問していましたよ。
おっしゃるように自然の残る風光明媚なところだと良くわかります。
富士重工のレールバスは家の近くの三木鉄道(廃止)でも走っていた車両だと
思います。国鉄から第三セクター化されたとき各地で重宝しましたね。
コメント
6 件