メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
1920年8月21日生まれの100歳!
2020年08月28日 23:59



本日のブログタイトル、何のことかと申しますと……
愛知県の犬山から岐阜県の御嵩まで走る名鉄広見線、その中で廃線の危機を迎えて油断ができない新可児から御嵩までの区間が先日8/21に開業100周年を迎えたワケなんです♪
8/27のことですが、久々に御嵩方面に出かけて鉄分補給をしてまいりました\(^o^)/
名鉄広見線の新可児ー御嵩間は1920年(大正9)に新多治見から広見(現在の可児)まで来ていた東濃鉄道が広見から御嵩(現在の御嵩口)まで開業させたのが始まりです。
のちに新多治見ー広見間が国有化されて残りの広見ー御嵩間は新たに設立された東美鉄道に引き継がれました。ちなみに新多治見ー広見間は現在の太多線の一部でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
そして名古屋鉄道は1925年(大正14)に犬山から現在の日本ライン今渡まで延ばして「今渡線」が開通しました。
その後1929年(昭和4)に名古屋鉄道は広見まで延長して「広見線」となりました。それから1943年(昭和18)東美鉄道と名古屋鉄道が合併して東美鉄道の区間は「東美線」となり、1948年(昭和23)には新広見ー御嵩間が広見線に編入されたとのこと。
1952年(昭和27)には700m延伸されて「新」御嵩駅が開業して、今までの御嵩駅は御嵩口と改称されました。
名古屋方面からの直通電車が運転されていたのですが、乗客減少のためか段々と減便されて2008年(平成20)6月29日には新可児ー御嵩間で折り返しのワンマン運転が開始されました。
この時に有人駅だった明智駅、御嵩駅が無人化されました(._.)
そんな経過を経て、2020年(令和2)8月21日に開業100周年を迎えたわけなんですね。
御嵩駅から徒歩5分ほどにある中山道みたけ館では開業100周年を記念してその歩みや、ゆかりのあるものを展示していました。きっぷ切りの体験なんかもできるというコーナーもあって面白いですね。パノラマカーの先頭に付いていた逆三角形の行先表示版が懐かしかったです(●´ω`●)
廃線の危機が続いている中、開業100周年を迎えることができて何よりであります。
未来に向けての100年までも広見線の新可児ー御嵩間が走り続けてほしいものです(=゚ω゚)ノ
愛知県の犬山から岐阜県の御嵩まで走る名鉄広見線、その中で廃線の危機を迎えて油断ができない新可児から御嵩までの区間が先日8/21に開業100周年を迎えたワケなんです♪
8/27のことですが、久々に御嵩方面に出かけて鉄分補給をしてまいりました\(^o^)/
名鉄広見線の新可児ー御嵩間は1920年(大正9)に新多治見から広見(現在の可児)まで来ていた東濃鉄道が広見から御嵩(現在の御嵩口)まで開業させたのが始まりです。
のちに新多治見ー広見間が国有化されて残りの広見ー御嵩間は新たに設立された東美鉄道に引き継がれました。ちなみに新多治見ー広見間は現在の太多線の一部でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
そして名古屋鉄道は1925年(大正14)に犬山から現在の日本ライン今渡まで延ばして「今渡線」が開通しました。
その後1929年(昭和4)に名古屋鉄道は広見まで延長して「広見線」となりました。それから1943年(昭和18)東美鉄道と名古屋鉄道が合併して東美鉄道の区間は「東美線」となり、1948年(昭和23)には新広見ー御嵩間が広見線に編入されたとのこと。
1952年(昭和27)には700m延伸されて「新」御嵩駅が開業して、今までの御嵩駅は御嵩口と改称されました。
名古屋方面からの直通電車が運転されていたのですが、乗客減少のためか段々と減便されて2008年(平成20)6月29日には新可児ー御嵩間で折り返しのワンマン運転が開始されました。
この時に有人駅だった明智駅、御嵩駅が無人化されました(._.)
そんな経過を経て、2020年(令和2)8月21日に開業100周年を迎えたわけなんですね。
御嵩駅から徒歩5分ほどにある中山道みたけ館では開業100周年を記念してその歩みや、ゆかりのあるものを展示していました。きっぷ切りの体験なんかもできるというコーナーもあって面白いですね。パノラマカーの先頭に付いていた逆三角形の行先表示版が懐かしかったです(●´ω`●)
廃線の危機が続いている中、開業100周年を迎えることができて何よりであります。
未来に向けての100年までも広見線の新可児ー御嵩間が走り続けてほしいものです(=゚ω゚)ノ
東神奈川教室の滝先生こんにちは〜、コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
名鉄広見線沿線の明智駅付近には明智城跡があって、明智光秀の出生地といわれています。
御嵩は中山道御嵩宿として賑わったところで、そんな御嵩の歴史を中山道みたけ館で見ることもできるのです。
鉄分補給にもうってつけですし、沿線散策して自然と歴史に触れ合うのもいいですよ♪
広見線開業100周年、あくまでも通過点でありたいものです(=゚ω゚)ノ
コラージュ写真をお褒めいただき光栄です、コロナ禍になってからは一度Wordで作成してから変換するのに凝ってます♪
誕生日のお祝いの言葉ありがとうございます(〃ω〃)
名鉄広見線沿線の明智駅付近には明智城跡があって、明智光秀の出生地といわれています。
御嵩は中山道御嵩宿として賑わったところで、そんな御嵩の歴史を中山道みたけ館で見ることもできるのです。
鉄分補給にもうってつけですし、沿線散策して自然と歴史に触れ合うのもいいですよ♪
広見線開業100周年、あくまでも通過点でありたいものです(=゚ω゚)ノ
コラージュ写真をお褒めいただき光栄です、コロナ禍になってからは一度Wordで作成してから変換するのに凝ってます♪
誕生日のお祝いの言葉ありがとうございます(〃ω〃)
鉄道の旅人さんこんばんは
インストラクターの滝です♪
名鉄広見線の旅
「鉄分補給♪」にもってこいの路線ですね(´▽`)
大正9年開業
様々な歴史を見届けてきた区間なんですね。
「開業100周年」本当におめでとう❤❤❤
ですね。
何とかこの歴史を継続してほしい思いでいっぱいです(*´▽`*)
中山道みたけ館すごく魅力☆彡
いつも鉄道の旅人さんのブログに掲載されているコラージュ写真が
とっても魅力いっぱいで、どれも見るのが楽しいです(^◇^)
<追伸>
遅くなりましたが「8月3日お誕生日」おめでとうございました♪♪♪
川崎教室・たいくんのブログコメントで知りました(^O^)/
インストラクターの滝です♪
名鉄広見線の旅
「鉄分補給♪」にもってこいの路線ですね(´▽`)
大正9年開業
様々な歴史を見届けてきた区間なんですね。
「開業100周年」本当におめでとう❤❤❤
ですね。
何とかこの歴史を継続してほしい思いでいっぱいです(*´▽`*)
中山道みたけ館すごく魅力☆彡
いつも鉄道の旅人さんのブログに掲載されているコラージュ写真が
とっても魅力いっぱいで、どれも見るのが楽しいです(^◇^)
<追伸>
遅くなりましたが「8月3日お誕生日」おめでとうございました♪♪♪
川崎教室・たいくんのブログコメントで知りました(^O^)/
シー子さんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
可児市あたりからも御嶽山がよく見えるんですね、意識していなかったので今度広見線に出かけた時は意識して眺めてみるようにします。
名古屋市は免許証自主返納すると5,000円のマナカのチャージ券ですか♪( ´▽`)
地下鉄と市バスは敬老パスでフリーとなり、5,000円分マナカが使えるなんて羨ましいです。
可児市あたりからも御嶽山がよく見えるんですね、意識していなかったので今度広見線に出かけた時は意識して眺めてみるようにします。
名古屋市は免許証自主返納すると5,000円のマナカのチャージ券ですか♪( ´▽`)
地下鉄と市バスは敬老パスでフリーとなり、5,000円分マナカが使えるなんて羨ましいです。
そうです私の兄がお嫁さんと共に最初名古屋市西区に住んでいましたが
訳あって岐阜県可児市にひっこしました、ここからは御嶽山が一望です
噴火した後の噴煙もよく見えます。
ちなみに私は先月免許証自主返納して名古屋市の場合その見返りで
5000円分のマナカのチャージ券をいただきましたよ。
訳あって岐阜県可児市にひっこしました、ここからは御嶽山が一望です
噴火した後の噴煙もよく見えます。
ちなみに私は先月免許証自主返納して名古屋市の場合その見返りで
5000円分のマナカのチャージ券をいただきましたよ。
シー子さんこんばんは~(^^♪
新可児ー御嵩間の沿線にお知り合いがいらっしゃるわけですね。免許証自主返納者の回数券購入補助制度というのもあるらしいですね。
名鉄広見線活性化協議会というのが結成されていて、色々と企画を立てて取り組んでいるようです。
赤字ではありますが、大きく利用客の減少はなく現状維持という傾向のようです。
これからも未来永劫走り続けて頑張ってほしいものです(=゚ω゚)ノ
2000年に入るぐらいで、名鉄は岐阜にかたまるローカル線をほとんど切ってしまいましたからあんな光景は二度と見たくないですね。
新可児ー御嵩間の沿線にお知り合いがいらっしゃるわけですね。免許証自主返納者の回数券購入補助制度というのもあるらしいですね。
名鉄広見線活性化協議会というのが結成されていて、色々と企画を立てて取り組んでいるようです。
赤字ではありますが、大きく利用客の減少はなく現状維持という傾向のようです。
これからも未来永劫走り続けて頑張ってほしいものです(=゚ω゚)ノ
2000年に入るぐらいで、名鉄は岐阜にかたまるローカル線をほとんど切ってしまいましたからあんな光景は二度と見たくないですね。
masakisiさんこんばんは~(^^♪
「広見線」の広見は開業当初は可児郡広見町でしたので、そこからきてるわけです。
現在も「広見町」という地名は残ってますね。
以前途中の明智から八百津まで分岐していた八百津線でレールバスを導入した関係で、新可児から御嵩間もレールバスの運用がありました。八百津駅跡にも行ってきたので、この話もブログでする予定です。
名鉄広見線活性化協議会というのが結成されていて、沿線の活性化に取り組んでいるようです。
沿線人口は減少傾向ですので急激な上昇はないのですが、大きな落ち込みはさせてないようで取り組みは功を奏している気がします。
このまま頑張ってほしいですね。
「広見線」の広見は開業当初は可児郡広見町でしたので、そこからきてるわけです。
現在も「広見町」という地名は残ってますね。
以前途中の明智から八百津まで分岐していた八百津線でレールバスを導入した関係で、新可児から御嵩間もレールバスの運用がありました。八百津駅跡にも行ってきたので、この話もブログでする予定です。
名鉄広見線活性化協議会というのが結成されていて、沿線の活性化に取り組んでいるようです。
沿線人口は減少傾向ですので急激な上昇はないのですが、大きな落ち込みはさせてないようで取り組みは功を奏している気がします。
このまま頑張ってほしいですね。
鉄道の旅人さんこんにちは
新可児と御嵩は可児市愛岐ヶ丘に住む兄夫婦の家の最寄りの駅なのでたまに
利用しますが廃線になると不便になります、兄は車は運転出来ますが高齢者なので
免許返納したら困ります。無くならないといいけど。
新可児と御嵩は可児市愛岐ヶ丘に住む兄夫婦の家の最寄りの駅なのでたまに
利用しますが廃線になると不便になります、兄は車は運転出来ますが高齢者なので
免許返納したら困ります。無くならないといいけど。
鉄道の旅人さん
おはようございます。
そして開業100周年おめでとうございます。
広見線の広見は可児市の町名なんですね。
新可児駅までは2000系や2200系も走って元気そうですが、
新可児から終着の御嵩までがレールバスを導入したりで
大変なようで。地図で見ると住宅地も広がっていて乗客も
増えそうに見えますが、
車の利用者が多い愛知や岐阜の問題がここでもありそうですね。
おはようございます。
そして開業100周年おめでとうございます。
広見線の広見は可児市の町名なんですね。
新可児駅までは2000系や2200系も走って元気そうですが、
新可児から終着の御嵩までがレールバスを導入したりで
大変なようで。地図で見ると住宅地も広がっていて乗客も
増えそうに見えますが、
車の利用者が多い愛知や岐阜の問題がここでもありそうですね。
コメント
8 件