メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
かつて旅客輸送をしていた貨物鉄道
2020年08月25日 23:58



岩手県の大船渡市に盛駅を起点として赤崎駅までの赤崎線と岩手石橋駅までの日頃市線を有する岩手開発鉄道という貨物専業の鉄道があります(=゚ω゚)ノ
この岩手開発鉄道というのはかつて盛ー岩手石橋間3往復、盛ー日頃市間2往復の計5往復だけ旅客列車の設定がされておりました。
時期は忘れたのですが、一度だけ旅客営業時代に盛~日頃市間乗車した記憶があります。
確か本数の関係で時間が無くて岩手石橋までは行くことはかないませんでした(/_;)
では岩手開発鉄道を紹介します(=゚ω゚)ノ
この鉄道は岩手県大船渡港から内陸部を鉄道で結んで産業振興をはかり、沿線地域の開発を目的に沿線市町村並びに関係企業による第三セクター地方鉄道会社として1939年(昭和14)に設立されました。
かなり内陸にある釜石線の平倉駅まで結ぶ計画でしたが、太平洋戦争で工事が中断しました。戦後工事が再開し、1950年(昭和25)に盛から6㎞内陸に入った日頃市まで開業しました。
1957年(昭和32)に盛から海側のセメント工場のある赤崎まで開業しました。
そして石灰石が産出される大船渡鉱山近くにある岩手石橋まで1960年(昭和35)に延伸されてセメント工場向けの石灰石輸送が始まってから経営が上向きになってきたらしいです。
旅客輸送は盛から岩手石橋の日頃市線で開業当初から行われておりましたがあまり重視はしていなかったとのこと。
石灰石の輸送量は以前よりは半減しているものの私鉄では上位クラスの輸送量らしい、でも旅客輸送の赤字を埋めるところまではいかなかったからなのか1992年(平成4)に日頃市線旅客営業が廃止となってしまいました( ;∀;)
現在も貨物輸送が十数往復あるそうです、途中の猪川駅はなくなりましたが、長安寺駅と日頃市駅は列車交換のための信号所として駅舎もホームも残っているみたいです。終点の岩手石橋の駅舎は事務所として使われているようですね。
ちなみに計画をしていた釜石線の平倉駅まではあと20㎞ほどあります( ..)φ
旅客列車は無くなりましたが、貨物輸送でがんばる岩手開発鉄道でゴザイマス。
貨物列車を見に行くのも悪くないかも(=゚ω゚)ノ
この岩手開発鉄道というのはかつて盛ー岩手石橋間3往復、盛ー日頃市間2往復の計5往復だけ旅客列車の設定がされておりました。
時期は忘れたのですが、一度だけ旅客営業時代に盛~日頃市間乗車した記憶があります。
確か本数の関係で時間が無くて岩手石橋までは行くことはかないませんでした(/_;)
では岩手開発鉄道を紹介します(=゚ω゚)ノ
この鉄道は岩手県大船渡港から内陸部を鉄道で結んで産業振興をはかり、沿線地域の開発を目的に沿線市町村並びに関係企業による第三セクター地方鉄道会社として1939年(昭和14)に設立されました。
かなり内陸にある釜石線の平倉駅まで結ぶ計画でしたが、太平洋戦争で工事が中断しました。戦後工事が再開し、1950年(昭和25)に盛から6㎞内陸に入った日頃市まで開業しました。
1957年(昭和32)に盛から海側のセメント工場のある赤崎まで開業しました。
そして石灰石が産出される大船渡鉱山近くにある岩手石橋まで1960年(昭和35)に延伸されてセメント工場向けの石灰石輸送が始まってから経営が上向きになってきたらしいです。
旅客輸送は盛から岩手石橋の日頃市線で開業当初から行われておりましたがあまり重視はしていなかったとのこと。
石灰石の輸送量は以前よりは半減しているものの私鉄では上位クラスの輸送量らしい、でも旅客輸送の赤字を埋めるところまではいかなかったからなのか1992年(平成4)に日頃市線旅客営業が廃止となってしまいました( ;∀;)
現在も貨物輸送が十数往復あるそうです、途中の猪川駅はなくなりましたが、長安寺駅と日頃市駅は列車交換のための信号所として駅舎もホームも残っているみたいです。終点の岩手石橋の駅舎は事務所として使われているようですね。
ちなみに計画をしていた釜石線の平倉駅まではあと20㎞ほどあります( ..)φ
旅客列車は無くなりましたが、貨物輸送でがんばる岩手開発鉄道でゴザイマス。
貨物列車を見に行くのも悪くないかも(=゚ω゚)ノ
cocoa さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
釜石線のめがね橋をご覧になったんですか、いいですねぇ(^ω^)
最近では釜石線にもSLが走るようになりましたので、SLとめがね橋がまた絵になる風景を見ることができますよね♪
僕もまた東北の鉄道旅を楽しんでみたいものです。
銚子電鉄はあの手この手で頑張っています。
やはりまだまだコロナ禍で経営が厳しいところがありますね(._.)
8/27は久々に隣の岐阜県まで鉄分補給に出かけました。
暑かったですけど幾分かは涼しかったですね、もちろんブログのネタにいたします(^ω^)
釜石線のめがね橋をご覧になったんですか、いいですねぇ(^ω^)
最近では釜石線にもSLが走るようになりましたので、SLとめがね橋がまた絵になる風景を見ることができますよね♪
僕もまた東北の鉄道旅を楽しんでみたいものです。
銚子電鉄はあの手この手で頑張っています。
やはりまだまだコロナ禍で経営が厳しいところがありますね(._.)
8/27は久々に隣の岐阜県まで鉄分補給に出かけました。
暑かったですけど幾分かは涼しかったですね、もちろんブログのネタにいたします(^ω^)
たけさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
貨物輸送で頑張る岩手開発鉄道は元気です♪( ´θ`)
岩手開発鉄道の貨物列車の写真をネットから拝借してぼかした写真をバックに使ってみました。
写真を加工してバックに使う、一度やってみて気に入ったのでドンドン使ってオリマス(=゚ω゚)ノ
お褒めいただき嬉しいです(((o(*゚▽゚*)o)))♡
貨物輸送で頑張る岩手開発鉄道は元気です♪( ´θ`)
岩手開発鉄道の貨物列車の写真をネットから拝借してぼかした写真をバックに使ってみました。
写真を加工してバックに使う、一度やってみて気に入ったのでドンドン使ってオリマス(=゚ω゚)ノ
お褒めいただき嬉しいです(((o(*゚▽゚*)o)))♡
ちあきさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
岩手開発鉄道の様にJR貨物以外でも貨物輸送専業で頑張っている鉄道会社はいくつかあります。
旅客輸送をしていた頃に盛ー日頃市間を一往復だけしました、日頃市の駅前は何も無かった記憶があります。岩手石橋駅もこうやって写真を見ると面白そうな場所なので行けなかったことが残念でしたね。
あと岩手県の鉄道といえば三陸鉄道です、久慈から宮古までは乗ったことあるのですが盛から釜石までが乗ったことが無いので乗りに行きたいですね。
久慈から盛まで三陸鉄道沿線を楽しみ、盛では貨物列車を追いかけるのも悪くないですな。
もちろん、中尊寺も魅力的です(*^ω^*)
岩手開発鉄道の様にJR貨物以外でも貨物輸送専業で頑張っている鉄道会社はいくつかあります。
旅客輸送をしていた頃に盛ー日頃市間を一往復だけしました、日頃市の駅前は何も無かった記憶があります。岩手石橋駅もこうやって写真を見ると面白そうな場所なので行けなかったことが残念でしたね。
あと岩手県の鉄道といえば三陸鉄道です、久慈から宮古までは乗ったことあるのですが盛から釜石までが乗ったことが無いので乗りに行きたいですね。
久慈から盛まで三陸鉄道沿線を楽しみ、盛では貨物列車を追いかけるのも悪くないですな。
もちろん、中尊寺も魅力的です(*^ω^*)
鉄道の旅人さん こんばんは
猛暑日が続いていますが、今朝は爽やかな涼風が吹いていました。
少し秋を感じさせてもらったような。
早く涼しくなってほしいですね。
東北の釜石線に思い出がありますよ。
何年か前行った時、「銀河鉄道の夜」のモチーフになったと言われる”めがね橋”。
ライトアップされてきれいだったのを思い出しました。
関西からは遠い東北。
もう一度訪ねてみたいですね。
今日は千葉県の赤字鉄道、銚子電鉄をユニークなアイデアで、黒字鉄道に変えたお話をしていましたよ。
猛暑日が続いていますが、今朝は爽やかな涼風が吹いていました。
少し秋を感じさせてもらったような。
早く涼しくなってほしいですね。
東北の釜石線に思い出がありますよ。
何年か前行った時、「銀河鉄道の夜」のモチーフになったと言われる”めがね橋”。
ライトアップされてきれいだったのを思い出しました。
関西からは遠い東北。
もう一度訪ねてみたいですね。
今日は千葉県の赤字鉄道、銚子電鉄をユニークなアイデアで、黒字鉄道に変えたお話をしていましたよ。
鉄道の旅人さ~ん☆~ 旅客列車は無くなりましたが、貨物輸送でがんばる岩手開発鉄道でゴザイマス。貨物列車を見に行くのも悪くないかも(=゚ω゚)ノ~ いいですね(*^_^*)♬~♪~ 今日のブログ、背景のぼかしがステキですね(^^)/♬~♡~ 上手いです☆!! 工夫されて、感心しています( ◠‿◠ ) ♬~♪~
lunaさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
え〜実は書いている自分でも、「このブログはコメントしづらいかも」と感じることは時々あります(笑)
でも、読んでいただいて「へぇ〜、そういうのがあるんだね」と感じてもらって鉄道に関心だけでも持っていただくのも嬉しいものです。
多分岩手開発鉄道も関心を持ってもらおうということで毎年盛駅近辺でJRと三陸鉄道の三社が集まって「3鉄まつり」というのを開催しているようですし(2020年は開催情報がないので中止かも)。
そうそう鉄印帳の増版分の販売が始まりました、慌てず騒がず手にに入れてユルく集めるつもりです。
それにしてもまだまだ暑い日は続きますね。
え〜実は書いている自分でも、「このブログはコメントしづらいかも」と感じることは時々あります(笑)
でも、読んでいただいて「へぇ〜、そういうのがあるんだね」と感じてもらって鉄道に関心だけでも持っていただくのも嬉しいものです。
多分岩手開発鉄道も関心を持ってもらおうということで毎年盛駅近辺でJRと三陸鉄道の三社が集まって「3鉄まつり」というのを開催しているようですし(2020年は開催情報がないので中止かも)。
そうそう鉄印帳の増版分の販売が始まりました、慌てず騒がず手にに入れてユルく集めるつもりです。
それにしてもまだまだ暑い日は続きますね。
masakisi さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
確認してみると、確かにNHKのブラタモリで取り上げられていましたね。
今年の2月に放送されていました、僕は気がつかず見ていなかったので悔やまれてしまいます。
国鉄からJRに移行された頃に沢山生まれた第三セクター鉄道会社の走りな感じですね、旅客輸送が廃止になった時は貨物も直ぐにダメになってしまうのかと感じていましたが30年近く続いて元気ですね♪
今年はコロナ禍で開催しないようですが、毎年盛駅付近でJR東日本と三陸鉄道と岩手開発鉄道が協賛して「3鉄まつり」なるものを開催しているようです。
旅客輸送が復活しないかと期待してしまいますね♪
確認してみると、確かにNHKのブラタモリで取り上げられていましたね。
今年の2月に放送されていました、僕は気がつかず見ていなかったので悔やまれてしまいます。
国鉄からJRに移行された頃に沢山生まれた第三セクター鉄道会社の走りな感じですね、旅客輸送が廃止になった時は貨物も直ぐにダメになってしまうのかと感じていましたが30年近く続いて元気ですね♪
今年はコロナ禍で開催しないようですが、毎年盛駅付近でJR東日本と三陸鉄道と岩手開発鉄道が協賛して「3鉄まつり」なるものを開催しているようです。
旅客輸送が復活しないかと期待してしまいますね♪
鉄道の旅人さん
こんばんは~
後 数日で9月ですが残暑厳しいですね
お互い熱中症とコロナには気を付けないとです~
アップされた時読ませて貰っていますが
コメントを書くのが難しいです<m(__)m>
岩手県に
貨物専業の鉄道があり旅客列車は無くなり
今も貨物輸送でがんばっている岩手開発鉄道なんですね~
そうそう・・鉄印帳が人気で直ぐに売り切れたので増版されましたね
新聞で見ましたよ(^^♪
こんばんは~
後 数日で9月ですが残暑厳しいですね
お互い熱中症とコロナには気を付けないとです~
アップされた時読ませて貰っていますが
コメントを書くのが難しいです<m(__)m>
岩手県に
貨物専業の鉄道があり旅客列車は無くなり
今も貨物輸送でがんばっている岩手開発鉄道なんですね~
そうそう・・鉄印帳が人気で直ぐに売り切れたので増版されましたね
新聞で見ましたよ(^^♪
鉄道の旅人さん
おはようございます。
グーグルマップで見ると確かに地図画面では会社専用なのででませんが
航空写真で見ると線路がありますね。港に太平洋セメントの工場があって
今は貨物線なのですね。山の方に石灰石の採掘場も解りました。
多分私の記憶ではNHKのブラタモリで見た覚えがあります。
まだまだ元気な鉄道路線なんですね。
おはようございます。
グーグルマップで見ると確かに地図画面では会社専用なのででませんが
航空写真で見ると線路がありますね。港に太平洋セメントの工場があって
今は貨物線なのですね。山の方に石灰石の採掘場も解りました。
多分私の記憶ではNHKのブラタモリで見た覚えがあります。
まだまだ元気な鉄道路線なんですね。
コメント
9 件