パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

かつて旅客輸送をしていた貨物鉄道

 2020年08月25日 23:58
岩手県の大船渡市に盛駅を起点として赤崎駅までの赤崎線と岩手石橋駅までの日頃市線を有する岩手開発鉄道という貨物専業の鉄道があります(=゚ω゚)ノ

この岩手開発鉄道というのはかつて盛ー岩手石橋間3往復、盛ー日頃市間2往復の計5往復だけ旅客列車の設定がされておりました。
時期は忘れたのですが、一度だけ旅客営業時代に盛~日頃市間乗車した記憶があります。
確か本数の関係で時間が無くて岩手石橋までは行くことはかないませんでした(/_;)

では岩手開発鉄道を紹介します(=゚ω゚)ノ
この鉄道は岩手県大船渡港から内陸部を鉄道で結んで産業振興をはかり、沿線地域の開発を目的に沿線市町村並びに関係企業による第三セクター地方鉄道会社として1939年(昭和14)に設立されました。
かなり内陸にある釜石線の平倉駅まで結ぶ計画でしたが、太平洋戦争で工事が中断しました。戦後工事が再開し、1950年(昭和25)に盛から6㎞内陸に入った日頃市まで開業しました。
1957年(昭和32)に盛から海側のセメント工場のある赤崎まで開業しました。
そして石灰石が産出される大船渡鉱山近くにある岩手石橋まで1960年(昭和35)に延伸されてセメント工場向けの石灰石輸送が始まってから経営が上向きになってきたらしいです。
旅客輸送は盛から岩手石橋の日頃市線で開業当初から行われておりましたがあまり重視はしていなかったとのこと。
石灰石の輸送量は以前よりは半減しているものの私鉄では上位クラスの輸送量らしい、でも旅客輸送の赤字を埋めるところまではいかなかったからなのか1992年(平成4)に日頃市線旅客営業が廃止となってしまいました( ;∀;)
現在も貨物輸送が十数往復あるそうです、途中の猪川駅はなくなりましたが、長安寺駅と日頃市駅は列車交換のための信号所として駅舎もホームも残っているみたいです。終点の岩手石橋の駅舎は事務所として使われているようですね。
ちなみに計画をしていた釜石線の平倉駅まではあと20㎞ほどあります( ..)φ

旅客列車は無くなりましたが、貨物輸送でがんばる岩手開発鉄道でゴザイマス。
貨物列車を見に行くのも悪くないかも(=゚ω゚)ノ

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座