越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
終戦の日に #60
2020年08月15日 22:55
今日は終戦記念日。
おととい折り鶴の記事を投稿した。
で、思い出したことがあるので書こうと思う。
今から45年程前の話なのだが……。
当時私は中学生で、東京の中野に住んでいた。
通っていた塾が下高井戸にあったので、新宿駅をいつも通っていた。
夏が近づくと、新宿駅の地下道で人だかりができる。
何をしているのかというと、鶴を折っているのだ。
小さめの折り紙で鶴を折り、羽に名前を書く。
はっきりと覚えてはいないのだが、広島に送られるらしい。
今で言うNPOやボランティアの団体などが主催していたのではないか……?
もともと折り紙は、古代の儀式につながるらしい。
紙=神……という言葉の音によるようだ。
病気平癒を祈る千羽鶴もそうだが、鶴を折るという行為そのものが平和祈願なのだという。
確かに、おばあちゃんやお母さんと一緒に子どもが折り紙をしているのは、微笑ましく平和な光景だと思う。
今でも新宿駅地下道で続いているのかはわからないが……。
おととい折り鶴の記事を投稿した。
で、思い出したことがあるので書こうと思う。
今から45年程前の話なのだが……。
当時私は中学生で、東京の中野に住んでいた。
通っていた塾が下高井戸にあったので、新宿駅をいつも通っていた。
夏が近づくと、新宿駅の地下道で人だかりができる。
何をしているのかというと、鶴を折っているのだ。
小さめの折り紙で鶴を折り、羽に名前を書く。
はっきりと覚えてはいないのだが、広島に送られるらしい。
今で言うNPOやボランティアの団体などが主催していたのではないか……?
もともと折り紙は、古代の儀式につながるらしい。
紙=神……という言葉の音によるようだ。
病気平癒を祈る千羽鶴もそうだが、鶴を折るという行為そのものが平和祈願なのだという。
確かに、おばあちゃんやお母さんと一緒に子どもが折り紙をしているのは、微笑ましく平和な光景だと思う。
今でも新宿駅地下道で続いているのかはわからないが……。
YOSHIE さん、こんばんは。
歩いて行ったんですか!
すごい!
鉄道が無かった時代は、日本橋から京の都まで歩いたわけですが……。
それにしても千羽鶴を持って歩いて行くって……。
修行僧のようですね。
今でも北方領土や竹島、尖閣諸島など未解決ですが……。
戦争をしていいことなんて、何一つないですよね。
歩いて行ったんですか!
すごい!
鉄道が無かった時代は、日本橋から京の都まで歩いたわけですが……。
それにしても千羽鶴を持って歩いて行くって……。
修行僧のようですね。
今でも北方領土や竹島、尖閣諸島など未解決ですが……。
戦争をしていいことなんて、何一つないですよね。
ひろさん、こんばんは。
私は鈴木氏が首相で良かったと思っています。
昭和天皇の侍従も務めて信任が厚かったですからね。
鈴木氏だからこそ、最後に御英断を仰げたのだと思います。
それに陸軍ではなく、もともと海軍出身だから日本の状態を客観的に見れたんだと思います。
私は鈴木氏が首相で良かったと思っています。
昭和天皇の侍従も務めて信任が厚かったですからね。
鈴木氏だからこそ、最後に御英断を仰げたのだと思います。
それに陸軍ではなく、もともと海軍出身だから日本の状態を客観的に見れたんだと思います。
ねこまる子ちゃん 今日は。
終戦記念日と言っても、其の後も戦いは続いた様ですねぇ。
占領された国土今だに盗まれ損の様な所が有りますねぇ~(笑)
戦時中は、『千人針』戦後は、『折り鶴』だった様ですねぇ。
長崎・広島・へ持って行く千羽鶴を、折った事が有りますよ~(笑)
持って行く人は、出発~到着迄、歩いたそうです。
途中迄、途中から、人其々体力に応じてだそうですが、
尼崎の人は、全距離歩いて行ったそうです。
広島・長崎・お参りに行きましたが、2度と起こってほしくない
悲惨な思いが感じられました。
終戦記念日と言っても、其の後も戦いは続いた様ですねぇ。
占領された国土今だに盗まれ損の様な所が有りますねぇ~(笑)
戦時中は、『千人針』戦後は、『折り鶴』だった様ですねぇ。
長崎・広島・へ持って行く千羽鶴を、折った事が有りますよ~(笑)
持って行く人は、出発~到着迄、歩いたそうです。
途中迄、途中から、人其々体力に応じてだそうですが、
尼崎の人は、全距離歩いて行ったそうです。
広島・長崎・お参りに行きましたが、2度と起こってほしくない
悲惨な思いが感じられました。
コメント
3 件