メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
今は真夏だけど、真冬の北海道の話
2020年08月14日 23:59



梅雨が明けてからは、連日暑い日が続きますよね(~_~;)
そこで少しでも涼しさを感じていただきたく、真冬の北海道オホーツクの話をしてみることにします。
もちろん鉄道がらみの話でございます\(^o^)/
国鉄の末期にジョイフルトレインと言って、既存の車両を団体列車や豪華列車等に改造されたものが登場しました。
1984年(昭和59)には高知県の予土線で国鉄では初めて「清流しまんと号」と名付けられたトロッコ列車が走りだして、ここから国鉄→JRのエリアでトロッコ列車が広がっていきました。
そして1990年(平成2)に北海道の釧網本線知床斜里ー網走間にトロッコ列車が走るようになりました。これは速度がのろいということとトロッコをあわせて「ノロッコ」号と名付けられました。
オホーツクの流氷と極寒をナマで感じていただくというのがコンセプトでしたね。
実は僕、「ノロッコ号」の運転日初日に乗車してオリマス。
当初は旧型客車や貨物の貨車等を改造したものでレトロ感あって、速度も名前の通り遅かったのでホントにオホーツクの極寒を生で感じることができたものでしたね。
(1枚目の写真、素材は自前です)
そして1999年(平成11)に新型車両による運行が始まりました。新型車両にも乗車経験あるのですが、乗り心地は良かったのですが旧型車両に比べると速度は速い感じがして以前のレトロ感があまりなくなった気がしましたね。
(2枚目の写真、素材はネットからの引用)
それから牽引する機関車の老朽化による廃車のために冬の必要数を確保することが難しくなってきたことから、2016年(平成28)で運行終了となってしまいました( ;∀;)
ちなみにくしろ湿原ノロッコ号は運転されております。
ですが人気列車だけに地元では存続の強い要望があったことで2017年からは普通列車用ディーゼル車2両にラッピングを施して「流氷物語号」として運行されるようになりました。
(3枚目の写真、こちらの素材もネットから引用)
車内では地元ボランティアによる観光案内やグッズの車内販売が行われているそうです。
今JR北海道は大変なことになってきていますが、釧網本線のオホーツク側ではこんな取り組みをして頑張っております。
釧網本線を世界遺産に!という動きもあるようですので頑張ってほしいですね。
そこで少しでも涼しさを感じていただきたく、真冬の北海道オホーツクの話をしてみることにします。
もちろん鉄道がらみの話でございます\(^o^)/
国鉄の末期にジョイフルトレインと言って、既存の車両を団体列車や豪華列車等に改造されたものが登場しました。
1984年(昭和59)には高知県の予土線で国鉄では初めて「清流しまんと号」と名付けられたトロッコ列車が走りだして、ここから国鉄→JRのエリアでトロッコ列車が広がっていきました。
そして1990年(平成2)に北海道の釧網本線知床斜里ー網走間にトロッコ列車が走るようになりました。これは速度がのろいということとトロッコをあわせて「ノロッコ」号と名付けられました。
オホーツクの流氷と極寒をナマで感じていただくというのがコンセプトでしたね。
実は僕、「ノロッコ号」の運転日初日に乗車してオリマス。
当初は旧型客車や貨物の貨車等を改造したものでレトロ感あって、速度も名前の通り遅かったのでホントにオホーツクの極寒を生で感じることができたものでしたね。
(1枚目の写真、素材は自前です)
そして1999年(平成11)に新型車両による運行が始まりました。新型車両にも乗車経験あるのですが、乗り心地は良かったのですが旧型車両に比べると速度は速い感じがして以前のレトロ感があまりなくなった気がしましたね。
(2枚目の写真、素材はネットからの引用)
それから牽引する機関車の老朽化による廃車のために冬の必要数を確保することが難しくなってきたことから、2016年(平成28)で運行終了となってしまいました( ;∀;)
ちなみにくしろ湿原ノロッコ号は運転されております。
ですが人気列車だけに地元では存続の強い要望があったことで2017年からは普通列車用ディーゼル車2両にラッピングを施して「流氷物語号」として運行されるようになりました。
(3枚目の写真、こちらの素材もネットから引用)
車内では地元ボランティアによる観光案内やグッズの車内販売が行われているそうです。
今JR北海道は大変なことになってきていますが、釧網本線のオホーツク側ではこんな取り組みをして頑張っております。
釧網本線を世界遺産に!という動きもあるようですので頑張ってほしいですね。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
猛暑が半端ないですよね(;^ω^)
なので今回は真冬にオホーツク海を走るトロッコ列車の話でゴザイマス。
当時周遊券を使って北海道を数日間旅行中にオホーツク流氷ノロッコ号の運転日初日に出くわしたという、ラッキーでしたね♪
元々は黒部峡谷鉄道がトロッコ列車として走っていましたが、国鉄としては高知県の予土線が最初でしたね。その次が現在の長良川鉄道が国鉄越美南線の頃に走らせた「清流ながら号」だったと記憶しています、これに僕は乗りました。
北海道の冬に走る「流氷ノロッコ号」は無くなりましたが、夏は釧路湿原の他に美瑛や富良野を走るノロッコ号がアリマス(^ω^)
猛暑が半端ないですよね(;^ω^)
なので今回は真冬にオホーツク海を走るトロッコ列車の話でゴザイマス。
当時周遊券を使って北海道を数日間旅行中にオホーツク流氷ノロッコ号の運転日初日に出くわしたという、ラッキーでしたね♪
元々は黒部峡谷鉄道がトロッコ列車として走っていましたが、国鉄としては高知県の予土線が最初でしたね。その次が現在の長良川鉄道が国鉄越美南線の頃に走らせた「清流ながら号」だったと記憶しています、これに僕は乗りました。
北海道の冬に走る「流氷ノロッコ号」は無くなりましたが、夏は釧路湿原の他に美瑛や富良野を走るノロッコ号がアリマス(^ω^)
鉄道の旅人さん こんばんは
連日猛暑が続きますね。
大阪も暑いところですが、愛知県も暑いよね。
日本中かもしれないけどね。
真冬の北海道オホーツクのお話ですか?
冬とか北海道とかオホーツク海とか聞くだけで、涼しさを感じれます。
トロッコ列車が走り出したのは高知からだったのね。
その後北海道でも走るようになって。
ノロッコ号に早速、試乗されたのね。
いい体験をされましたね。
くしろ湿原ノロッコ号は現在、運転されているんですね。
あの広いくしろ湿原をノロッコ号が走っているって情緒がありますね。
連日猛暑が続きますね。
大阪も暑いところですが、愛知県も暑いよね。
日本中かもしれないけどね。
真冬の北海道オホーツクのお話ですか?
冬とか北海道とかオホーツク海とか聞くだけで、涼しさを感じれます。
トロッコ列車が走り出したのは高知からだったのね。
その後北海道でも走るようになって。
ノロッコ号に早速、試乗されたのね。
いい体験をされましたね。
くしろ湿原ノロッコ号は現在、運転されているんですね。
あの広いくしろ湿原をノロッコ号が走っているって情緒がありますね。
ちあきさんこんばんは~(^^♪
確かに毎日が危険なほどの暑さで出かける気が失せてしまいますね(;^ω^)
お盆が終わっても、この暑さはまだまだ続くので嫌になります。
当時は周遊券という一定の範囲を回れるフリーきっぷがあってそれで北海道を数日間旅行していました。その時にたまたまノロッコ号運転初日に出くわしたので乗っていったというワケです、半端ない寒さでしたよ~(=゚ω゚)ノ
釧網本線の夏は「くしろ湿原ノロッコ号」、そして冬は「流氷物語号」と「SL冬の湿原号」という感じで観光列車が真っ盛りです♪
夏の北海道もいいですが、冬の北海道も魅力的です。北海道各地で冬まつりが盛んで面白いですよ♪
確かに毎日が危険なほどの暑さで出かける気が失せてしまいますね(;^ω^)
お盆が終わっても、この暑さはまだまだ続くので嫌になります。
当時は周遊券という一定の範囲を回れるフリーきっぷがあってそれで北海道を数日間旅行していました。その時にたまたまノロッコ号運転初日に出くわしたので乗っていったというワケです、半端ない寒さでしたよ~(=゚ω゚)ノ
釧網本線の夏は「くしろ湿原ノロッコ号」、そして冬は「流氷物語号」と「SL冬の湿原号」という感じで観光列車が真っ盛りです♪
夏の北海道もいいですが、冬の北海道も魅力的です。北海道各地で冬まつりが盛んで面白いですよ♪
たけさんこんばんは~(^^♪
オホーツク流氷ノロッコ号運転初日に乗車して、窓も何もないふきっさらしのトロッコ車両に座って景色を眺めていた時はホントに寒かったことを思い出します(●´ω`●)
Wordを使って、トロッコ車両からの眺めの写真を加工して背景にして作ってみました。
背景の写真は青で加工して、文字も青系統のものを使えば涼しく感じていただけるかな?ということで使ってみました。
涼しさを感じていただいたようで、嬉しく思います(●^o^●)
オホーツク流氷ノロッコ号運転初日に乗車して、窓も何もないふきっさらしのトロッコ車両に座って景色を眺めていた時はホントに寒かったことを思い出します(●´ω`●)
Wordを使って、トロッコ車両からの眺めの写真を加工して背景にして作ってみました。
背景の写真は青で加工して、文字も青系統のものを使えば涼しく感じていただけるかな?ということで使ってみました。
涼しさを感じていただいたようで、嬉しく思います(●^o^●)
masakisiさんこんばんは~(^^♪
そう言えばJR北海道のスキー列車等に使われたジョイフルトレインは結局6本作られたんですよね。
僕は3本目に作られた「トマム・サホロエクスプレス」以外乗ったことがあります。5本目の「クリスタルエクスプレス」が昨年引退して、「ノースレインボーエクスプレス」のみ残りましたね。
費用は抑えて観光用の列車は用意しなさいということでキハ261系の観光列車バージョンである5000番台が登場したわけですね。甲種輸送されたのは10月、もう一編成は来年4月運行みたいです。
コロナ禍で鉄道会社は減益となっていますが、有効に使われて業績アップしてほしいと僕も思いますね。
そう言えばJR北海道のスキー列車等に使われたジョイフルトレインは結局6本作られたんですよね。
僕は3本目に作られた「トマム・サホロエクスプレス」以外乗ったことがあります。5本目の「クリスタルエクスプレス」が昨年引退して、「ノースレインボーエクスプレス」のみ残りましたね。
費用は抑えて観光用の列車は用意しなさいということでキハ261系の観光列車バージョンである5000番台が登場したわけですね。甲種輸送されたのは10月、もう一編成は来年4月運行みたいです。
コロナ禍で鉄道会社は減益となっていますが、有効に使われて業績アップしてほしいと僕も思いますね。
鉄道の旅人さ~ん☆~ 涼しそう~ 超、でいいですね(^^)/♬~♪~ 実は僕、「ノロッコ号」の運転日初日に乗車してオリマス。当初は旧型客車や貨物の貨車等を改造したものでレトロ感あって、速度も名前の通り遅かったのでホントにオホーツクの極寒を生で感じることができたものでしたね。(1枚目の写真、素材は自前です)~ 了解です(*^。^*)~ ステキですね(^^)/♬~ 暑い時に、癒される写真~ 上手いです☆!! 有難う(^^)/♬~♪~
鉄道の旅人さん
おはようございます。
1980年代造られたジョイフルトレインでキハ183系改造のクリスタルエクスプレス
トマムで現在星野リゾートが運営のホテルまで乗った事があります。あの頃は
きりがないほどの改造車が出ましたが、それがあとになるほど、どんどん
進化していて昨年まで営業運転していたのを知りました。
今はあのような事は出来そうにないですが、
先月神戸の川重から北海道までキハ261系5000番台が甲種輸送
され。それがスーパー北斗等とは違う内装の観光列車だそうで
もう1編成製造中とも聞きました。是非、有効に使って少しでも業績アップ
になればと思います。
おはようございます。
1980年代造られたジョイフルトレインでキハ183系改造のクリスタルエクスプレス
トマムで現在星野リゾートが運営のホテルまで乗った事があります。あの頃は
きりがないほどの改造車が出ましたが、それがあとになるほど、どんどん
進化していて昨年まで営業運転していたのを知りました。
今はあのような事は出来そうにないですが、
先月神戸の川重から北海道までキハ261系5000番台が甲種輸送
され。それがスーパー北斗等とは違う内装の観光列車だそうで
もう1編成製造中とも聞きました。是非、有効に使って少しでも業績アップ
になればと思います。
コメント
7 件