メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
民営鉄道が国鉄赤字路線を引き受ける
2020年08月11日 23:59



国鉄時代の1980年(昭和55)に国鉄再建法が成立して、廃止するべき路線の選定され廃止対象の第一次特定地方交通線が発表されます。鉄道を存続させた沿線は第三セクター会社を設立して運営するというのが殆んどでしたが、唯一民営鉄道が引き受けた路線があります。
それは青森県田舎館村のJR川部駅からリンゴと米の産地として知られる黒石駅を結ぶ6.2㎞の国鉄黒石線と言います(=゚ω゚)ノ
国鉄黒石線は1912年(大正元)に黒石軽便鉄道として開業し、1922年(大正11)に黒石線と改称されました。戦前は地域唯一の鉄道として賑わっていたようですが、1950年(昭和25)に弘前から津軽尾上まで来ていた弘南鉄道が黒石まで延長されると利用者は本数が多い弘南鉄道に流れていきました。
やがて国鉄再建法に基づき第一次特定地方交通線に指定されると、沿線自治体鉄路存続で動きました。結局1984年(昭和59)にライバル状態であった弘南鉄道が引き受けて転換されました。二つあった黒石駅は弘南鉄道の方に統一されています。
転換時は国鉄時代より好調で、あと一歩で黒字というところまできましたがその後は利用客は減少してしまい1998年(平成10)に廃止されてしまいました( ;∀;)
JR奥羽本線の川部駅の所在地が田舎館村にあって弘南鉄道の駅にも田舎館という駅がありますが、田舎館村と言えば元祖田んぼアートとして有名なのではないでしょうか(^ω^)
1993年(平成5)に始まって2012年(平成24)には第二会場が設置されて翌年、付近に田んぼアート見学のための駅も開設されました。そして2016年(平成28)には冬の田んぼアートが始まっていて年々進化しているという印象です。
ちなみに今年2020年の田んぼアートはコロナ禍のために中止となってしまいました。
それからアート繋がりですが、弘南鉄道の田舎館駅の待合室には地元青森県平川市在住のアーティストであるGOMAさんが描いたアートがあるのです。
今年の5月のGWで完成させたとのこと、外から見ると古めかしい駅ですけど待合室に入ると隅から隅までアートが描かれていて驚くのではないでしょうかΣ(・ω・ノ)ノ!
引き受けた黒石線は上手くいかなかったですが、従来あった弘南鉄道の路線は頑張っております。
アートな田舎館が面白そうですね(^^♪
それは青森県田舎館村のJR川部駅からリンゴと米の産地として知られる黒石駅を結ぶ6.2㎞の国鉄黒石線と言います(=゚ω゚)ノ
国鉄黒石線は1912年(大正元)に黒石軽便鉄道として開業し、1922年(大正11)に黒石線と改称されました。戦前は地域唯一の鉄道として賑わっていたようですが、1950年(昭和25)に弘前から津軽尾上まで来ていた弘南鉄道が黒石まで延長されると利用者は本数が多い弘南鉄道に流れていきました。
やがて国鉄再建法に基づき第一次特定地方交通線に指定されると、沿線自治体鉄路存続で動きました。結局1984年(昭和59)にライバル状態であった弘南鉄道が引き受けて転換されました。二つあった黒石駅は弘南鉄道の方に統一されています。
転換時は国鉄時代より好調で、あと一歩で黒字というところまできましたがその後は利用客は減少してしまい1998年(平成10)に廃止されてしまいました( ;∀;)
JR奥羽本線の川部駅の所在地が田舎館村にあって弘南鉄道の駅にも田舎館という駅がありますが、田舎館村と言えば元祖田んぼアートとして有名なのではないでしょうか(^ω^)
1993年(平成5)に始まって2012年(平成24)には第二会場が設置されて翌年、付近に田んぼアート見学のための駅も開設されました。そして2016年(平成28)には冬の田んぼアートが始まっていて年々進化しているという印象です。
ちなみに今年2020年の田んぼアートはコロナ禍のために中止となってしまいました。
それからアート繋がりですが、弘南鉄道の田舎館駅の待合室には地元青森県平川市在住のアーティストであるGOMAさんが描いたアートがあるのです。
今年の5月のGWで完成させたとのこと、外から見ると古めかしい駅ですけど待合室に入ると隅から隅までアートが描かれていて驚くのではないでしょうかΣ(・ω・ノ)ノ!
引き受けた黒石線は上手くいかなかったですが、従来あった弘南鉄道の路線は頑張っております。
アートな田舎館が面白そうですね(^^♪
ちあきさん引き続き~(=゚ω゚)ノ
下北交通大畑線は下北半島から海底トンネルの構想がありましたからね、北海道函館市の戸井というところまでも鉄道の建設が進んでいたのに戦時中の資材不足で中断してそのまま再開されることはなかったという話があります。
大畑からバスで1時間程進んだ下風呂というところには未成線となった大間線の遺構が結構あるので温泉を楽しみつつ遺構を巡って海岸線を走る大間線を空想してみるのもいいかもしれませんね♪
今思うと30年ほど前にもっと沢山写真を撮っておけばよかったと後悔しています。
米沢から大間までバスって…、大畑まででもよくたどり着けたなぁという気がします(@_@)
下北交通大畑線は下北半島から海底トンネルの構想がありましたからね、北海道函館市の戸井というところまでも鉄道の建設が進んでいたのに戦時中の資材不足で中断してそのまま再開されることはなかったという話があります。
大畑からバスで1時間程進んだ下風呂というところには未成線となった大間線の遺構が結構あるので温泉を楽しみつつ遺構を巡って海岸線を走る大間線を空想してみるのもいいかもしれませんね♪
今思うと30年ほど前にもっと沢山写真を撮っておけばよかったと後悔しています。
米沢から大間までバスって…、大畑まででもよくたどり着けたなぁという気がします(@_@)
ちあきさんこんばんは~(^^♪
数日は猛暑の上に僕もお盆の準備等で結構忙しかったですね、12日に棚経があってお坊さんを迎えるために普段は夜だけなのに朝からクーラーをつけて待っていました。
最近は朝からクーラー付ける日も増えてきたので電気代が怖いですね(;^ω^)
黒石線は国鉄時代100円を稼ぐために700円程かかっていたのが、転換されて120円ぐらいのところまで良くなったみたいなんですけど更に増えることなく減少していったようです。
国鉄ローカル線で鉄道に転換された路線では初めての廃止となりバス転換されました。
弘南鉄道自体もちょっと厳しくなってきたようなので頑張ってほしいですね。
数日は猛暑の上に僕もお盆の準備等で結構忙しかったですね、12日に棚経があってお坊さんを迎えるために普段は夜だけなのに朝からクーラーをつけて待っていました。
最近は朝からクーラー付ける日も増えてきたので電気代が怖いですね(;^ω^)
黒石線は国鉄時代100円を稼ぐために700円程かかっていたのが、転換されて120円ぐらいのところまで良くなったみたいなんですけど更に増えることなく減少していったようです。
国鉄ローカル線で鉄道に転換された路線では初めての廃止となりバス転換されました。
弘南鉄道自体もちょっと厳しくなってきたようなので頑張ってほしいですね。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
確かに外には出たくない猛暑でしたね、家にいても動くと汗ダラダラです(~_~;)
今日は棚経で朝から家のクーラーをかけていました、電気代が怖いです。
国鉄のローカル線で第三セクターに転換された路線はどこも頑張っていますが、黒字という意味ではほんの数社しかないので苦戦状態ではあります(;^ω^)
確かに長良川鉄道の観光列車は人気がありますね~、他にも面白い観光列車を走らせているところがあります。
いやぁ~、今年の尾張旭の田んぼアート中止は残念ではあります。
遠くても田舎館の田んぼアートは一度は見に行きたいものですよね~、あと田舎館駅のアートもナマで見たい♪
確かに外には出たくない猛暑でしたね、家にいても動くと汗ダラダラです(~_~;)
今日は棚経で朝から家のクーラーをかけていました、電気代が怖いです。
国鉄のローカル線で第三セクターに転換された路線はどこも頑張っていますが、黒字という意味ではほんの数社しかないので苦戦状態ではあります(;^ω^)
確かに長良川鉄道の観光列車は人気がありますね~、他にも面白い観光列車を走らせているところがあります。
いやぁ~、今年の尾張旭の田んぼアート中止は残念ではあります。
遠くても田舎館の田んぼアートは一度は見に行きたいものですよね~、あと田舎館駅のアートもナマで見たい♪
masakisiさんこんばんは~(^^♪
弘前電気鉄道が大鰐線を開業させたけど、弘南鉄道に譲渡されたんでしたね。その関係もあってなのか弘前の駅が離れてますね、つなげる計画はあったようですが実現には至ってないです。
1960年代に弘南鉄道は黒石線を国鉄から譲渡してもらうように働きかけたらしいですよ。それに第三セクター会社となって改善されると弘南線に影響を及ぼすから引き受けたという話もあるようです。弘南線の黒字で大鰐線と黒石線の赤字分を補填していたらしいので多分余裕はあったと思われます。
数年前から弘南線も赤字のようですし、ホント東北の雄として踏ん張っていただきたいですね(・_・)
弘前電気鉄道が大鰐線を開業させたけど、弘南鉄道に譲渡されたんでしたね。その関係もあってなのか弘前の駅が離れてますね、つなげる計画はあったようですが実現には至ってないです。
1960年代に弘南鉄道は黒石線を国鉄から譲渡してもらうように働きかけたらしいですよ。それに第三セクター会社となって改善されると弘南線に影響を及ぼすから引き受けたという話もあるようです。弘南線の黒字で大鰐線と黒石線の赤字分を補填していたらしいので多分余裕はあったと思われます。
数年前から弘南線も赤字のようですし、ホント東北の雄として踏ん張っていただきたいですね(・_・)
鉄道の旅人さん こんにちは
今日も猛暑ですね。
こんな日が何日続いているのでしょう。
体が悲鳴をあげそうよね。
国鉄の赤字路線はかなり民営化しましたね。
民営化になって、成功したところも。
私の田舎にある長良川鉄道は人気があるみたいですよ。
早くから予約を入れないと乗れないそうです。
長良川沿いを美しい景色を見ながら、トロッコ列車に乗って旅を楽しむのが魅力なんでしょうね。
青森の田んぼアートは有名なのでしょ。
近かったら見に行けるのにね。
今年はコロナで尾張旭市も中止ですか?
残念ですね。
今日も猛暑ですね。
こんな日が何日続いているのでしょう。
体が悲鳴をあげそうよね。
国鉄の赤字路線はかなり民営化しましたね。
民営化になって、成功したところも。
私の田舎にある長良川鉄道は人気があるみたいですよ。
早くから予約を入れないと乗れないそうです。
長良川沿いを美しい景色を見ながら、トロッコ列車に乗って旅を楽しむのが魅力なんでしょうね。
青森の田んぼアートは有名なのでしょ。
近かったら見に行けるのにね。
今年はコロナで尾張旭市も中止ですか?
残念ですね。
鉄道の旅人さん
こんにちは。
弘南鉄道は弘南線と大鰐線は全く離れた路線で、
調べて見ましたら、弘前電気鉄道という会社があったのですね。
国鉄から路線を引き受けたと言うのもその頃は会社も盛況だったの
でしょうか?そして秋田の今の由利高原鉄道の路線まで引き受けようと
考えていたとか。
今となっては、大鰐線も廃止の岐路に立たされているみたいですが東北の雄として
頑張って貰いたいですね。
こんにちは。
弘南鉄道は弘南線と大鰐線は全く離れた路線で、
調べて見ましたら、弘前電気鉄道という会社があったのですね。
国鉄から路線を引き受けたと言うのもその頃は会社も盛況だったの
でしょうか?そして秋田の今の由利高原鉄道の路線まで引き受けようと
考えていたとか。
今となっては、大鰐線も廃止の岐路に立たされているみたいですが東北の雄として
頑張って貰いたいですね。
コメント
6 件