パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1582 2kgダンベル

 2020年08月04日 18:43
午後3時ごろから、減量運動を始めた。

いっとき朝にやっていた減量運動だが、午後にやることにした。

午後に戻すと脚の筋肉の痙縮が無くなり、穏やかな気持ちで臨める。

この減量運動とは、先に筋肉のワークアウトをやり、そのあと踏み台昇降をやることをこう呼んでいる。

踏み台昇降、始めたころは 100回で、10分、12分、16分、20分と増やしていき、いま24分である。

キツいが、減量の結果が出ているので、もう少し時間も増やしながら続けていきたい。

いっぽう、その前にやる筋肉のワークアウトがなかなか定まらない。

しかし、ようやくこのパターンが一番良いかなと思えるようになった。

右手に 4kg のダンベル、左手に 2kg のダンベルを持っての「ベンチダンベルフライ」と「ベンチダンベルチェストプレス」である。

俺は脳出血の後遺症で左側の片麻痺がある。

どうしても左腕が弱い。

同じ負荷でやると、フォームが崩れる。

崩れたフォームでやると、筋肉への効きが悪いし、怪我のもとになりかねない。

みつけた 3kg と 2kg のダンベルのうち、2kg のダンベルを使うことにした。

やってみると、左右のバランスがいい。

軌道の描き方はやはり左が下手だが、主観的な負荷のレベルは左右同等に感じる。

まあ、良かった成功だなと思う。

終わって胸筋に張りが無いので、負荷はまだまだなのだが、まあ、これからである。

行政不覚誤による緊急事態宣言の早すぎる解除によって、サーズ・コロナウィルス・2感染拡大封じ込めに失敗したうえに、この先の対抗策もまるで無い。

おかげさまで、外出もままならずジムに行けない以上、自宅で何とかしなければならない。

じっくりわが身を観察しながら、踏み台昇降の時間を増やし、ダンベルの負荷を増やしつつ、他の筋肉のワークアウトのメニューも加えていきたい。

ただ、麻痺の原因が脳にある以上、いくら筋肉をメンテナンスしても、左側の動き・能力はいま以上にならない。

そうだとすると、左手の 2kg のダンベルが、3kg、4kgとなることはないのだろうか。

そこは、一歩退いて、わが身を用いた実験ということだ。

結果を体験できるのは嬉しい。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座