パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1581 航空宇宙軍史⑧

 2020年08月04日 14:37
航空宇宙軍史という、谷 甲州の描く未来史の小説群に出会ったのが 2017年前後で、その時、店舗で購入したのが、「航空宇宙軍史・完全版(一) カリスト―開戦前夜― / タナトス戦闘団」という文庫本であった。

この完全版は、すでに刊行されている2つのタイトルの文庫本を改稿したうえで合本したもので、(一)から(五)まである。

(一) カリスト―開戦前夜― / タナトス戦闘団
(二) 火星鉄道一九 / 巡洋艦サラマンダー
(三) 最後の戦闘航海 / 星の墓標
(四) エリヌス―戒厳令― / 仮装巡洋艦バシリスク
(五) 終わりなき索敵 上・下

タイトルには、長編だけではなく、中・短編集もある。

そして、完全版に収録されていないタイトルもある。

シリーズと言っても、どこから読んでいいのかわからない、とっつきにくい小説群である。

解説によると、完全版は、多少前後する部分はあるものの、物語の時系列順に合本・刊行されているらしい。

というわけで、気になるシリーズなので、完全版をナンバリング順に購入していった。

(一)の2タイトルで嘆息し、(二)の短編集「火星鉄道一九」で登場人物たちに魅了された。

(四)まで購入し、(三)まで読んだ。

文章的に決して読みやすい作家ではない。

しかし、ハードSFにカテゴライズされる作家だけあって、その描写が真に迫っている。

一部、ハードボイルド的な物語もあり、俺は好きである。

好きだが、そもそも、続き物として書かれていないので、次のタイトルに入ると、全く別の物語であり、感情移入の外になる。

どうしても、次から次へと読むシリーズとはなっていない。

逆のパターンの読ませる(と俺が思う)日本人作家・物語と言えば、栗本 薫「グイン・サーガ」がある。

「グイン・サーガ」は次巻の出版が待ち遠しかった。

おこもりさんを始めたので、俺の中で止まっていた航空宇宙軍史をネットで調べ、物語の時系列順を確定させた。

その順に読み始めて、いまエピソード02「カリスト―開戦前夜―」を読み終わり、次はエピソード03「タナトス戦闘団」である。

シリーズ中、屈指の登場人物ヘロム・“ダンテ”・フェルナンデス中佐の活躍を楽しみたい。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座