メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
下北交通大畑線②…動態保存と幻の大間線
2020年08月07日 23:48
さて2001年(平成13年)3月をもって廃止となった下北交通大畑線ですが、その後鉄道の趣味を持つ航空機関連会社の社員の集まりの働きかけによって大畑線で走っていたキハ85(旧国鉄キハ22)3両が旧大畑駅で動態保存されることになりました(=゚ω゚)ノ
旧大畑駅舎は下北交通バスの大畑出張所となっており、バスの待合室に使われております。そして構内はそのまま残っており、ここで毎年5月~10月の第三日曜日に大畑線キハ85動態保存会が定期運転会を開いております。でも今年度はコロナの影響で当分開催未定だそうです( ;∀;)
現在の大畑駅周辺は1枚目の写真ようになっております。(駅舎と列車の写真は自前です(=゚ω゚)ノ)
実は大畑線はあのマグロで有名な大間まで建設の計画があったようなんです( ..)φ
下北半島は明治時代日本の国防上重要な地点で軍港があった陸奥湾側の大湊まで1921年(大正10)に鉄道が開業していました。
そして大間にあった海軍の要塞強化に伴う資材運搬用として、むつ市の下北駅から大間までを結ぶ鉄道として計画されたのです。その第1期として開業したのが大畑線(下北~大畑間)でした。
大畑から北の下風呂というところまでも着工して路盤の大半が完成したのですが1943年(昭和18)に戦時中の資材不足のために工事中止となりました。
その後、大間から対岸の北海道函館市の戸井というところまで鉄道による海底トンネルで結ぶ計画もあったのですが、地質的に不適切だったことから現在開業している西側ルートとなって大間線は幻となってしまいました( ;∀;)
現在でも下風呂付近までは所々にアーチ橋等の遺構が残っていて、下北半島北の果てにある下風呂温泉街にあったアーチ橋は整備されて遊歩道となっており駅ホーム風の休憩場には足湯があって観光資源となっています。
3枚目の写真は1991年8月24日に大間に訪問した時のものです。
結局は青函トンネルは津軽半島側からアプローチして完成したものですが、距離が近いということで野辺地から下北通って大間に至り、海底トンネルで函館と結ぶ計画もあったわけです。こちらに決まっていたとしたら、下北半島が今とはまた変わっていたのかもしれません(=゚ω゚)ノ
旧大畑駅舎は下北交通バスの大畑出張所となっており、バスの待合室に使われております。そして構内はそのまま残っており、ここで毎年5月~10月の第三日曜日に大畑線キハ85動態保存会が定期運転会を開いております。でも今年度はコロナの影響で当分開催未定だそうです( ;∀;)
現在の大畑駅周辺は1枚目の写真ようになっております。(駅舎と列車の写真は自前です(=゚ω゚)ノ)
実は大畑線はあのマグロで有名な大間まで建設の計画があったようなんです( ..)φ
下北半島は明治時代日本の国防上重要な地点で軍港があった陸奥湾側の大湊まで1921年(大正10)に鉄道が開業していました。
そして大間にあった海軍の要塞強化に伴う資材運搬用として、むつ市の下北駅から大間までを結ぶ鉄道として計画されたのです。その第1期として開業したのが大畑線(下北~大畑間)でした。
大畑から北の下風呂というところまでも着工して路盤の大半が完成したのですが1943年(昭和18)に戦時中の資材不足のために工事中止となりました。
その後、大間から対岸の北海道函館市の戸井というところまで鉄道による海底トンネルで結ぶ計画もあったのですが、地質的に不適切だったことから現在開業している西側ルートとなって大間線は幻となってしまいました( ;∀;)
現在でも下風呂付近までは所々にアーチ橋等の遺構が残っていて、下北半島北の果てにある下風呂温泉街にあったアーチ橋は整備されて遊歩道となっており駅ホーム風の休憩場には足湯があって観光資源となっています。
3枚目の写真は1991年8月24日に大間に訪問した時のものです。
結局は青函トンネルは津軽半島側からアプローチして完成したものですが、距離が近いということで野辺地から下北通って大間に至り、海底トンネルで函館と結ぶ計画もあったわけです。こちらに決まっていたとしたら、下北半島が今とはまた変わっていたのかもしれません(=゚ω゚)ノ
