メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
下北交通大畑線②…動態保存と幻の大間線
2020年08月07日 23:48



さて2001年(平成13年)3月をもって廃止となった下北交通大畑線ですが、その後鉄道の趣味を持つ航空機関連会社の社員の集まりの働きかけによって大畑線で走っていたキハ85(旧国鉄キハ22)3両が旧大畑駅で動態保存されることになりました(=゚ω゚)ノ
旧大畑駅舎は下北交通バスの大畑出張所となっており、バスの待合室に使われております。そして構内はそのまま残っており、ここで毎年5月~10月の第三日曜日に大畑線キハ85動態保存会が定期運転会を開いております。でも今年度はコロナの影響で当分開催未定だそうです( ;∀;)
現在の大畑駅周辺は1枚目の写真ようになっております。(駅舎と列車の写真は自前です(=゚ω゚)ノ)
実は大畑線はあのマグロで有名な大間まで建設の計画があったようなんです( ..)φ
下北半島は明治時代日本の国防上重要な地点で軍港があった陸奥湾側の大湊まで1921年(大正10)に鉄道が開業していました。
そして大間にあった海軍の要塞強化に伴う資材運搬用として、むつ市の下北駅から大間までを結ぶ鉄道として計画されたのです。その第1期として開業したのが大畑線(下北~大畑間)でした。
大畑から北の下風呂というところまでも着工して路盤の大半が完成したのですが1943年(昭和18)に戦時中の資材不足のために工事中止となりました。
その後、大間から対岸の北海道函館市の戸井というところまで鉄道による海底トンネルで結ぶ計画もあったのですが、地質的に不適切だったことから現在開業している西側ルートとなって大間線は幻となってしまいました( ;∀;)
現在でも下風呂付近までは所々にアーチ橋等の遺構が残っていて、下北半島北の果てにある下風呂温泉街にあったアーチ橋は整備されて遊歩道となっており駅ホーム風の休憩場には足湯があって観光資源となっています。
3枚目の写真は1991年8月24日に大間に訪問した時のものです。
結局は青函トンネルは津軽半島側からアプローチして完成したものですが、距離が近いということで野辺地から下北通って大間に至り、海底トンネルで函館と結ぶ計画もあったわけです。こちらに決まっていたとしたら、下北半島が今とはまた変わっていたのかもしれません(=゚ω゚)ノ
旧大畑駅舎は下北交通バスの大畑出張所となっており、バスの待合室に使われております。そして構内はそのまま残っており、ここで毎年5月~10月の第三日曜日に大畑線キハ85動態保存会が定期運転会を開いております。でも今年度はコロナの影響で当分開催未定だそうです( ;∀;)
現在の大畑駅周辺は1枚目の写真ようになっております。(駅舎と列車の写真は自前です(=゚ω゚)ノ)
実は大畑線はあのマグロで有名な大間まで建設の計画があったようなんです( ..)φ
下北半島は明治時代日本の国防上重要な地点で軍港があった陸奥湾側の大湊まで1921年(大正10)に鉄道が開業していました。
そして大間にあった海軍の要塞強化に伴う資材運搬用として、むつ市の下北駅から大間までを結ぶ鉄道として計画されたのです。その第1期として開業したのが大畑線(下北~大畑間)でした。
大畑から北の下風呂というところまでも着工して路盤の大半が完成したのですが1943年(昭和18)に戦時中の資材不足のために工事中止となりました。
その後、大間から対岸の北海道函館市の戸井というところまで鉄道による海底トンネルで結ぶ計画もあったのですが、地質的に不適切だったことから現在開業している西側ルートとなって大間線は幻となってしまいました( ;∀;)
現在でも下風呂付近までは所々にアーチ橋等の遺構が残っていて、下北半島北の果てにある下風呂温泉街にあったアーチ橋は整備されて遊歩道となっており駅ホーム風の休憩場には足湯があって観光資源となっています。
3枚目の写真は1991年8月24日に大間に訪問した時のものです。
結局は青函トンネルは津軽半島側からアプローチして完成したものですが、距離が近いということで野辺地から下北通って大間に至り、海底トンネルで函館と結ぶ計画もあったわけです。こちらに決まっていたとしたら、下北半島が今とはまた変わっていたのかもしれません(=゚ω゚)ノ
cocoaさんこんばんは~(^^♪
当時鉄道旅行には周遊券という決められた地域を回れる切符があったり、夜行列車も頻繁に走っていて宿泊代を節約できたので、それで何回か東北を回ったことがあります。
五能線を追っかけたことがあるんですね、ちょっとびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!
最近コロナに関しては、もう神経質にならなくてもよいのではないかというデーターが少しずつでてきているので過敏にならなくてもよいのではという気になってきました。もちろん対策しないで無防備で出かけるのはいけないですけどね。
まだ昔の東北旅行の写真があって、それでブログを書きますのでお楽しみにしていてくださいまし(=゚ω゚)ノ
当時鉄道旅行には周遊券という決められた地域を回れる切符があったり、夜行列車も頻繁に走っていて宿泊代を節約できたので、それで何回か東北を回ったことがあります。
五能線を追っかけたことがあるんですね、ちょっとびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!
最近コロナに関しては、もう神経質にならなくてもよいのではないかというデーターが少しずつでてきているので過敏にならなくてもよいのではという気になってきました。もちろん対策しないで無防備で出かけるのはいけないですけどね。
まだ昔の東北旅行の写真があって、それでブログを書きますのでお楽しみにしていてくださいまし(=゚ω゚)ノ
たけさんこんばんは~(^^♪
僕のブログにも返事コメントありがとうございます(^^)/
下北交通大畑線は1991年と1994年に訪問していますけど、1991年の時はたしか大間に宿泊したんですよね。
その時はマグロが有名という感覚はなかったので、温泉入って食事して翌日大間崎を見て戻ったという感じでした。
下北交通大畑線は無くなってしまいましたが、また訪問して大畑では動態保存を見学して大間もいいですが今度は下風呂温泉で宿泊してみたいです。下風呂温泉はイカが名物みたいですね。
大間線のモニュメントを歩いてみたいものです(=゚ω゚)ノ
僕のブログにも返事コメントありがとうございます(^^)/
下北交通大畑線は1991年と1994年に訪問していますけど、1991年の時はたしか大間に宿泊したんですよね。
その時はマグロが有名という感覚はなかったので、温泉入って食事して翌日大間崎を見て戻ったという感じでした。
下北交通大畑線は無くなってしまいましたが、また訪問して大畑では動態保存を見学して大間もいいですが今度は下風呂温泉で宿泊してみたいです。下風呂温泉はイカが名物みたいですね。
大間線のモニュメントを歩いてみたいものです(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん こんばんは
若い時、東北を旅されたんですね。
列車じゃなかったですが、3~4年前、東北の下北半島などぐるりと回ってきました。
関西からは出かけにくいところなのですが、いいところですね。
マグロで有名な間人、覚えていますよ。
八戸と言う場所はよく聞きますが、七戸もあるって知りました。
海がきれいで、美しい自然が残っていますね。
途中、有名な五能線を追っかけた思い出も。
機会があったらもう一度行きたいけど、コロナも解決しそうにないし、年も取ってくるのでわからなくなりました。
この時、山形から秋田、青森、岩手、福島と回ったかなあ?
電車じゃなかったけど、懐かしい思い出です。
若い時、東北を旅されたんですね。
列車じゃなかったですが、3~4年前、東北の下北半島などぐるりと回ってきました。
関西からは出かけにくいところなのですが、いいところですね。
マグロで有名な間人、覚えていますよ。
八戸と言う場所はよく聞きますが、七戸もあるって知りました。
海がきれいで、美しい自然が残っていますね。
途中、有名な五能線を追っかけた思い出も。
機会があったらもう一度行きたいけど、コロナも解決しそうにないし、年も取ってくるのでわからなくなりました。
この時、山形から秋田、青森、岩手、福島と回ったかなあ?
電車じゃなかったけど、懐かしい思い出です。
鉄道の旅人さ~ん☆~ ブログにコメント嬉しい~ です(^^)/♬~ 現在の大畑駅周辺は1枚目の写真ようになっております~ 了解です(*^。^*)(駅舎と列車の写真は自前です(=゚ω゚)ノ)マッチしてステキな案内図になっていますね( ◠‿◠ ) ♬~ 大間のマグロ~ テレビで良く、漁師の人が・・・わかります(*^。^*)以前に、行かれたのですね~ 写真~ ステキです(*^_^*)♬~ 2枚目の下呂温泉も懐かし~ です(^^)/♬~ ステキなブログ、有難う(^^)/♬~♪~
masakisiさんこんばんは~(^^♪
改めて確認してみると、竜飛ルートは8年で完成して総工費は2014億円の予定が24年かかった上に6900億円かかったみたいです。実際やってみたらかなりの難工事だったという事だったわけですね。
でも二本目の青函トンネル構想は民間レベルで出ているようですね、新幹線のスピードアップの足かせになりますからなんらかの方法で二本目を作ってほしいなぁと感じています。そこに貨物と在来線を走らせて欲しいものです。でもトンネルの維持費はJR東日本とJR貨物で管理してほしい(・_・)
下北半島側から海底トンネルの話があったというのは夢が膨らみますな(●´ω`●)
改めて確認してみると、竜飛ルートは8年で完成して総工費は2014億円の予定が24年かかった上に6900億円かかったみたいです。実際やってみたらかなりの難工事だったという事だったわけですね。
でも二本目の青函トンネル構想は民間レベルで出ているようですね、新幹線のスピードアップの足かせになりますからなんらかの方法で二本目を作ってほしいなぁと感じています。そこに貨物と在来線を走らせて欲しいものです。でもトンネルの維持費はJR東日本とJR貨物で管理してほしい(・_・)
下北半島側から海底トンネルの話があったというのは夢が膨らみますな(●´ω`●)
鉄道の旅人さん
おはようございます。
今回のブログ読ませて頂き、改めて青森の地図を見直しました。
おっしゃる通りトンネルを掘る場合距離は下北半島からの方が短いですね。
しかし、青森市を通り下北半島に回るのはちょっと無理がありそうです。
結局、竜飛ルートも掘り初めてから地質の問題に当たったみたいで、最終的には、
国会議員の力の差だったかも。
今は3線軌条で使ってますが新幹線が伸びてくると将来もう1本必要になりそうですね。
おはようございます。
今回のブログ読ませて頂き、改めて青森の地図を見直しました。
おっしゃる通りトンネルを掘る場合距離は下北半島からの方が短いですね。
しかし、青森市を通り下北半島に回るのはちょっと無理がありそうです。
結局、竜飛ルートも掘り初めてから地質の問題に当たったみたいで、最終的には、
国会議員の力の差だったかも。
今は3線軌条で使ってますが新幹線が伸びてくると将来もう1本必要になりそうですね。
コメント
6 件