メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
いつの間にか、最古参になってしまった…
2020年07月28日 23:52



以前のブログで名鉄のブルーリボン賞受賞車両として取り上げました車両に6000系というのがありました。
本日はその6000系の話をしてみることにします(=゚ω゚)ノ
6000系というと1976年(昭和51)から運用が始まった名鉄では戦後初と言ってもいい本格的な通勤用の電車でアリマス。
それまで名鉄はライバルがマイカーだったことからゆったり座って行けるということを売りにするために2扉でクロスシート(枕木方向に椅子が並ぶもの)にこだわった電車を運用していました。
ところがオイルショック以降鉄道を利用する人が急増して、2扉クロスシートの電車では対応しきれなくなってきたことから製造されたわけです( ..)φ
本格的な通勤電車といっても、そこは2扉クロスシートにこだわり続けた名鉄です、側面は特急電車を思わせるような連続窓を採用します。
そして車内は窓にカーテンをつけて車端部以外はクロスシートにしています。車内も特急電車を思わせるような雰囲気にしています。
このことが登場時は画期的なものだったということで1977年(昭和52)に通勤電車として初めてのブルーリボン賞を受賞しました\(^o^)/
この電車は1985年(昭和60年)まで増備が続けられたので、例えば連続窓だったのを開閉式に変更したといった色々なバリエーションが存在しています。
この6000系のクロスシートなんですが、乗降がスムーズになるように通路の幅を広くとったためなのかシートの幅が狭くなっております。その上座り心地が良いという印象がありませんでしたね(;^ω^)
そんな評判を聞いたのかどうかは知りませんが、1985年ごろからロングシート(線路の方向に席が並ぶもの)に変更されていきました。
この6000系は我が町を通る瀬戸線にもやってきたことがあり、銀色ボディの4000系に統一される前まで活躍しておりました。
現在でも名鉄の色々な線区で活躍してオリマス(=゚ω゚)ノ
登場して今年で44年…
気が付くと名鉄の最古参車両になっていました(・_・)
車体が更新されたものもあるので、まだまだ活躍してくれることでしょう。
※尚1枚目の写真だけ、カタログから引用しました。
本日はその6000系の話をしてみることにします(=゚ω゚)ノ
6000系というと1976年(昭和51)から運用が始まった名鉄では戦後初と言ってもいい本格的な通勤用の電車でアリマス。
それまで名鉄はライバルがマイカーだったことからゆったり座って行けるということを売りにするために2扉でクロスシート(枕木方向に椅子が並ぶもの)にこだわった電車を運用していました。
ところがオイルショック以降鉄道を利用する人が急増して、2扉クロスシートの電車では対応しきれなくなってきたことから製造されたわけです( ..)φ
本格的な通勤電車といっても、そこは2扉クロスシートにこだわり続けた名鉄です、側面は特急電車を思わせるような連続窓を採用します。
そして車内は窓にカーテンをつけて車端部以外はクロスシートにしています。車内も特急電車を思わせるような雰囲気にしています。
このことが登場時は画期的なものだったということで1977年(昭和52)に通勤電車として初めてのブルーリボン賞を受賞しました\(^o^)/
この電車は1985年(昭和60年)まで増備が続けられたので、例えば連続窓だったのを開閉式に変更したといった色々なバリエーションが存在しています。
この6000系のクロスシートなんですが、乗降がスムーズになるように通路の幅を広くとったためなのかシートの幅が狭くなっております。その上座り心地が良いという印象がありませんでしたね(;^ω^)
そんな評判を聞いたのかどうかは知りませんが、1985年ごろからロングシート(線路の方向に席が並ぶもの)に変更されていきました。
この6000系は我が町を通る瀬戸線にもやってきたことがあり、銀色ボディの4000系に統一される前まで活躍しておりました。
現在でも名鉄の色々な線区で活躍してオリマス(=゚ω゚)ノ
登場して今年で44年…
気が付くと名鉄の最古参車両になっていました(・_・)
車体が更新されたものもあるので、まだまだ活躍してくれることでしょう。
※尚1枚目の写真だけ、カタログから引用しました。
lunaさんこんばんは~(^^♪
通勤型車両なんだけど、名鉄の2扉クロスシートのイメージにこだわり続けた車両と言っていいでしょう(=゚ω゚)ノ
この後に出てきた通勤型車両は改善された固定式のクロスシート車が出てきたり、扉を境にしてロングシートとクロスシートを交互に配置してみたりとこの6000系の登場時のものに影響を受けているものも多い気がします。
こうして三枚の写真を見ていると、やっぱり名鉄って真っ赤っかの車体が一番いいと僕は思いましたね(●^o^●)
通勤型車両なんだけど、名鉄の2扉クロスシートのイメージにこだわり続けた車両と言っていいでしょう(=゚ω゚)ノ
この後に出てきた通勤型車両は改善された固定式のクロスシート車が出てきたり、扉を境にしてロングシートとクロスシートを交互に配置してみたりとこの6000系の登場時のものに影響を受けているものも多い気がします。
こうして三枚の写真を見ていると、やっぱり名鉄って真っ赤っかの車体が一番いいと僕は思いましたね(●^o^●)
ひでさんこんばんは~(^^♪
通勤車両を製造するにも名鉄のこだわりがあったといえるのではないでしょうか。確かにデビューした時は通勤電車なのに特急みたいな感じがして乗車意欲を抱いたものでしたね。
このあと3扉の通勤電車が殆んどになりまして、一部に固定のクロスシート車があるのですが背もたれがこれより長くなって座り心地は改善されてオリマス。
あと特急電車の一般車や犬山から上飯田で地下鉄に乗り入れる車両はクロスシートとロングシートを交互に配置しているものもあります。
僕も名鉄と言えば真っ赤な電車のイメージなので、ステンレス剥き出し車両の割合が多くなってきたのは寂しいですね(・_・)
通勤車両を製造するにも名鉄のこだわりがあったといえるのではないでしょうか。確かにデビューした時は通勤電車なのに特急みたいな感じがして乗車意欲を抱いたものでしたね。
このあと3扉の通勤電車が殆んどになりまして、一部に固定のクロスシート車があるのですが背もたれがこれより長くなって座り心地は改善されてオリマス。
あと特急電車の一般車や犬山から上飯田で地下鉄に乗り入れる車両はクロスシートとロングシートを交互に配置しているものもあります。
僕も名鉄と言えば真っ赤な電車のイメージなので、ステンレス剥き出し車両の割合が多くなってきたのは寂しいですね(・_・)
masakisiさんこんにちは~(^^♪
阪急京都線の2扉といえば特急専用の6300系が思い出されます。それが引退したので十三駅にホームドアを設置するようになったんでしたっけ?
6300系改造の「京とれいん」はホームドアの関係で通過するという話を聞いたことがあります。
京阪の5扉車というのもびっくりしました、やはり高度成長期の鉄道会社はどこも苦労していますね。
そうそう、6000系の前に東急から3扉の車両を購入しているんですよね。これが6000系の製造に繋がるわけですな。
三河線等で使用するためにワンマン改造されるパターンが多いですね、新型通勤車両も登場してますがまだ活躍することでしょう。
阪急京都線の2扉といえば特急専用の6300系が思い出されます。それが引退したので十三駅にホームドアを設置するようになったんでしたっけ?
6300系改造の「京とれいん」はホームドアの関係で通過するという話を聞いたことがあります。
京阪の5扉車というのもびっくりしました、やはり高度成長期の鉄道会社はどこも苦労していますね。
そうそう、6000系の前に東急から3扉の車両を購入しているんですよね。これが6000系の製造に繋がるわけですな。
三河線等で使用するためにワンマン改造されるパターンが多いですね、新型通勤車両も登場してますがまだ活躍することでしょう。
雅さんこんばんは~(^^♪
そーなんですよ~、「鉄道友の会」という団体により優秀な鉄道車両に贈られる賞の名前でブルーリボン賞というのがあるんですよ~♪
やっぱり雅さんも「ブルーリボン賞」といえば映画を連想する方なんですね。
この写真の電車は1977年で一番優秀な車両だったと認定されたわけです。
モノレールというか、俗にいう新交通システムというやつですな。そういう系統の乗り物って大抵無人で走ってますね。
やはり一般の鉄道って想定外のことが起こりやすいから、そうなると無人運転はキツイと思います。やっぱり人が運転した方が臨機応変に対応できますよ!(^^)!
でも研究はしているようですね。
そーなんですよ~、「鉄道友の会」という団体により優秀な鉄道車両に贈られる賞の名前でブルーリボン賞というのがあるんですよ~♪
やっぱり雅さんも「ブルーリボン賞」といえば映画を連想する方なんですね。
この写真の電車は1977年で一番優秀な車両だったと認定されたわけです。
モノレールというか、俗にいう新交通システムというやつですな。そういう系統の乗り物って大抵無人で走ってますね。
やはり一般の鉄道って想定外のことが起こりやすいから、そうなると無人運転はキツイと思います。やっぱり人が運転した方が臨機応変に対応できますよ!(^^)!
でも研究はしているようですね。
シー子さんこんばんは~(^^♪
この6000系という電車が登場した時は名鉄本線を中心に運用されていたのでまだ瀬戸線にはやってきていませんでした。
瀬戸線にやってきたのは1995年(平成7年)になります。
ただ栄乗り入れ直前の頃はこれとよく似た6600系という電車が登場してましたね。
三郷駅って今はりっぱな駅舎がありますが、以前は名古屋方面のホーム側に木造の駅舎があったんですよ。いつから今の駅舎になったか記憶が定かではないので、ちょっと調べておくことにします。
やはり赤い瀬戸電が懐かしくなりますね(●´ω`●)
この6000系という電車が登場した時は名鉄本線を中心に運用されていたのでまだ瀬戸線にはやってきていませんでした。
瀬戸線にやってきたのは1995年(平成7年)になります。
ただ栄乗り入れ直前の頃はこれとよく似た6600系という電車が登場してましたね。
三郷駅って今はりっぱな駅舎がありますが、以前は名古屋方面のホーム側に木造の駅舎があったんですよ。いつから今の駅舎になったか記憶が定かではないので、ちょっと調べておくことにします。
やはり赤い瀬戸電が懐かしくなりますね(●´ω`●)
鉄道の旅人さん
こんばんは~
名鉄のブルーリボン賞受賞車両6000系・・
1976年(昭和51)から運用が始まった名鉄では戦後初の通勤電車・・
ライバルがマイカーだったのね~色々工夫をされての運用ですね
登場して今年で44年~名鉄の最古参車両・・
でも・・まだまだ活躍できますね~
3枚目の写真を見ていると今にも飛び出してきそうです(^^♪
こんばんは~
名鉄のブルーリボン賞受賞車両6000系・・
1976年(昭和51)から運用が始まった名鉄では戦後初の通勤電車・・
ライバルがマイカーだったのね~色々工夫をされての運用ですね
登場して今年で44年~名鉄の最古参車両・・
でも・・まだまだ活躍できますね~
3枚目の写真を見ていると今にも飛び出してきそうです(^^♪
鉄道の旅人さんおはようございます
東京や大阪と異なる背景により、他の地域には見られない通勤車ですよね
通勤車なのにカーテンにクロスシート付きだというのが子供心にも優雅に感じられ、パノラマカーやバラエティー豊かな旧型車と同様、乗車意欲を抱いてました
座席は小型で背ずりも低いので寝ることもできないから落ち着かず、確かに座り心地自体は良くないですね
この車両が今や最古参ですか
名古屋に遊びに行く機会が少なくなり寂しい思いですが、たまに上京の折に新幹線から見える名鉄の車両の色も、シルバーと赤色の割合が少しずつ逆転している印象があり複雑な気持ちです
やはり何十年も赤がイメージカラーだったですからね
東京や大阪と異なる背景により、他の地域には見られない通勤車ですよね
通勤車なのにカーテンにクロスシート付きだというのが子供心にも優雅に感じられ、パノラマカーやバラエティー豊かな旧型車と同様、乗車意欲を抱いてました
座席は小型で背ずりも低いので寝ることもできないから落ち着かず、確かに座り心地自体は良くないですね
この車両が今や最古参ですか
名古屋に遊びに行く機会が少なくなり寂しい思いですが、たまに上京の折に新幹線から見える名鉄の車両の色も、シルバーと赤色の割合が少しずつ逆転している印象があり複雑な気持ちです
やはり何十年も赤がイメージカラーだったですからね
鉄道の旅人さん
おはようございます。
関西でも阪急は京都線で2扉を走らせていましたが、停車駅を少なくする事で混雑
解消をしていました、しかし限界を感じたのか7300系からは3扉に変えています。
また京阪は1970年頃から5扉車を開発し昼間は偶数扉は使わず3扉で運行すると
いった変則車両もありました。また複々線で大量輸送にこぎ着けた時期でもありました。
高度成長期はどこの鉄道会社も苦労したみたいですね。
6000系が入る前東急の3扉車で実験したというのは面白いですね。
6000系は大幅な改造により現役で活躍している車両が
多数あるみたいで、これからも益々元気で走ってもらいたいです。
おはようございます。
関西でも阪急は京都線で2扉を走らせていましたが、停車駅を少なくする事で混雑
解消をしていました、しかし限界を感じたのか7300系からは3扉に変えています。
また京阪は1970年頃から5扉車を開発し昼間は偶数扉は使わず3扉で運行すると
いった変則車両もありました。また複々線で大量輸送にこぎ着けた時期でもありました。
高度成長期はどこの鉄道会社も苦労したみたいですね。
6000系が入る前東急の3扉車で実験したというのは面白いですね。
6000系は大幅な改造により現役で活躍している車両が
多数あるみたいで、これからも益々元気で走ってもらいたいです。
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
えっ 鉄道にもブルーリボン賞があるの? 記事に書いたのね?
ごめんなさい。知らなかったのよ。ブルーリボン賞は映画だけだと
思っていたので、目から鱗よ。 年だけ頂いても知らないことが多くて
驚かされるわね。
モノレールは、とっくに自動運転で運転席にはお客さんが座れるが
他の電車はどうして自動に成らないの? それに運転手さんは免許を
取ると更新も無いと聞くのよ。居眠りとかスマホをいじっていたとが
話題になるが、自動になればそのような問題も無くなるのよね?
因みに舎人線や、ゆりかもめに乗ると、運転席に座るのよ。
えっ 鉄道にもブルーリボン賞があるの? 記事に書いたのね?
ごめんなさい。知らなかったのよ。ブルーリボン賞は映画だけだと
思っていたので、目から鱗よ。 年だけ頂いても知らないことが多くて
驚かされるわね。
モノレールは、とっくに自動運転で運転席にはお客さんが座れるが
他の電車はどうして自動に成らないの? それに運転手さんは免許を
取ると更新も無いと聞くのよ。居眠りとかスマホをいじっていたとが
話題になるが、自動になればそのような問題も無くなるのよね?
因みに舎人線や、ゆりかもめに乗ると、運転席に座るのよ。
鉄道の旅人さん今晩は
昭和51年と言えば私が尾張旭市に引っ越した年ですその頃余り瀬戸電に乗ったと言う記憶がありません
何せ息子が小さかったので多分息子の面倒は夫に見てもらって尼ヶ坂で降りて栄迄歩いて行った記憶があるけど
どんな瀬戸電だったか覚えてないので2輌だったのは覚えています、栄乗り入れが決まって
三郷駅はホームを広げてただ三郷駅は中は変わったけど駅舎は余り変わっていない様な気がしました。
時々あの赤い瀬戸電に乗って見たいなって、ただ座席がどんなだったか覚えていません。
昭和51年と言えば私が尾張旭市に引っ越した年ですその頃余り瀬戸電に乗ったと言う記憶がありません
何せ息子が小さかったので多分息子の面倒は夫に見てもらって尼ヶ坂で降りて栄迄歩いて行った記憶があるけど
どんな瀬戸電だったか覚えてないので2輌だったのは覚えています、栄乗り入れが決まって
三郷駅はホームを広げてただ三郷駅は中は変わったけど駅舎は余り変わっていない様な気がしました。
時々あの赤い瀬戸電に乗って見たいなって、ただ座席がどんなだったか覚えていません。
コメント
10 件