メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
尾張旭駅のむかしといま
2020年07月24日 22:38



僕の住んでいる尾張旭市の中心駅が名鉄瀬戸線尾張旭駅でアリマス(=゚ω゚)ノ
現在の尾張旭駅は橋上駅でホームが2面3線あり、付近に車庫があるため折り返しの電車も設定されていて瀬戸線の中では規模が大きい駅となっております。
周辺にあるのは市役所等の行政施設・公共施設や住宅街といったところでしょうか。
尾張旭駅は1905年(明治38)4月に瀬戸自動車鉄道の開業時に、当時の東春日井郡新居村に設置されたことから「新居」駅として開業しました。
1922年(大正11)4月に「旭新居」駅に改称しました。
1970年(昭和45)12月に尾張旭市制施行されて翌1971年(昭和46)11月に「尾張旭」駅となりました。そして1994年(平成6)10月に現在地に移転して橋上駅化されて、翌1995年(平成7)には急行停車駅に昇格しました。
さて開業時の駅は現在地より100m程名古屋寄りにありまして、昭和に入ってからオシャレな2階建ての駅舎に建て替えられました。当時の瀬戸電気鉄道は沿線の観光地化を目指していたらしく、瀬戸電沿線に尾張三大弘法が建立されたり江戸時代初めごろに築造されたため池である維摩池には池畔にヨーロッパ風の愛宕食堂が営業していて、池にはボートや屋形船が浮かんでいたとのこと(・_・)
ちなみに尾張三大弘法とは第一番が小幡緑地公園内に、第二版は良福寺(印場元町)に第三番は退養寺の東の丘にある新居の弘法像です。三ヵ所の中では新居の弘法さんが一番大きいですね。
旭新居の駅舎ですが、尾張旭市制施行された頃に取り壊されてしまいました。この頃僕は幼稚園ぐらいだったと思いますが、かすかにこの駅舎があったことは覚えています。このあと1984年までは駅舎があったところは更地でありホームだけの駅でした。
この旭新居の駅舎を確かめたく、写真を探していたのですがご覧の通り見事見つけることができました(^ω^)
尾張旭には観光地のイメージは無かったので昭和初期の頃は観光地化していたことは意外に感じましたね。
以前、周辺は田んぼて囲まれていた尾張旭駅でしたけど駅も大きくなってガラっと変わりました。
それでも自然に親しむことができて住みやすい尾張旭でございます\(^o^)/
現在の尾張旭駅は橋上駅でホームが2面3線あり、付近に車庫があるため折り返しの電車も設定されていて瀬戸線の中では規模が大きい駅となっております。
周辺にあるのは市役所等の行政施設・公共施設や住宅街といったところでしょうか。
尾張旭駅は1905年(明治38)4月に瀬戸自動車鉄道の開業時に、当時の東春日井郡新居村に設置されたことから「新居」駅として開業しました。
1922年(大正11)4月に「旭新居」駅に改称しました。
1970年(昭和45)12月に尾張旭市制施行されて翌1971年(昭和46)11月に「尾張旭」駅となりました。そして1994年(平成6)10月に現在地に移転して橋上駅化されて、翌1995年(平成7)には急行停車駅に昇格しました。
さて開業時の駅は現在地より100m程名古屋寄りにありまして、昭和に入ってからオシャレな2階建ての駅舎に建て替えられました。当時の瀬戸電気鉄道は沿線の観光地化を目指していたらしく、瀬戸電沿線に尾張三大弘法が建立されたり江戸時代初めごろに築造されたため池である維摩池には池畔にヨーロッパ風の愛宕食堂が営業していて、池にはボートや屋形船が浮かんでいたとのこと(・_・)
ちなみに尾張三大弘法とは第一番が小幡緑地公園内に、第二版は良福寺(印場元町)に第三番は退養寺の東の丘にある新居の弘法像です。三ヵ所の中では新居の弘法さんが一番大きいですね。
旭新居の駅舎ですが、尾張旭市制施行された頃に取り壊されてしまいました。この頃僕は幼稚園ぐらいだったと思いますが、かすかにこの駅舎があったことは覚えています。このあと1984年までは駅舎があったところは更地でありホームだけの駅でした。
この旭新居の駅舎を確かめたく、写真を探していたのですがご覧の通り見事見つけることができました(^ω^)
尾張旭には観光地のイメージは無かったので昭和初期の頃は観光地化していたことは意外に感じましたね。
以前、周辺は田んぼて囲まれていた尾張旭駅でしたけど駅も大きくなってガラっと変わりました。
それでも自然に親しむことができて住みやすい尾張旭でございます\(^o^)/
ちあきさんこんばんは~(^^♪
7月末には梅雨明けしそうな感じではありますか、でも九州や岐阜、長野に続いて山形や秋田あたりで大雨で川が決壊しそうなところまできてましたね。
梅雨があけると猛暑となってしまうのかしらん(;^ω^)
旭新居の頃は住宅と田んぼだらけのところで、特急・準急・普通とあって普通のみの停車する駅でした。それが住宅も増えて利用者も増えてきて、駅も大きくなって急行・準急・普通全てが止まるようになりました♪想像できないくらい様変わりしています。
維摩池は今ではボートも食堂もないですが、遊歩道等が整備されて市民の憩いの場となっております。
これからも尾張旭を御贔屓に~(笑)
7月末には梅雨明けしそうな感じではありますか、でも九州や岐阜、長野に続いて山形や秋田あたりで大雨で川が決壊しそうなところまできてましたね。
梅雨があけると猛暑となってしまうのかしらん(;^ω^)
旭新居の頃は住宅と田んぼだらけのところで、特急・準急・普通とあって普通のみの停車する駅でした。それが住宅も増えて利用者も増えてきて、駅も大きくなって急行・準急・普通全てが止まるようになりました♪想像できないくらい様変わりしています。
維摩池は今ではボートも食堂もないですが、遊歩道等が整備されて市民の憩いの場となっております。
これからも尾張旭を御贔屓に~(笑)
コメント
1 件