越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
ハクビきもの創作展 #33
2020年07月19日 23:41



今日は、私の所属している着付け教室の展示会がありました。
バスを借り切って、東京の五反田まで行ってきました。
今年のテーマは刺繍です。
古代のものから安土桃山時代、江戸時代のものなど、博物館で展示されるような貴重なものが展示されていてたいへん勉強になりました。
また、創作展の名前通り、きもの製作に携わる先生方が実演してくださいます。
墨流し、三軸組織りなどなど……。
目の前で見ることができるので、「こうやって作られるのか…」と日本の技術の高さに驚嘆です!
あっという間に3時間ほど過ぎ、お帰りの時間です。
帰りのバスの中でお弁当をいただき、抽選会で盛り上がって、楽しい一日となりました。
バスを借り切って、東京の五反田まで行ってきました。
今年のテーマは刺繍です。
古代のものから安土桃山時代、江戸時代のものなど、博物館で展示されるような貴重なものが展示されていてたいへん勉強になりました。
また、創作展の名前通り、きもの製作に携わる先生方が実演してくださいます。
墨流し、三軸組織りなどなど……。
目の前で見ることができるので、「こうやって作られるのか…」と日本の技術の高さに驚嘆です!
あっという間に3時間ほど過ぎ、お帰りの時間です。
帰りのバスの中でお弁当をいただき、抽選会で盛り上がって、楽しい一日となりました。
YOSHIEさん、こんばんは。
着物はいろいろ決まりごとがあるので、面倒だと思われるみたいですね。
でも、理解していればあまり悩まずにいられるので、ある意味、洋服よりいいと思います。
東京でも浅草なんかに行くと、物凄いスタイルの着物姿を見かけます。
外国人だったら、それもファシッョンになるでしょうが・・・
着物はいろいろ決まりごとがあるので、面倒だと思われるみたいですね。
でも、理解していればあまり悩まずにいられるので、ある意味、洋服よりいいと思います。
東京でも浅草なんかに行くと、物凄いスタイルの着物姿を見かけます。
外国人だったら、それもファシッョンになるでしょうが・・・
ねこまる子ちゃん 今日は。
楽しい一日でしたねぇ~(笑)
和服の展示会は、好きでよく行きます、
呉服やさんとか織物・染物・等のねぇ。
案内状が、春秋が、多いようですが、
この頃、和服の着る時期が変わってきましたねぇ~・・・(笑)
過日、西陣の方とのお話の中にも有りましたが、
ホテル等での席は、私には、理解できない事が有りますねぇ~(笑)
楽しい一日でしたねぇ~(笑)
和服の展示会は、好きでよく行きます、
呉服やさんとか織物・染物・等のねぇ。
案内状が、春秋が、多いようですが、
この頃、和服の着る時期が変わってきましたねぇ~・・・(笑)
過日、西陣の方とのお話の中にも有りましたが、
ホテル等での席は、私には、理解できない事が有りますねぇ~(笑)
コメント
2 件