パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • あることろにはあるんですね
    • レンチンケーキ
    • 釣鐘カズラに再会
    • 今月のチャレンジ問題
    • プリンターが印字できなくて
    • 「0520」さん より
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「luna」さん より
    • 「toshiko」さん より
    • 「タマサン」さん より

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

木斛(モッコク)

 2020年07月07日 00:12
ふとした拍子に変わったものを見かけたこと
有りませんか?

今回は少し前の事ですが ミックとのお散歩で
狭い抜け道を通っていた時に見つけました。

塀の代わりの生垣の中に1本だけ違うものが
混ざって植えてありました。
刈り込みを度々されているようなので
きっと分かって使われているのでしょう

艶々としたやや硬めの葉っぱですが
椿の様でだが椿では無い・・・なんだろう?
とずっと気になってました。 
6月の半ば頃 莟を見つけ その後はそこを通ってません。
2週間後に通ると花は終わってましたよ

花の付き方が少し変わってて面白い形だなぁ~なんて
調べてみました

 
 【木斛(モッコク)】

モッコク科の常緑高木。江戸五木の一つ。モチノキやマツと
並び「庭木の王」と称される。

成長すると樹高は6m、時には15m、胸高直径80cmに達する大木となる。樹形としては直立して、上で放射状に広がる形になりやすい。幹の樹皮は灰淡褐色、皮目が多い。
葉は互生ながら、枝先に集まる。長さ4~7cm、倒卵状長楕円形、円頭でくさび脚、全体としてはしゃもじ状。分厚くて光沢があり、十分に日光が当たる環境では葉柄が赤味を帯びる。
7月頃になると、直径2cmほどの黄白色の花をつけ、芳香を放つ。花は葉腋に単生し、1~2cmほどの柄が有って、曲がって花は下を向く。株によって両性花又は雄花を付け、雄花の雌しべは退化している。両性花をつける株には1cm余りの大きさの卵状球形の果実が実り、秋になると熟して分厚い果皮が裂け、赤い種子を露出する。この種子は鳥によって食べられて親木から離れた所まで運ばれると考えられている。この種子は樹上で赤く目立つため、アカミノキの別名がある。

根元に千両や万両を寄せ植えして
「千両万両持ち込む」と読ませたりする  (ネットより)

2枚目はネットから
コメント
 10 件
 2020年07月10日 23:38  西友山科教室  みすちゃん さん
ユムママさん こんばんは

生垣に使う気は単に決まったものを使用するものと
おもってたのよ。
でもよく調べると 意味があるんですね ~
花が切っ掛けでしたが 隠れた願望を知ることが出来ましたよ。

傍には解からないように昔から研究されてるんですね
子々孫々と言い伝えられてるかは・・・・解かりませんが
 2020年07月10日 17:56  西友山科教室  ユムママ さん
みすちゃんさん こんにちは。

庭木の王
木斛(モッコク)って・・・
成長すると凄い大木になるのですね~!!

そして、花の付き方が面白いですね~(^^♪
赤い実も可愛いなあって思いました。

縁起の良い木を眺めて
とても良い気分になりました。
 2020年07月08日 00:42  西友山科教室  みすちゃん さん
だしまきまついさん こんばんは

アラッ 見た事ありますか?
何処かのお庭にあったのかもしれませんね

私は散歩の途中で散々短く刈り込まれた生垣を見たのが
切っ掛けでしたね
枝や幹もだいぶ太いので年数は経ってるのでしょう!
でも丈が短いので目先にある小さな変わった花が
目に止まりました。
切っ掛けは花ですが 調べて行くと庭に植えるのにも意味があるんですね
金運を願って秘かに千両万両を共に植えるのが良いみたい!

家には庭が無いので ウ~ン残念!
 2020年07月08日 00:35  西友山科教室  みすちゃん さん
うめちゃん こんばんは

木斛ってホント名前も木も知らなかったのよ
花の形が面白くて調べたのがきっかけでした。

木の根元に千両が植えてあるのも見ても 目はスルーでした。
無知なもので 単にへェ~って思う位だったのよね
でも調べると深い意味があるのよね

ビックリでした!
金運を呼ぶ植え方なんですね

庭木って見映えで植えるだけの物じゃ無かった様です
 2020年07月07日 22:24  西友山科教室  だしまきまつい さん
みすちゃんさん、こんばんは(^-^)

この木、この花、見たことあります。
木斛って言うのですね。
「庭木の王」って、なかなか凄いですね。
赤い実も可愛いです♫
とても大きくなるのですね。
いろいろ、お勉強になります。
 2020年07月07日 20:03  ライフ国分教室  うめちゃん さん
みすちゃんさん 
こんばんは

へぇー って思い 見ています
モッコクの
根元に千両や万両を寄せ植えして
「千両万両持ち込む」と読ませたりするって 

すごいね(^^♪
 2020年07月07日 10:36  西友山科教室  みすちゃん さん
すみれさん おはようございます

初めてでしたかしら?~ 失礼だったら申し訳ありません
コメントはあまりしてないと思いますが ブログはたまに拝見
させてもらってます。もしかしたらそれで勝手に思い込んでたのかも!
ご主人や愛犬が亡くなって 共同でされていた事務所を閉められたこと。
ご近所の方とのお付き合い方など すごく積極的だと感心しています。
バリバリと前向きで素晴らしいですね

モッコクが事務所の裏に育ってたんですね
しかも花が付いてもう実になってるとは・・・
縁起の良い木なので 大事に育つといいですね
こちらこそよろしくお願いいたします。
 2020年07月07日 10:23  西友山科教室  みすちゃん さん
ねこさん おはようございます

何時も丁寧なコメントありがとうございます

散歩もウロウロ木々やお花を眺めながらですので
時間がかかりますが犬を連れているので言い訳に使ってます。(笑)
珍しいものを見ると最初は素通り!その後は何か引っかかるものを覚えて
ヤッパリ側を通るたびに眺めてしまいます。
おまけに つい余計な一言を持ち主さんに聞いたりしてね!
でも殆んど皆さん〝意に関せず″ 知っておられません。
とっても希少なものだと誇張(笑)してしまいます。
貶すわけではないので良いですよね~

次に会う時には普通に会話が出来てますよ
 2020年07月07日 10:11  西友山科教室  みすちゃん さん
okochanさん おはようございます

何時も真っ先に読んでもらえて有難うございます

木斛は最初は何の木か分からず素通りでした。
莟が付いてその形が変わってたので 一寸だけ気にかかったのよ
その後余り側を通るチャンスが無くて其のままです。
何かの拍子にPCで似たような花を見つけ、調べてみようと
思いたったのよ。名はセッコクに似てましたが香りが有るそうなので
香りに吊られた様な物ですね(笑)
他所様の玄関前の生垣ですのでそんなに顔を近付ける訳にも行かず
其のままになってます。残念!

今日は胃カメラですか? 大変でしょうが頑張ってくださいね!
私は10月にバリウムにするつもりです。
 2020年07月07日 01:17  イオン北小金教室  okochan さん
みすちゃんさん こんばんは(^_-)-☆

木斛 見たことあると思いますが
みすちゃんさんのようにあまり注目したことが無かったので
改めて 教えて頂きました江戸五木の一つ
「庭木の王」なのですね
手入れが簡単なので好まれたようですね
今度木斛を見たら じっくり見たいと思います(*^_^*)

10時から胃の内視鏡検査をします
一昨年やったとき 麻酔が効きすぎて
終わってからもなかなか動けませんでした
何回かやっているのに そんなことなくて???
頑張ってきます(^_^)ノ
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座