越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
着付けの試験 #19
2020年07月05日 23:45

私の通っている着付け教室は、年に一度、実技向上を目指して試験があります。
あ〜あー、また、この季節が来てしまった……。
今年の課題は、
「振袖の着せ方と寿結び」
モデルの人形に振袖を着せて、帯を結びます。(制限時間20分)
その帯結びが「寿結び」です。
「寿」という文字を帯結びで表します。
とてもおめでたい結び方です。
が、………難しいんです (T . T)
で、今日が試験日でした。
もう、時間が無くてバタバタでした。なんとか終わった!
あー、なんで試験なんてあるんだよー?
学校時代からそうでしたが、私は試験が無いと勉強しないんです。
自粛期間もダラダラ過ごしてたし。
やっぱり、試験はあった方がいいのかも……。
( ★ 写真は家で稽古していたときのものです。)
あ〜あー、また、この季節が来てしまった……。
今年の課題は、
「振袖の着せ方と寿結び」
モデルの人形に振袖を着せて、帯を結びます。(制限時間20分)
その帯結びが「寿結び」です。
「寿」という文字を帯結びで表します。
とてもおめでたい結び方です。
が、………難しいんです (T . T)
で、今日が試験日でした。
もう、時間が無くてバタバタでした。なんとか終わった!
あー、なんで試験なんてあるんだよー?
学校時代からそうでしたが、私は試験が無いと勉強しないんです。
自粛期間もダラダラ過ごしてたし。
やっぱり、試験はあった方がいいのかも……。
( ★ 写真は家で稽古していたときのものです。)
YOSHIE さん、こんばんは。
着付けは、自分が着るより、人に着せる方が難しいですよね!
帯結びよりもまず着物ですよね。
若い人たちに、もっと着物を着てもらいたいなぁーって思います。
夏の浴衣はだいぶ広まりましたが、今年はいろんなイベントが中止なので残念です。
オリンピックを機会に、日本のことを世界に発信するチャンスだったのに……。
地道に続けていこうと思います。
着付けは、自分が着るより、人に着せる方が難しいですよね!
帯結びよりもまず着物ですよね。
若い人たちに、もっと着物を着てもらいたいなぁーって思います。
夏の浴衣はだいぶ広まりましたが、今年はいろんなイベントが中止なので残念です。
オリンピックを機会に、日本のことを世界に発信するチャンスだったのに……。
地道に続けていこうと思います。
ねこまる子ちゃん お早う御座います。
試験ねぇ~・・(笑)
楽しい時も有りますが・・・課題次第ですねぇ。
着付けは、和裁を習っていた時に、畳む・着付けを、
習いました、何年か過ぎてから帯の結び方も新しくなり
着付けに、再度挑戦しました(笑)
自分が、着るより、着せる方が、難しいですねぇ~(笑)
若い人達は、和服に慣れていないから尚更です(笑)
試験ねぇ~・・(笑)
楽しい時も有りますが・・・課題次第ですねぇ。
着付けは、和裁を習っていた時に、畳む・着付けを、
習いました、何年か過ぎてから帯の結び方も新しくなり
着付けに、再度挑戦しました(笑)
自分が、着るより、着せる方が、難しいですねぇ~(笑)
若い人達は、和服に慣れていないから尚更です(笑)
コメント
2 件