咲ランドショッピングセンター教室
咲ランド教室 さん
木曜日は健康コラムの日
2020年06月25日 22:59
こんばんは
咲ランド教室のブログにようこそ
毎週木曜日は
脳トレコラムの日です。
今回は
認知症、物忘れQ&Aです。
過去のコラムも①~⑨まであります。
認知症対策、大事です。
気になるコラム、読んでみてくださいね。
*****************************************
ツバメが巣を作っています。
1回目の子育てが終わって
もうこれで終わりと思っていたら
2回目の子育てが始まりました。
1回目の巣を使わずに
すぐそばにまた新しく作っています。
でもここは密着度がもひとつで
少し出来ては崩れ
泥がボトボトと下に落ちていきます。
今日帰ってきてみるとほぼ落ちて
拳ぐらいの泥が落ちていました。
手伝う事も出来ず
見守るしかないのですが気になります。
永吉
咲ランド教室のブログにようこそ
毎週木曜日は
脳トレコラムの日です。
今回は
認知症、物忘れQ&Aです。
過去のコラムも①~⑨まであります。
認知症対策、大事です。
気になるコラム、読んでみてくださいね。
*****************************************
ツバメが巣を作っています。
1回目の子育てが終わって
もうこれで終わりと思っていたら
2回目の子育てが始まりました。
1回目の巣を使わずに
すぐそばにまた新しく作っています。
でもここは密着度がもひとつで
少し出来ては崩れ
泥がボトボトと下に落ちていきます。
今日帰ってきてみるとほぼ落ちて
拳ぐらいの泥が落ちていました。
手伝う事も出来ず
見守るしかないのですが気になります。
永吉
ガチャピンさん
認知症はこわいですね。
主人の母がなり、先月母もアルツハイマーと診断がおりました。
主人の母を看ていたので、母に診断がおりてもそんなに驚かなかったです。
80過ぎまでは頑張ったので、子孝行かなと今は思っています。
介護認定を申し込んで、まずはデイサービスにお世話になるつもりです。
2回目の子育てに来てくれたのははじめてです。
でも泥が落ちてばっかりなので巣作り手伝いました!
100円ショップで板を買い、のこぎりで板を切って
釘をうち、箱を作りました。
その中に落ちた泥とわらを入れて
柱にくぎを打って箱が落ちないようにしました。
巣は気に入ったようです。よかった!
永吉
認知症はこわいですね。
主人の母がなり、先月母もアルツハイマーと診断がおりました。
主人の母を看ていたので、母に診断がおりてもそんなに驚かなかったです。
80過ぎまでは頑張ったので、子孝行かなと今は思っています。
介護認定を申し込んで、まずはデイサービスにお世話になるつもりです。
2回目の子育てに来てくれたのははじめてです。
でも泥が落ちてばっかりなので巣作り手伝いました!
100円ショップで板を買い、のこぎりで板を切って
釘をうち、箱を作りました。
その中に落ちた泥とわらを入れて
柱にくぎを打って箱が落ちないようにしました。
巣は気に入ったようです。よかった!
永吉
あけちゃんさん
山の中に入ったらあぶない!
それだけご近所さんが気にしてくださっているんですね。
ご近所の手助けは大事、本当にそう思います。
主人の母は私たちが気付くよりも、先にご近所さんのほうがはやかったです。
それだけご近所さんと親しくさせてもらっているということですね。
仕事に行っている間、気遣ってもらって
母の状態をいろいろ教えてもらいました。ありがたいです。
あけちゃんさんは早起きですね。
私も5時過ぎには起きますが、脳は動いていないです。
ツバメの巣作り、手伝いました!
100円ショップで板を買って巣を作りました。
今ものぞいたら、その中に入っていました(^^)v
永吉
山の中に入ったらあぶない!
それだけご近所さんが気にしてくださっているんですね。
ご近所の手助けは大事、本当にそう思います。
主人の母は私たちが気付くよりも、先にご近所さんのほうがはやかったです。
それだけご近所さんと親しくさせてもらっているということですね。
仕事に行っている間、気遣ってもらって
母の状態をいろいろ教えてもらいました。ありがたいです。
あけちゃんさんは早起きですね。
私も5時過ぎには起きますが、脳は動いていないです。
ツバメの巣作り、手伝いました!
100円ショップで板を買って巣を作りました。
今ものぞいたら、その中に入っていました(^^)v
永吉
永吉先生 こんにちは(^。^)
パソコン市民講座の曜日毎のコラム
知らない事が多すぎる私にとってすごく為になっています。
両親と一緒に暮らしているので、自分も歳をとる分、
親も日に日に体力が衰える姿を目の当たりにして、
認知症になったら…とか最近よく考えてしまいます。
1回目のツバメの巣作りのブログを拝見してましたが、
もう巣立ちしたんですね。仕事中に巣を見ると綺麗に巣を作っているツバメは、すごいなぁ〜といつも思います。
永吉先生のお宅は2回目も来てくれて(^_^)いいなぁ〜。羨ましいです。
2回目の子育て、私もすごく気になります。ツバメちゃん頑張れ(^.^)
パソコン市民講座の曜日毎のコラム
知らない事が多すぎる私にとってすごく為になっています。
両親と一緒に暮らしているので、自分も歳をとる分、
親も日に日に体力が衰える姿を目の当たりにして、
認知症になったら…とか最近よく考えてしまいます。
1回目のツバメの巣作りのブログを拝見してましたが、
もう巣立ちしたんですね。仕事中に巣を見ると綺麗に巣を作っているツバメは、すごいなぁ〜といつも思います。
永吉先生のお宅は2回目も来てくれて(^_^)いいなぁ〜。羨ましいです。
2回目の子育て、私もすごく気になります。ツバメちゃん頑張れ(^.^)
永吉先生。
認知症の家族がいる近所にも
報告すべき?っと最初の題名です。
認知症になると足が丈夫だと一人で
フラッと外に出て行ってしまいます。
ほんの数分目を離したすきに・・
ご近所の親しい方に伝えておくことは
大切だと思います。
山の中へ行ったこともありました。
ご近所さんが教えてくれて事なきをえました。
**********
つばめの来訪は嬉しいですね。今は二回目の巣づくり
ですね~。見守るしかできませんね。
今の時間もう明るいですし鳥のさえずりも
聴こえますよ。(*’▽’)
認知症の家族がいる近所にも
報告すべき?っと最初の題名です。
認知症になると足が丈夫だと一人で
フラッと外に出て行ってしまいます。
ほんの数分目を離したすきに・・
ご近所の親しい方に伝えておくことは
大切だと思います。
山の中へ行ったこともありました。
ご近所さんが教えてくれて事なきをえました。
**********
つばめの来訪は嬉しいですね。今は二回目の巣づくり
ですね~。見守るしかできませんね。
今の時間もう明るいですし鳥のさえずりも
聴こえますよ。(*’▽’)
コメント
4 件