メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
片上鉄道①…鉱石輸送がメインの鉄道
2020年06月12日 21:20



では今回からは、岡山県の備前市から和気町を経由して山間部の柵原町(現在は美咲町)を結んでいた同和鉱業片上鉄道という私鉄の話をしていきましょう(=゚ω゚)ノ
片上鉄道は、柵原( やなはら)鉱山で産出された鉱石を運ぶのを目的として1919年(大正8)11月に設立されました。
そして1923年(大正12)1月に先ずは片上ー和気間が開業しました。その後同じ年の8月に和気ー井ノ口(備前矢田から1km程山へ進んだ貨物専用駅)まで開業、それから1931年(昭和6)に井ノ口ー柵原間が開業して全線開業し、井ノ口駅が廃止となりました。
鉄道が出来るまでは近くを流れる吉井川を使って川舟で鉱石を輸送していたようです。
鉱石輸送がメインだったのですが、沿線住民の通勤・通学の足としても重要な役割を果たしていましたね。
しかしながら柵原鉱山の採掘量が減少し、貨物輸送も鉄道からトラックへと変化して、柵原鉱山は1991年(平成3)3月に閉山しました。
そして片上鉄道は1991年(平成3)6月をもって廃止となってしまいました( ;∀;)
僕が訪問したのは1991年(平成3)3月3,4日ですね、廃止になる3ヶ月前になるでしょうか。
2日間かけて、結構じっくり堪能していきました(●´ω`●)
今回の写真は…
1枚目は他の廃線シリーズでおなじみの自作の路線図です、背景は周匝(すさい)という駅付近の加工した写真です。
2枚目は起点の片上駅とJRに接続する和気駅ですね、和気駅の窓口はJRが管理していました。
3枚目は終着の柵原(やなはら)駅の様子です。すぐ横には事業所があって鉱石を直ぐ積んで貨物で運べるようになっております。閉山が3月末なのでこの時はまだ採掘していたわけですね。
片上鉄道は結構写真があるのですよ~(^ω^)
それで数回かけて紹介させていただく予定ですので、お付き合いしていただければ幸いです<(_ _)>
片上鉄道は、柵原( やなはら)鉱山で産出された鉱石を運ぶのを目的として1919年(大正8)11月に設立されました。
そして1923年(大正12)1月に先ずは片上ー和気間が開業しました。その後同じ年の8月に和気ー井ノ口(備前矢田から1km程山へ進んだ貨物専用駅)まで開業、それから1931年(昭和6)に井ノ口ー柵原間が開業して全線開業し、井ノ口駅が廃止となりました。
鉄道が出来るまでは近くを流れる吉井川を使って川舟で鉱石を輸送していたようです。
鉱石輸送がメインだったのですが、沿線住民の通勤・通学の足としても重要な役割を果たしていましたね。
しかしながら柵原鉱山の採掘量が減少し、貨物輸送も鉄道からトラックへと変化して、柵原鉱山は1991年(平成3)3月に閉山しました。
そして片上鉄道は1991年(平成3)6月をもって廃止となってしまいました( ;∀;)
僕が訪問したのは1991年(平成3)3月3,4日ですね、廃止になる3ヶ月前になるでしょうか。
2日間かけて、結構じっくり堪能していきました(●´ω`●)
今回の写真は…
1枚目は他の廃線シリーズでおなじみの自作の路線図です、背景は周匝(すさい)という駅付近の加工した写真です。
2枚目は起点の片上駅とJRに接続する和気駅ですね、和気駅の窓口はJRが管理していました。
3枚目は終着の柵原(やなはら)駅の様子です。すぐ横には事業所があって鉱石を直ぐ積んで貨物で運べるようになっております。閉山が3月末なのでこの時はまだ採掘していたわけですね。
片上鉄道は結構写真があるのですよ~(^ω^)
それで数回かけて紹介させていただく予定ですので、お付き合いしていただければ幸いです<(_ _)>
cocoaさんこんばんは~(^^♪
鉱石を運ぶのが目的で作られた鉄道は全国各地にありましたね、北海道とか福岡県の筑豊と言われた地域など代表的なものがあります。
片上鉄道もそのうちの一つということになりますね。
おおっΣ(・ω・ノ)ノ!
美濃赤坂線ですか、JR東海道本線の支線として現在も大垣ー美濃赤坂間に電車が走っておりますよ♪
そして美濃赤坂から先に西濃鉄道という貨物のみ扱う鉄道が延びておりまして、今でもそこから美濃赤坂を通って石灰石輸送が行われてオリマス(=゚ω゚)ノ
西濃鉄道は1930年(昭和5)~1945年(昭和45)の間旅客営業もしていたようです。
鉱石を運ぶのが目的で作られた鉄道は全国各地にありましたね、北海道とか福岡県の筑豊と言われた地域など代表的なものがあります。
片上鉄道もそのうちの一つということになりますね。
おおっΣ(・ω・ノ)ノ!
美濃赤坂線ですか、JR東海道本線の支線として現在も大垣ー美濃赤坂間に電車が走っておりますよ♪
そして美濃赤坂から先に西濃鉄道という貨物のみ扱う鉄道が延びておりまして、今でもそこから美濃赤坂を通って石灰石輸送が行われてオリマス(=゚ω゚)ノ
西濃鉄道は1930年(昭和5)~1945年(昭和45)の間旅客営業もしていたようです。
鉄道の旅人さん こんばんは
片上鉄道は鉱石を輸送するためにできた鉄道なんですね。
日本各地に、鉱石とか石灰石とか輸送するためにできた鉄道ってたくさんありますね。
私の実家がある岐阜県にも石灰石を運ぶ鉄道がありました。
美濃赤坂線といって、大垣駅から短い距離を走っていたのですが。
今も走っているのかなあ?
お友達が通っていたけど。
石灰石を運ぶ貨物と客車も走っていたのでしょうね。
片上鉄道は鉱石を輸送するためにできた鉄道なんですね。
日本各地に、鉱石とか石灰石とか輸送するためにできた鉄道ってたくさんありますね。
私の実家がある岐阜県にも石灰石を運ぶ鉄道がありました。
美濃赤坂線といって、大垣駅から短い距離を走っていたのですが。
今も走っているのかなあ?
お友達が通っていたけど。
石灰石を運ぶ貨物と客車も走っていたのでしょうね。
カズサンさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、訪問した日が平成3年3月3日で3揃いの日になります。
切符は硬券という今ではほとんど見ないのではないかという昔ながらの硬い切符ですよね、僕は硬券を扱う有人駅があると記念に必ず入場券を購入してとっておきます。
確かこの時は乗車券は乗車券で別に買って、それは下車する時に渡していた記憶があります。
秩父鉄道も貨物輸送は有名ですよね。
秩父鉄道は以前少しだけ乗ったことがあります、そういえばここもSLが走ってますね~♪
秩父鉄道のSLはまだ乗ったことがないので乗ってみたいものです。
そうなんです、訪問した日が平成3年3月3日で3揃いの日になります。
切符は硬券という今ではほとんど見ないのではないかという昔ながらの硬い切符ですよね、僕は硬券を扱う有人駅があると記念に必ず入場券を購入してとっておきます。
確かこの時は乗車券は乗車券で別に買って、それは下車する時に渡していた記憶があります。
秩父鉄道も貨物輸送は有名ですよね。
秩父鉄道は以前少しだけ乗ったことがあります、そういえばここもSLが走ってますね~♪
秩父鉄道のSLはまだ乗ったことがないので乗ってみたいものです。
鉄道の旅人さん、こんばんは
片上鉄道は知りませんが、はいせんまえに行かれているんですね、
懐かしい切符ですね、日付は「平成3年3月3日」で3が並んでますね、
切符も切り込みが無いので、乗らずに残しているんですね、素晴らしいです。
私の田舎の埼玉県の秩父鉄道も、セメント用の石灰石を運ぶためにできた鉄道ですが
今は、旅客として走っています、土・日には蒸気機関車が運航しています。
片上鉄道は知りませんが、はいせんまえに行かれているんですね、
懐かしい切符ですね、日付は「平成3年3月3日」で3が並んでますね、
切符も切り込みが無いので、乗らずに残しているんですね、素晴らしいです。
私の田舎の埼玉県の秩父鉄道も、セメント用の石灰石を運ぶためにできた鉄道ですが
今は、旅客として走っています、土・日には蒸気機関車が運航しています。
ちあきさんこんばんは~(^^♪
そうなんですよね、片上鉄道もご多分に漏れずモータリゼーションの波に押されて廃止になってしまったという感じでございます( ;∀;)
役70年余り、鉱石輸送と沿線住民の通勤・通学の足として頑張ってきたわけです。
この時は鉱山は稼働中なのでさすがに入ることが出来なかったですが、全駅に立ち寄りました。
周辺を散策したり、一駅分歩いたりしました。
1枚目の写真の周匝駅付近に茶臼山城というのがあったらしく、跡地が城山公園として整備されていました。残念ながらそこまでは足を運ばなかったですが…
全駅の駅舎を写真に収めていますので次回のブログで並べて紹介します(=゚ω゚)ノ
そうなんですよね、片上鉄道もご多分に漏れずモータリゼーションの波に押されて廃止になってしまったという感じでございます( ;∀;)
役70年余り、鉱石輸送と沿線住民の通勤・通学の足として頑張ってきたわけです。
この時は鉱山は稼働中なのでさすがに入ることが出来なかったですが、全駅に立ち寄りました。
周辺を散策したり、一駅分歩いたりしました。
1枚目の写真の周匝駅付近に茶臼山城というのがあったらしく、跡地が城山公園として整備されていました。残念ながらそこまでは足を運ばなかったですが…
全駅の駅舎を写真に収めていますので次回のブログで並べて紹介します(=゚ω゚)ノ
masakisiさんこんばんは~(^^♪
柵原での車両の動態保存のことは以前から知っていたのですが、廃線跡がサイクリングコース等になっていることは初めて知りました。
和気は藤の花有名なんですね、動態保存されている柵原の卵かけごはんの店というのもいいですね。
で、よくよく調べてみると駅跡が残っているところがあるみたいですね、興味が湧いてきて巡ってみたくなりましたね~(^ω^)
今回は片上鉄道の廃線跡地の話で動態保存のことを取り上げる予定でしたけど、それに加えてサイクリングコースのことも取り上げようと思いますので楽しみにしていてください(●^o^●)
柵原での車両の動態保存のことは以前から知っていたのですが、廃線跡がサイクリングコース等になっていることは初めて知りました。
和気は藤の花有名なんですね、動態保存されている柵原の卵かけごはんの店というのもいいですね。
で、よくよく調べてみると駅跡が残っているところがあるみたいですね、興味が湧いてきて巡ってみたくなりましたね~(^ω^)
今回は片上鉄道の廃線跡地の話で動態保存のことを取り上げる予定でしたけど、それに加えてサイクリングコースのことも取り上げようと思いますので楽しみにしていてください(●^o^●)
鉄道の旅人さん
おはようございます。片上鉄道の廃線跡はサイクリングと
ドライブに整備され、日生の海岸線から北へ進むと
和気は今の時期は藤の花が有名で秋には閑谷学校の紅葉、
また備前焼の窯元もあって、
今は平成の合併で美咲町ですが柵原では車両の動態保存もされて
近所には有名な玉子かけご飯の店もあります。
明石からはぴったりのドライブコースです。
おはようございます。片上鉄道の廃線跡はサイクリングと
ドライブに整備され、日生の海岸線から北へ進むと
和気は今の時期は藤の花が有名で秋には閑谷学校の紅葉、
また備前焼の窯元もあって、
今は平成の合併で美咲町ですが柵原では車両の動態保存もされて
近所には有名な玉子かけご飯の店もあります。
明石からはぴったりのドライブコースです。
コメント
7 件