パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

かつて本州ー四国のメイン航路だったらしい

 2020年06月05日 21:25
下津井は江戸時代には北前船による綿花、ニシン粕の中継取引港として栄えた港町でありました。
そして本州と四国との距離が短かったことから昔から主要航路の一つだったらしく金毘羅参りの人々等がたくさん利用していたとのことです。江戸時代は大坂から丸亀まで金毘羅参詣客のための金毘羅船が就航していて、下津井にも立ち寄っていたとのことです。
ところが1910年(明治43)に岡山-宇野間の国鉄宇野線が開通して、これに接続する形で宇野ー高松間に宇高連絡船の運航が開始されてからは下津井ー丸亀間航路の利用客が減少したという経緯があります。下津井電鉄はその地元の有力者が利用客を戻そうとして計画されたわけなんですね。

下津井電鉄に訪問した時に下津井駅近くに港があって、そこから丸亀までのフェリーが出ていたので僕も利用してみました(^ω^)
ほぼ瀬戸大橋に沿って運行していきます、途中本島という下津井ー丸亀間のほぼ中心にある離島に立ち寄ってから丸亀に向かうというルートでした。
瀬戸大橋が綺麗に見えて気持ち良かったのを思い出しました(●´ω`●)

この下津井ー丸亀間航路は1999年(平成11)8月に廃止となってしまったので、瀬戸大橋を眺めながら丸亀まで行くことはできなくなってしまいました( ;∀;)
現在は下津井港のフェリー発着場は無くなって漁港として機能しています。


江戸時代から本州と四国を結ぶメイン航路の一つであった下津井ー丸亀間は宇高航路や瀬戸大橋に影響されつつ、結局は無くなってしまいました。
下津井の町には江戸時代の商家が残っている町並みが保存されているようなので、訪問して北前船の寄港地として栄えた雰囲気を味わってみるのもいいかもしれませんね(●^o^●)
コメント
 15 件
 2020年06月08日 00:39  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちあきさんこんばんは~(^^♪

そうなんです昔は下津井から丸亀の航路がメインだったようですね、宇高連絡船の就航後も頑張ったんですけど残念な結果になりました( ;∀;)
でも下津井ー丸亀の航路は宇高連絡船の廃止後も10年弱ほど残っていました。
そう言えば宇高連絡船上の讃岐うどんは食べたことあります、美味しかったですね。

下津井の町は北前船の寄港地として、金毘羅参詣の中継地として栄えた頃の町並みは残っていて保存地区となってます。町を散策してタコ料理を味わってみるのもいいかもしれません。下津井の町に行ってみると、結構のんびりとしたひとときを過ごせるかもしれませんね(●´ω`●)
 2020年06月07日 00:34  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

四国までの距離が一番短かったこともあってで主要航路になったようですね。あと北前船や本州からの金毘羅参詣の中継地となって町も栄えたので、さらに重要度が増したのかもしれませんね。

宇高連絡船は僕も数回乗ったことがあります、写真の下津井ー丸亀間航路はこの時初めて乗りました。結局は最初で最後となったワケですが……
そう言えば本州と四国には三ヵ所橋が架かっていましたね、僕は瀬戸大橋を電車で渡っただけですから他も渡ってみたいですね。特にしまなみ海道はレンタサイクルがあるみたいなので自転車で走ってみたいものです。

下津井の町並みも味わいたいですね~♪
 2020年06月07日 00:14  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは~(^^♪

段々と蒸し暑さを感じるようになりましたね、それでも自宅では何とか扇風機で過ごしています。
そろそろクーラーの試運転は始めておりますね、熱中症にも気をつけないといけません。

丸亀でうどんと言えば、丸亀製麺ですか(≧▽≦)
息子さんがバイトをされていたとはびっくりです。ちなみに丸亀製麺は本社が丸亀ではなく東京なんだそうですが、でも丸亀がある香川県はうどんが有名なんですよね。

明石のたこも有名ですよね、あと広島県の三原もたこで有名らしいので瀬戸内海ではきっと良質のたこが取れる地域なんだという気がしますね。
しまなみ海道のサイクリングは僕もやってみたいものです(^^♪
 2020年06月06日 23:50  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

高松で勤務されていたことがあるんですね。
連絡船と国道フェリーで「宇高」の読み方が違うというのは初耳でした。
「徳島」という言葉で南海の和歌山港ー小松島間航路を思い出しましたね、僕はこちらも利用したことがあります。こちらの現在は和歌山港ー徳島港間になっていますね。
瀬戸大橋が開通した頃は通行料金が高くて敬遠されがちで、連絡船以外の航路がいくらか残っていましたね。今回の写真の下津井ー丸亀間航路もそのうちの一つとなります。

高速道路は気が付くと結構全国隅々まで走っていますね、瀬戸大橋が開通の頃はまだ一部の地域しかなかったというイメージがあります。
 2020年06月06日 23:04  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道に旅人さん こんばんは

お久しぶりにお邪魔しますね。

下津井ー丸亀間航路は、宇高連絡船ができる前の航路だったんですか?
四国へは船を利用しないと渡れなかったよね。

宇高連絡船に乗ったことはあるけど、いつだったかなあ?
若い時で、友達と金毘羅さんへ行った時だったような。

その後、四国へは瀬戸大橋ができたので、電車や車でのお出かけが主流になって。
しまなみ海道や明石海峡大橋、大鳴門橋もできて、往来が多くなって便利になったよね。

下津井の街並み、一度訪ねてみたいところです。
 2020年06月06日 22:21  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
シー子さんこんばんは~(^^♪

そうなんです、写真の男性は30年ほど前のわたくしでございます(#^.^#)
中国四国地方もいいものですよ、安心して旅行ができるようになったら是非行く機会を作っていただきたいですね~♪
ちなみに写真の下津井ー丸亀間航路は20年ほど前に廃止になっております(=゚ω゚)ノ
 2020年06月06日 22:13  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
たけさんこんばんは~(^^♪

この船上の写真で気持ちの良さが伝わったのはうれしいことです(●^o^●)
写真は30年ほど前のものなんですけどね……(;^ω^)

何んというか、絵画風の加工は自分自身結構気に入ってマス(≧▽≦)
お褒めに預かり恐縮です。
 2020年06月06日 21:56  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
aoyamaさんこんばんは~(^^♪

今回の写真は下津井ー丸亀間の航路になります、1910年(明治43)に宇高連絡船が就航される以前の本州と四国航路のメインルートと言われたところデス。
宇高連絡船ができてからは、すっかり影が薄くなっているのですが(;^ω^)

aoyamaさんは宇高連絡船と聞くと、思い出す友人の方がおられるのですね(・_・)
高知県の須崎というと、高松に到着してからも結構長いですね。
そりゃ、須崎まで行く頃には酔っぱらっていそうな気がします(笑)
一杯飲みながら列車にゆられている光景が目に浮かびます。
 2020年06月06日 21:42  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
カズサンさんこんばんは~(^^♪

すごいですね、修学旅行特別列車を経験されているなんて羨ましいかぎりです。僕の頃は多分あったか無くなったか微妙な時期だったという気がします。
宇高連絡船に列車に乗ったまま乗船しただなんて貴重な体験ですね、羨ましいです(^ω^)

宇高連絡船は瀬戸大橋が出来てからは廃止になりましたけど、開業当初は瀬戸大橋の通行料金がとても高かったので他のいくつかの航路は結構残っていたようですね。
写真の下津井ー丸亀間航路もそのうちの一つだったようです。

下津井電鉄の廃線跡は遊歩道になってますし、下津井の町も面白そうなのでまた訪問してみたいものです(●^o^●)
 2020年06月06日 10:49  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ こんにちは!(^^)!

今日は薄日が差す天気だが、気温は室内でも27度で
湿度は64%もあり、蒸し暑いわね。夜には雨の予報よ。

四国には行ったことがないが、丸亀と聞くとうどんを
思い出します。こちらにもあり、息子が高校生の頃に
バイトをしていたのよ。一度食べたいな?と言うと来なくて良いと
言われ、とうとう在職中は一度も行かなかったのよ。

タコが干してあるが、タコと言うと明石を思い出すわね。
今 人気のしまなみ海道を、サイクリングしたいわよ。
 2020年06月06日 07:07  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
おはようございます。
高松に勤務していた頃使いました。
車で家との行き来が多くどちらかというと
国道フェリーをよく使ってました。
面白いことに「宇高」は連絡船はウコウでフェリーはウタカと読むんですね。
家から四国徳島へは淡路島を通り、高松へは岡山を通って行くのが
決まりです。今となっては高速道路を通ると時間は
あまり変わらないんですが。
 2020年06月06日 00:28  メッツ大曽根教室  シ―子 さん
鉄道の旅人さん今晩は
写真の男性って鉄道の旅人さんのお若い頃の写真ですか?
ところで私はあちこち旅行に行ってますが北海道、東北地方
中国四国地方は一度も行った事ないんですよ
それと南九州もですが
 2020年06月05日 23:54  ダイエー三宮駅前教室  たけさん さん
鉄道の旅人さ~ん☆~ 瀬戸大橋が綺麗に見えて気持ち良かったのを思い出しました(●´ω`●)~ わかります(*^。^*) 気持ち良さそうですね(^^)/♬~ 加工~ ステキです☆!! 上手い( ◠‿◠ ) ♬~♪~
 2020年06月05日 23:07  メラード大和田教室  aoyama さん
旅人さん今晩は、懐かしい路線ですね、宇高連絡船ですよね、私は乗った経験は有りませんが、今は亡き友人が高知県の須崎です、盆、正月には帰省して居ましたが、友人曰く、「夜行列車で帰るから景色も見えないし、お酒を飲むしかない、須崎駅に着いたら、酔っているはな~、」そんな友人も私より2歳下、若くして先に逝きました、宇高連絡船で彼の事を思い出しました。
 2020年06月05日 21:58  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  カズサン さん
鉄道の旅人さん、こんばんは

宇高連絡船には、修学旅行で電車事乗ったのを覚えています、
私は、埼玉県出身で高校の修学旅行が関西・四国方面でした、
東京を修学旅行特別列車で夜出発しました、宇高連絡船には列車でそのままのりましたね、
今は良き思い出です。

タコがそのまま干しているところは、下津井港なんですね写真などで見たことがあります
一度・行ってみたいところのひとつですね。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座