メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
瀬戸大橋が見えたローカル私鉄
2020年06月02日 21:08



ではでは、今回は岡山県の海の近くを以前走っていた下津井電鉄というローカル私鉄の話でございます(=゚ω゚)ノ
下津井電鉄は下津井軽便鉄道により、1913年(大正2)に国鉄宇野線の駅である茶屋町からー味野町(現在の児島)が開通して、翌1914年(大正3)に味野町から下津井まで開業して茶屋町ー下津井間が全通しました。
昔から下津井から丸亀までの航路は本州と四国を結ぶメインルートの一つで利用者は多かったのですが、1910年(明治43)に国鉄宇野線が開通して宇野ー高松間を結ぶ宇高航路が開設されて四国までのメインルートとなり下津井ー丸亀間の航路は利用者が減少、利用者を再び取り込むためにこの鉄道路線が計画されたんだそうです。
そしてモータリゼーションの影響により1971年(昭和46)に茶屋町ー児島間が廃止となり、児島ー下津井間での営業となりました。
1988年(昭和63)に瀬戸大橋が開通してからは橋を見渡せる場所があるという事から観光鉄道を目指すようになりました。
観光用の新型展望電車を導入して奮闘したものでした。
下津井電鉄は赤字でしたけど、自社でバス路線もあって好調でバス部門で鉄道部門の赤字を補填している状態でしたね。
ところがそれも出来なくなって、1990年(平成2)12月に残っていた児島ー下津井間も廃止となってしまいました( ;∀;)
僕が訪問したのは1989年(平成元)3月11日です。
瀬戸大橋開業の翌年ですかね、JR児島駅から1kmほど離れた下津井電鉄児島駅から乗り込み、少し沿線をうろつきました。
日本で使われている一般的な線路の幅は狭軌と言われる1067㎜なんですが、下津井電鉄はそれよりも狭い762㎜でした。
瀬戸大橋が見えるのは琴海駅ー鷲羽山駅のあたりになります。
今回の写真は…
1枚目……鷲羽山駅を背景に路線図を描いてみました。
2枚目……琴海駅ー鷲羽山駅あたりで瀬戸大橋がこんな感じで見えます。
3枚目……終着の下津井駅です。右下の電車が観光電車で「メリーベル号」と名付けれれております
ちなみに一緒に並んでいるのは約30年ほど前の僕です(#^.^#)
現在下津井電鉄はバス会社として存続してオリマス。
瀬戸大橋を利用しての観光でお客さんを上手く取り込めず鉄道からの撤退は残念です( ;∀;)
下津井電鉄は下津井軽便鉄道により、1913年(大正2)に国鉄宇野線の駅である茶屋町からー味野町(現在の児島)が開通して、翌1914年(大正3)に味野町から下津井まで開業して茶屋町ー下津井間が全通しました。
昔から下津井から丸亀までの航路は本州と四国を結ぶメインルートの一つで利用者は多かったのですが、1910年(明治43)に国鉄宇野線が開通して宇野ー高松間を結ぶ宇高航路が開設されて四国までのメインルートとなり下津井ー丸亀間の航路は利用者が減少、利用者を再び取り込むためにこの鉄道路線が計画されたんだそうです。
そしてモータリゼーションの影響により1971年(昭和46)に茶屋町ー児島間が廃止となり、児島ー下津井間での営業となりました。
1988年(昭和63)に瀬戸大橋が開通してからは橋を見渡せる場所があるという事から観光鉄道を目指すようになりました。
観光用の新型展望電車を導入して奮闘したものでした。
下津井電鉄は赤字でしたけど、自社でバス路線もあって好調でバス部門で鉄道部門の赤字を補填している状態でしたね。
ところがそれも出来なくなって、1990年(平成2)12月に残っていた児島ー下津井間も廃止となってしまいました( ;∀;)
僕が訪問したのは1989年(平成元)3月11日です。
瀬戸大橋開業の翌年ですかね、JR児島駅から1kmほど離れた下津井電鉄児島駅から乗り込み、少し沿線をうろつきました。
日本で使われている一般的な線路の幅は狭軌と言われる1067㎜なんですが、下津井電鉄はそれよりも狭い762㎜でした。
瀬戸大橋が見えるのは琴海駅ー鷲羽山駅のあたりになります。
今回の写真は…
1枚目……鷲羽山駅を背景に路線図を描いてみました。
2枚目……琴海駅ー鷲羽山駅あたりで瀬戸大橋がこんな感じで見えます。
3枚目……終着の下津井駅です。右下の電車が観光電車で「メリーベル号」と名付けれれております
ちなみに一緒に並んでいるのは約30年ほど前の僕です(#^.^#)
現在下津井電鉄はバス会社として存続してオリマス。
瀬戸大橋を利用しての観光でお客さんを上手く取り込めず鉄道からの撤退は残念です( ;∀;)
lunaさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
30年ほど前の僕を褒めていただき、大変照れくさいデス(//∇//)
メリーベル号が良い感じに写っているのはいいけど、30年ほど前の僕が写っているので出そうかどうか迷ったんですけどね(^-^;
前のも読んでいただき、そして足跡を残していただきありがたいことですm(_ _)m
30年ほど前の僕を褒めていただき、大変照れくさいデス(//∇//)
メリーベル号が良い感じに写っているのはいいけど、30年ほど前の僕が写っているので出そうかどうか迷ったんですけどね(^-^;
前のも読んでいただき、そして足跡を残していただきありがたいことですm(_ _)m
鉄道の旅人さん
こんばんは~
観光電車の「メリーベル号」の側の人は
30年前の旅人さんなのね~カッコいいですね(#^.^#)
素敵な写真を見せて貰いましたので足後を残します(^^♪
因みに前のも全部読ませてもらいました<m(__)m>
こんばんは~
観光電車の「メリーベル号」の側の人は
30年前の旅人さんなのね~カッコいいですね(#^.^#)
素敵な写真を見せて貰いましたので足後を残します(^^♪
因みに前のも全部読ませてもらいました<m(__)m>
masakisiさんこんにちは~(^^♪
岡山臨港は乗ったことがないのですが、片上鉄道は乗りましたね。
学生時代は色々な所に行きたくてちょっとだけ乗って直ぐ次に移動というのがほとんどでしたが、片上鉄道は割とじっくり乗車して、写真も結構枚数あるんですよ(^ω^)
もちろんブログに登場させる予定をしていますのでよろしくお願いします。
次回から2回ほど異なった話をしてから、片上鉄道の話をするつもりです。
枚数が結構あるので、一回では済ませることはできないと思います(=゚ω゚)ノ
岡山臨港は乗ったことがないのですが、片上鉄道は乗りましたね。
学生時代は色々な所に行きたくてちょっとだけ乗って直ぐ次に移動というのがほとんどでしたが、片上鉄道は割とじっくり乗車して、写真も結構枚数あるんですよ(^ω^)
もちろんブログに登場させる予定をしていますのでよろしくお願いします。
次回から2回ほど異なった話をしてから、片上鉄道の話をするつもりです。
枚数が結構あるので、一回では済ませることはできないと思います(=゚ω゚)ノ
たけさんこんにちは~(^^♪
1枚目と3枚目の写真はwordを使って、写真を加工してバックにしてみたんですよ♪
そして地図はネットから地図を拾ってきて、フリーハンドでなぞったものを使ってみました。我ながら良い手を考えたなと感じました。年末のカレンダー制作に使えそうです(≧▽≦)
30年前の僕の写真を一番褒めてくれるなんて、照れますな(#^.^#)
1枚目と3枚目の写真はwordを使って、写真を加工してバックにしてみたんですよ♪
そして地図はネットから地図を拾ってきて、フリーハンドでなぞったものを使ってみました。我ながら良い手を考えたなと感じました。年末のカレンダー制作に使えそうです(≧▽≦)
30年前の僕の写真を一番褒めてくれるなんて、照れますな(#^.^#)
aoyamaさんこんにちは~(^^♪
下津井電鉄は茶屋町ー下津井間のうち茶屋町ー児島間が先に廃止されて児島ー下津井間が残りましたが、この区間が残ったのは付近の道路が未整備だったからという話があります。
自社のバス路線で、岡山ー児島間というのがあってそこが儲かっていたようで鉄道の赤字が補填できたらしいです。ところがJR瀬戸大橋線が出来てそちらにお客さんが流れて売り上げが落ち込んだために補填できなくなった上、瀬戸大橋目当てでお客さんが来るので周辺道路の整備が進んだので廃止されてしまったみたいです。
廃止後はほとんど遊歩道として残っているみたいですね、下津井駅跡には電車も残っているみたいです。
下津井電鉄は茶屋町ー下津井間のうち茶屋町ー児島間が先に廃止されて児島ー下津井間が残りましたが、この区間が残ったのは付近の道路が未整備だったからという話があります。
自社のバス路線で、岡山ー児島間というのがあってそこが儲かっていたようで鉄道の赤字が補填できたらしいです。ところがJR瀬戸大橋線が出来てそちらにお客さんが流れて売り上げが落ち込んだために補填できなくなった上、瀬戸大橋目当てでお客さんが来るので周辺道路の整備が進んだので廃止されてしまったみたいです。
廃止後はほとんど遊歩道として残っているみたいですね、下津井駅跡には電車も残っているみたいです。
いわさんこんにちは~(^^♪
線路幅が762㎜と狭いので電車が小ぶりで可愛いですし、観光電車のメリーベル号が何というかおとぎの国の電車みたいでいいでしょ♪
線路幅が762㎜というのは全国で数ヵ所しかなくて珍しいので、今の時代まで頑張ってほしかったですね(=_=)
僕が出ていた市民講座LIVEご覧になったんですか、ごちゃごちゃしていてなにがなんだかわからないうちに終わってしまいました(;^ω^)
市民講座LIVEは不定期でも良いから再度開催してほしいものです(●^o^●)
線路幅が762㎜と狭いので電車が小ぶりで可愛いですし、観光電車のメリーベル号が何というかおとぎの国の電車みたいでいいでしょ♪
線路幅が762㎜というのは全国で数ヵ所しかなくて珍しいので、今の時代まで頑張ってほしかったですね(=_=)
僕が出ていた市民講座LIVEご覧になったんですか、ごちゃごちゃしていてなにがなんだかわからないうちに終わってしまいました(;^ω^)
市民講座LIVEは不定期でも良いから再度開催してほしいものです(●^o^●)
鉄道の旅人さん
おはようございます。
いよいよ今回から岡山地区ですね。岡山は
廃止路線沢山ありますので
岡山臨港や片上が出てきますか?
貨物で頑張っている水島臨海や西には井笠なども
現代 バス会社で残っているところも多いですね
よろしくお願いします。
おはようございます。
いよいよ今回から岡山地区ですね。岡山は
廃止路線沢山ありますので
岡山臨港や片上が出てきますか?
貨物で頑張っている水島臨海や西には井笠なども
現代 バス会社で残っているところも多いですね
よろしくお願いします。
鉄道の旅人さ~ん☆~ 鷲羽山駅を背景に路線図~ いいですね( ◠‿◠ ) ♬~ 上手い☆!! 琴海駅ー鷲羽山駅あたりで瀬戸大橋がこんな感じで見えます~ 成程です(*^。^*)♬~ いいねぇ♬~ ちなみに一緒に並んでいるのは約30年ほど前の僕です(#^.^#)~ これが一番、ナイスです( ◠‿◠ ) ♬~♪~
旅人さん時代の移り変わりには仕方が無いのですかね?、若い方達は車も有りますが、高齢者になると車の運転も問題が出てきますからね,廃線の後には地域バスは走って居るのかな、Goole で何時もの様に、備前赤崎駅跡,児島駅跡を調べたら線路後は道路になって居ますね。児島駅跡はアーチ屋根になって居ますねそこに老人がベンチに座って何かを待って居る様です、何か寂しく思いますね。
コメント
9 件