錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1457 野菜を素のままで
2020年05月25日 21:41

夢中になっていたシリコンスチーマーであるが、難点もわかってきた。
シリコンという素材のせいなのだろうか、汚れ落ちが悪い。
このスチーマーは、余分な脂や水分が溜まるように、底が波形になっている。
その凹部の汚れが落ちにくく、特に端の角の部分がなかなか落ちない。
だから、シリコンでやわらかいので、ひっくり返して洗っている。
やわらかいので、洗いづらい。
グネグネして力が入らない。
つまり、力を入れなければならないほど、汚れ落ちが悪いということだ。
洗剤を使ってスポンジで洗っているが、サッと落ちない。
どうも良くない。
今日は、ブロッコリ、じゃがいも、にんじんを調理してみたが、どれひとつとして上手くいったのがなかった。
それぞれ別に加熱した。
食べられるのだが、もう一息、固さが残る。
においも、調理が完了して美味しそうなにおいじゃなく、野菜を水洗いしているときのようなにおいなのだ。
時間が足らないのだろうか。
結構、ガッカリである。
今後、このスチーマーも使うが、アマゾンで別のを探してみた。
「シリコンスチーマー」ではなく、「電子レンジスチーマー」で検索した。
これかなと思ったのは、「iwaki a LENTIN レンジココット」である。
ガラス製の電子レンジ用調理器である。
軽くないので、シリコンスチーマーのようなメリットは無い。
しかし、ガラス製品なので汚れ落ちは良いだろう。
防熱のため取っ手とフタのつまみがシリコン製で、これは取り外しができる。
底に敷くシリコン製のスノコが付属していて、これも外せるので洗いやすい。
シリコンスチーマーみたいにたわまないので扱いやすい。
大きさはいまのシリコンスチーマーと同じくらいである。
デメリットは重いこと。
いまのシリコンスチーマー、もうしばらく使ってみるが、もし調理が上手くいかないようなら、「iwaki a LENTIN レンジココット」を買ってみようかなと思う。
なぜそこまで電子レンジスチーマーにこだわるのかというと、野菜をなるべく素のままで美味しく食べたいからである。
柳 秀三
シリコンという素材のせいなのだろうか、汚れ落ちが悪い。
このスチーマーは、余分な脂や水分が溜まるように、底が波形になっている。
その凹部の汚れが落ちにくく、特に端の角の部分がなかなか落ちない。
だから、シリコンでやわらかいので、ひっくり返して洗っている。
やわらかいので、洗いづらい。
グネグネして力が入らない。
つまり、力を入れなければならないほど、汚れ落ちが悪いということだ。
洗剤を使ってスポンジで洗っているが、サッと落ちない。
どうも良くない。
今日は、ブロッコリ、じゃがいも、にんじんを調理してみたが、どれひとつとして上手くいったのがなかった。
それぞれ別に加熱した。
食べられるのだが、もう一息、固さが残る。
においも、調理が完了して美味しそうなにおいじゃなく、野菜を水洗いしているときのようなにおいなのだ。
時間が足らないのだろうか。
結構、ガッカリである。
今後、このスチーマーも使うが、アマゾンで別のを探してみた。
「シリコンスチーマー」ではなく、「電子レンジスチーマー」で検索した。
これかなと思ったのは、「iwaki a LENTIN レンジココット」である。
ガラス製の電子レンジ用調理器である。
軽くないので、シリコンスチーマーのようなメリットは無い。
しかし、ガラス製品なので汚れ落ちは良いだろう。
防熱のため取っ手とフタのつまみがシリコン製で、これは取り外しができる。
底に敷くシリコン製のスノコが付属していて、これも外せるので洗いやすい。
シリコンスチーマーみたいにたわまないので扱いやすい。
大きさはいまのシリコンスチーマーと同じくらいである。
デメリットは重いこと。
いまのシリコンスチーマー、もうしばらく使ってみるが、もし調理が上手くいかないようなら、「iwaki a LENTIN レンジココット」を買ってみようかなと思う。
なぜそこまで電子レンジスチーマーにこだわるのかというと、野菜をなるべく素のままで美味しく食べたいからである。
柳 秀三
すみれさん
タッパーって、このタッパーウェア社の創業者のタッパーさんの名からきてるんですね。
商標も登録されていて、タッパーウェアブランズ以外の容器はタッパーを名乗ってはいけないんですね。
タッパーって、日本語だと思ってた。
あははは ( ̄▽ ̄)
なので、ウェブで調べたんですが、タッパーの会社なのでたくさんあって、タッパーウェアブランズの製品のうち、どれがその製品なのかわかんないです。
公式ホームページでは通販が一時停止中だし、アマゾン、楽天市場だと、絞り切れないです。
まずは「iwaki a LENTIN レンジココット」にしときます。
柳 秀三
タッパーって、このタッパーウェア社の創業者のタッパーさんの名からきてるんですね。
商標も登録されていて、タッパーウェアブランズ以外の容器はタッパーを名乗ってはいけないんですね。
タッパーって、日本語だと思ってた。
あははは ( ̄▽ ̄)
なので、ウェブで調べたんですが、タッパーの会社なのでたくさんあって、タッパーウェアブランズの製品のうち、どれがその製品なのかわかんないです。
公式ホームページでは通販が一時停止中だし、アマゾン、楽天市場だと、絞り切れないです。
まずは「iwaki a LENTIN レンジココット」にしときます。
柳 秀三
てるちゃん
ありがとうございます。
そういうことなんです。
今日も、いまスーパーで野菜や豚バラ肉を買ってきました。
何とかシリコンスチーマーを使いこなせればいいんですけど、シリコンは汚れ落ちが悪いので、ガラスのレンジココットを購入することになると思います。
そのときはまたリポートしますね。
柳 秀三
ありがとうございます。
そういうことなんです。
今日も、いまスーパーで野菜や豚バラ肉を買ってきました。
何とかシリコンスチーマーを使いこなせればいいんですけど、シリコンは汚れ落ちが悪いので、ガラスのレンジココットを購入することになると思います。
そのときはまたリポートしますね。
柳 秀三
てるちゃん
料理に使うのではないので、圧力鍋は要らないです。
洗うのが面倒で、いまは炊飯器さえも使っていません。
最近、ダイエットも考え「簡単に電子レンジで野菜を蒸して食べたいなー」と思ってスチーマーを使っているだけなので、料理に困っているわけではありません。
ただ、体験したことをブログに綴っているだけです。
柳 秀三
料理に使うのではないので、圧力鍋は要らないです。
洗うのが面倒で、いまは炊飯器さえも使っていません。
最近、ダイエットも考え「簡単に電子レンジで野菜を蒸して食べたいなー」と思ってスチーマーを使っているだけなので、料理に困っているわけではありません。
ただ、体験したことをブログに綴っているだけです。
柳 秀三
コメント
3 件