メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
「べっぷ」じゃないよ「べふ」だよん。
2020年05月19日 21:16



暫く中部地区の名鉄の廃止路線の話をしていました。
中部地区以外でも今は無き路線の写真も沢山あったので今度はその話もしてみることにしましょう(=゚ω゚)ノ
兵庫県の加古川付近に1980年代まで別府(べふ)鉄道という貨物輸送が主体の鉄道が走っておりました。1枚目の写真に路線図を添付してみました。別府港から国鉄高砂線(1984年12月1日に廃止)の野口までの野口線と山陽本線の土山駅までの土山線の路線を所有しておりました。学生時代に一度だけ乗ったことがあり、写真を4枚だけ撮影していたのが残っておりました。
別府鉄道は創業時の名前を別府軽便鉄道と言い、1921年(大正10)に野口線が、1923年(大正12)に土山線が開業しました。
元々は多木化学の肥料製品を積みだすための鉄道だったようです。
野口線の終点である野口駅は国鉄に乗り入れる線が無かったので旅客主体の路線となり、貨物輸送の方は山陽本線に直接つながる土山線がその役割を担っていました。
使われた車両は3枚目のコラージュ写真でして、野口線の車両が右上、土山線で使われたのが左下の物です。土山線は貨物と客車の混合でこれを機関車が牽引していた形です。
貨物輸送がトラックが主体に移ったり、国鉄が貨物の合理化を進めたのに影響を受けて1984年(昭和59)1月末に全線廃止となってしまいました( ;∀;)
ここに訪問したのは入場券の日付を参照すると1982年(昭和57)の3月になります、高校生のころですね(#^^#)
多分春休みで青春18きっぷを使って旅行していて立ち寄ったのだと思います。3枚目の写真にある野口線を走るキハ2号は前に荷台が付いていて珍しいものでしたし、土山線の貨車と客車の混合で走るというのも当時はある意味新鮮な感じがしたものでした。
さて別府鉄道の廃止後ですが、バス転換はされることはなかったようです。路線跡地の大半は遊歩道として整備されています。
野口線の円長寺駅跡地が公園となっているらしく、そこには3枚目のコラージュ写真右上にありますキハ2号が保存されています。所々に鉄道があったことを思わせる記念碑の様なものがあるようです。
遊歩道を歩いて思いをはせてみるのもいいかもしれませんね(^ω^)
中部地区以外でも今は無き路線の写真も沢山あったので今度はその話もしてみることにしましょう(=゚ω゚)ノ
兵庫県の加古川付近に1980年代まで別府(べふ)鉄道という貨物輸送が主体の鉄道が走っておりました。1枚目の写真に路線図を添付してみました。別府港から国鉄高砂線(1984年12月1日に廃止)の野口までの野口線と山陽本線の土山駅までの土山線の路線を所有しておりました。学生時代に一度だけ乗ったことがあり、写真を4枚だけ撮影していたのが残っておりました。
別府鉄道は創業時の名前を別府軽便鉄道と言い、1921年(大正10)に野口線が、1923年(大正12)に土山線が開業しました。
元々は多木化学の肥料製品を積みだすための鉄道だったようです。
野口線の終点である野口駅は国鉄に乗り入れる線が無かったので旅客主体の路線となり、貨物輸送の方は山陽本線に直接つながる土山線がその役割を担っていました。
使われた車両は3枚目のコラージュ写真でして、野口線の車両が右上、土山線で使われたのが左下の物です。土山線は貨物と客車の混合でこれを機関車が牽引していた形です。
貨物輸送がトラックが主体に移ったり、国鉄が貨物の合理化を進めたのに影響を受けて1984年(昭和59)1月末に全線廃止となってしまいました( ;∀;)
ここに訪問したのは入場券の日付を参照すると1982年(昭和57)の3月になります、高校生のころですね(#^^#)
多分春休みで青春18きっぷを使って旅行していて立ち寄ったのだと思います。3枚目の写真にある野口線を走るキハ2号は前に荷台が付いていて珍しいものでしたし、土山線の貨車と客車の混合で走るというのも当時はある意味新鮮な感じがしたものでした。
さて別府鉄道の廃止後ですが、バス転換はされることはなかったようです。路線跡地の大半は遊歩道として整備されています。
野口線の円長寺駅跡地が公園となっているらしく、そこには3枚目のコラージュ写真右上にありますキハ2号が保存されています。所々に鉄道があったことを思わせる記念碑の様なものがあるようです。
遊歩道を歩いて思いをはせてみるのもいいかもしれませんね(^ω^)
ちあきさんこんばんは~(^^♪
そう言えば、間もなく梅雨の時期ですか。
あじさい電車といえば箱根登山鉄道ですね、まだ一部の区間は昨年の台風の影響で不通になってるようです。7月下旬に全線復旧予定とのこと、台風とコロナで踏んだり蹴ったりという感じですな(;^ω^)
貨物主体の地味な鉄道です、もしかしたらフィルム写真を眺める機会がなかったらこのまま忘れていたかもしれません。懐かしい高校の時の思い出が蘇りました。
いすみ鉄道のムーミン列車は昨年に終わっていたのですね、このコメント見るまで知らなかったのでびっくりしました。
コロナの影響で廃線になるニュースは聞きたくないものです(=_=)
そう言えば、間もなく梅雨の時期ですか。
あじさい電車といえば箱根登山鉄道ですね、まだ一部の区間は昨年の台風の影響で不通になってるようです。7月下旬に全線復旧予定とのこと、台風とコロナで踏んだり蹴ったりという感じですな(;^ω^)
貨物主体の地味な鉄道です、もしかしたらフィルム写真を眺める機会がなかったらこのまま忘れていたかもしれません。懐かしい高校の時の思い出が蘇りました。
いすみ鉄道のムーミン列車は昨年に終わっていたのですね、このコメント見るまで知らなかったのでびっくりしました。
コロナの影響で廃線になるニュースは聞きたくないものです(=_=)
lunaさんこんばんは~(^^♪
なんと!lunaさんは国鉄高砂線、別府鉄道の廃線跡をウォークしたことがあるのですね。
ほとんど遊歩道として整備されているとのことなのでウォーキングするのにはもってこいですからね。
前回のブログを見て頂きましたか、可愛いと言われるとちょっと照れますね(#^^#)
はい、鉄道に興味を持ってから初めて父に連れられて鉄道写真を撮った時の物です。今撮影する時は人ができるだけ写り込まないように気をつけますが、この頃って全く気を使わなかったから鉄道ではなく人物を撮影したのでは?という写真も何枚かあって、見ていると結構恥ずかしかったりします。
なんと!lunaさんは国鉄高砂線、別府鉄道の廃線跡をウォークしたことがあるのですね。
ほとんど遊歩道として整備されているとのことなのでウォーキングするのにはもってこいですからね。
前回のブログを見て頂きましたか、可愛いと言われるとちょっと照れますね(#^^#)
はい、鉄道に興味を持ってから初めて父に連れられて鉄道写真を撮った時の物です。今撮影する時は人ができるだけ写り込まないように気をつけますが、この頃って全く気を使わなかったから鉄道ではなく人物を撮影したのでは?という写真も何枚かあって、見ていると結構恥ずかしかったりします。
masakisiさんこんばんは~(^^♪
そうなんですよ、学生時代に別府(べふ)に来たことがあるのです。確か夜行の普通列車「山陰」に乗る前に18きっぷ一日分を目いっぱい使いたかったのと、珍しい私鉄だなという事で乗りにいったのではなかったかと記憶しています。
やはり別府鉄道が存在していたのはご存知でしたか、現在は不動産の管理会社として存続しているようですね。
多分別府のイトーヨーカドー付近に別府港駅があったのではないでしょうか。
円長寺の保存車両は綺麗にしていたという話は聞いたことがあります。写真の方は気長にお待ちしておりますので、宜しくお願いしますm(__)m
そうなんですよ、学生時代に別府(べふ)に来たことがあるのです。確か夜行の普通列車「山陰」に乗る前に18きっぷ一日分を目いっぱい使いたかったのと、珍しい私鉄だなという事で乗りにいったのではなかったかと記憶しています。
やはり別府鉄道が存在していたのはご存知でしたか、現在は不動産の管理会社として存続しているようですね。
多分別府のイトーヨーカドー付近に別府港駅があったのではないでしょうか。
円長寺の保存車両は綺麗にしていたという話は聞いたことがあります。写真の方は気長にお待ちしておりますので、宜しくお願いしますm(__)m
ひろさんこんばんは~、ご無沙汰してます(^^♪
確かに首都圏の中心地では切符を切る光景は見ることができなくなりましたね。
それどころか今ではICカードをかざして乗車しますから、下手をすると「切符」というものが分からない人もいるのではと思いますね。地方のローカル線で昔ながらの硬い切符で、改札の時に切るというスタイルが残っているところもございます。
廃止された鉄道のことを知るのが楽しいだなんて言ってくれるとうれしいですね~♪
このシリーズはまだ当分は続くと思いますので是非楽しんでくださいな。
同じ漢字でも読み方が異なる地名は他にも沢山ありますよね( ..)φ
確かに首都圏の中心地では切符を切る光景は見ることができなくなりましたね。
それどころか今ではICカードをかざして乗車しますから、下手をすると「切符」というものが分からない人もいるのではと思いますね。地方のローカル線で昔ながらの硬い切符で、改札の時に切るというスタイルが残っているところもございます。
廃止された鉄道のことを知るのが楽しいだなんて言ってくれるとうれしいですね~♪
このシリーズはまだ当分は続くと思いますので是非楽しんでくださいな。
同じ漢字でも読み方が異なる地名は他にも沢山ありますよね( ..)φ
鉄道の旅人さん
こんばんは~
別府(べふ)鉄道~国鉄高砂線~等
ウオークをした時に聞いた事があるので懐かしいなです・・
キハ2号が保存・・ウオークの時見ているかもですが
数年前なので記憶が薄いですが(^^♪
旅人さんの小学生の時の可愛い写真を見せてもらいました~
鉄道に興味を持たれた頃なんですね(^^♪
こんばんは~
別府(べふ)鉄道~国鉄高砂線~等
ウオークをした時に聞いた事があるので懐かしいなです・・
キハ2号が保存・・ウオークの時見ているかもですが
数年前なので記憶が薄いですが(^^♪
旅人さんの小学生の時の可愛い写真を見せてもらいました~
鉄道に興味を持たれた頃なんですね(^^♪
鉄道の旅人さん
おはようございます。
なんと学生時代に別府へ来られていたのですね。イトーヨーカドー明石店は
明石の一番西にあり 山陽電車の駅で2つ西に別府駅があります。別府駅前にも
明石店より大きなイトーヨーカドーが、そこは多木化学が開発したものです。
別府鉄道は書かれている通り貨物輸送が主で、近所でも乗ったことが無かったです。
驚いたのは車両が日本車輌製造で三岐鉄道からのものだということです。
円長寺の車両は保存会が綺麗に残しているので
また写真撮りに行ってきますね。
おはようございます。
なんと学生時代に別府へ来られていたのですね。イトーヨーカドー明石店は
明石の一番西にあり 山陽電車の駅で2つ西に別府駅があります。別府駅前にも
明石店より大きなイトーヨーカドーが、そこは多木化学が開発したものです。
別府鉄道は書かれている通り貨物輸送が主で、近所でも乗ったことが無かったです。
驚いたのは車両が日本車輌製造で三岐鉄道からのものだということです。
円長寺の車両は保存会が綺麗に残しているので
また写真撮りに行ってきますね。
コメント
6 件