メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄線の廃線の思い出……美濃町線③
2020年05月12日 21:16



名鉄美濃町線廃止後ですが並行してバス路線があったので、全線廃止になった後は並行しているバス路線を増強する形となりました。
1999年(平成11)に新関ー美濃間が廃止になった時は、長良川鉄道が並行して走っていたので駅を増設して代替交通機関としていましたね( ..)φ
美濃町線は路面電車がそのまま郊外まで運転されるという形でしたね。昔はこんな感じの風景はよくあったようです。
他の路線とはまた違うローカルムード満点の路線の様な気がします。そんな写真を自分で撮ってみたかったのですが、残念ながら叶わなかったのでネットから「これぞ美濃町線(=゚ω゚)ノ」という雰囲気がある写真を選んで拝借してからコラージュ写真にして2枚目に添付させてもらいました。
2005年まで、こんな風景を見ることができたというのは驚きだった気がします(鳥居と電車の写真は1999年に廃止になったところです)。
3枚目のコラージュ写真に揖斐線の時と同じように、廃止されたあとの車両の譲渡先をまとめてみました(=゚ω゚)ノ
880形は全5編成が福井鉄道へ譲渡されました。福井鉄道は福井市内の路面区間に古い郊外型電車が乗り入れていたところなんですが、770形と合わせて譲渡されたことにより電車が新しくなり郊外の駅のホームが路面区間の駅のようにホームが低くなってバリアフリー化が進んでいきました。800形は福井鉄道と豊橋鉄道に譲渡されました。のちに福井鉄道に譲渡された800形は豊橋鉄道に再譲渡されて全編成が活躍中です。800形は登場して5年の新車でしたから、活躍の場が与えられてなによりでした。
あと5編成あった590形の中で、冷房化改造された2編成が高知市のとさでん交通へ譲渡されました。870形と600形は譲渡先が無く廃車となってしまいました。
名鉄は短絡線を敷いて新岐阜まで直接乗り入れたり、1時間に4本ペースのダイヤを組んだりとかなり積極的にやっていましたが、赤字を解消できず廃止となってしまいましたね( ;∀;)
当時は路面電車が見直され始めた頃だったのですが、岐阜市は支援するための存続に消極的だったとのこと。
何んと言いますか、企業と利用者と自治体が上手くかみ合わずに廃止という結果になってしまった気がしますね。
岐阜の場合は残念な結果となってしまった感じであります(=_=)
1999年(平成11)に新関ー美濃間が廃止になった時は、長良川鉄道が並行して走っていたので駅を増設して代替交通機関としていましたね( ..)φ
美濃町線は路面電車がそのまま郊外まで運転されるという形でしたね。昔はこんな感じの風景はよくあったようです。
他の路線とはまた違うローカルムード満点の路線の様な気がします。そんな写真を自分で撮ってみたかったのですが、残念ながら叶わなかったのでネットから「これぞ美濃町線(=゚ω゚)ノ」という雰囲気がある写真を選んで拝借してからコラージュ写真にして2枚目に添付させてもらいました。
2005年まで、こんな風景を見ることができたというのは驚きだった気がします(鳥居と電車の写真は1999年に廃止になったところです)。
3枚目のコラージュ写真に揖斐線の時と同じように、廃止されたあとの車両の譲渡先をまとめてみました(=゚ω゚)ノ
880形は全5編成が福井鉄道へ譲渡されました。福井鉄道は福井市内の路面区間に古い郊外型電車が乗り入れていたところなんですが、770形と合わせて譲渡されたことにより電車が新しくなり郊外の駅のホームが路面区間の駅のようにホームが低くなってバリアフリー化が進んでいきました。800形は福井鉄道と豊橋鉄道に譲渡されました。のちに福井鉄道に譲渡された800形は豊橋鉄道に再譲渡されて全編成が活躍中です。800形は登場して5年の新車でしたから、活躍の場が与えられてなによりでした。
あと5編成あった590形の中で、冷房化改造された2編成が高知市のとさでん交通へ譲渡されました。870形と600形は譲渡先が無く廃車となってしまいました。
名鉄は短絡線を敷いて新岐阜まで直接乗り入れたり、1時間に4本ペースのダイヤを組んだりとかなり積極的にやっていましたが、赤字を解消できず廃止となってしまいましたね( ;∀;)
当時は路面電車が見直され始めた頃だったのですが、岐阜市は支援するための存続に消極的だったとのこと。
何んと言いますか、企業と利用者と自治体が上手くかみ合わずに廃止という結果になってしまった気がしますね。
岐阜の場合は残念な結果となってしまった感じであります(=_=)
石神先生こんばんは~(^^♪
今回の写真お褒めいただき光栄でゴザイマス(#^^#)
Wordを使って作りました、背景に写真を加工して入れてみたんです。
いいでしょ~、この電車と車の近さや境目がよくわからない感じがとても魅力的です。こんな光景こそ残っていて欲しかったですね。
僕の写真コンテストの作品みていただけましたか~♪
こちらも褒めていただきありがとうございますm(__)m
今度こそ一次審査通りたいですね、でも今回他の方の作品見ましたけど素敵なものばかりでしたからどうなることやら。
今回の写真お褒めいただき光栄でゴザイマス(#^^#)
Wordを使って作りました、背景に写真を加工して入れてみたんです。
いいでしょ~、この電車と車の近さや境目がよくわからない感じがとても魅力的です。こんな光景こそ残っていて欲しかったですね。
僕の写真コンテストの作品みていただけましたか~♪
こちらも褒めていただきありがとうございますm(__)m
今度こそ一次審査通りたいですね、でも今回他の方の作品見ましたけど素敵なものばかりでしたからどうなることやら。
鉄道の旅人さん、こんばんは(*’▽’)
尾張旭教室の石神です☆
今回も素敵なコラージュ写真ですね♡(>◡<)♡
鉄道と車の距離が近いのに驚きました。
今じゃ考えられないことですね。
路面電車っていいですよね…!
写真コンテストの鉄道の旅人さんのお写真もすごく好きですよ!
尾張旭教室の石神です☆
今回も素敵なコラージュ写真ですね♡(>◡<)♡
鉄道と車の距離が近いのに驚きました。
今じゃ考えられないことですね。
路面電車っていいですよね…!
写真コンテストの鉄道の旅人さんのお写真もすごく好きですよ!
ちあきさんこんばんは~(^^♪
大河ドラマも次回からは北陸に舞台が移るようですね、でも明智光秀のゆかりの地はまだ話題になりますよね。
いいでしょ、ローカルムード満天だった美濃町線。
鳥居スレスレを走る電車も凄いけど、その横の写真は駅に止まっている電車ですからね~そんな感じに見えないですよね。
関東で明知鉄道が紹介されていたようですね、身近に感じてもらって嬉しい限りデス♪
そういえば長良川鉄道には「ながら」という観光列車の中で楽しむ「ほろ酔いプラン」というのがあって景色を見ながら地元産の日本酒やおつまみを味わうというコースがあります。
予約の必要ありますが、ちあきさんの希望にピッタリです♪
大河ドラマも次回からは北陸に舞台が移るようですね、でも明智光秀のゆかりの地はまだ話題になりますよね。
いいでしょ、ローカルムード満天だった美濃町線。
鳥居スレスレを走る電車も凄いけど、その横の写真は駅に止まっている電車ですからね~そんな感じに見えないですよね。
関東で明知鉄道が紹介されていたようですね、身近に感じてもらって嬉しい限りデス♪
そういえば長良川鉄道には「ながら」という観光列車の中で楽しむ「ほろ酔いプラン」というのがあって景色を見ながら地元産の日本酒やおつまみを味わうというコースがあります。
予約の必要ありますが、ちあきさんの希望にピッタリです♪
lunaさんこんばんは~(^^♪
2枚目の写真の風景が21世紀に入ってまで見ることができたのですから貴重な気がしますね。
この辺は道路なのか線路なのかがハッキリ分かれていない所を走っていて面白いです。ちなみに鳥居のところは線路以外はそのまま残っているようですね。
解除という話になった翌日に観光地等は一気に人が行きそうですね、そんな状況になると思うとまだ怖いものがあります。
解除になっても、うがい手洗いと三密を避けることはまだまだ意識していないといけませんね(・_・)
2枚目の写真の風景が21世紀に入ってまで見ることができたのですから貴重な気がしますね。
この辺は道路なのか線路なのかがハッキリ分かれていない所を走っていて面白いです。ちなみに鳥居のところは線路以外はそのまま残っているようですね。
解除という話になった翌日に観光地等は一気に人が行きそうですね、そんな状況になると思うとまだ怖いものがあります。
解除になっても、うがい手洗いと三密を避けることはまだまだ意識していないといけませんね(・_・)
nasikisiさんこんばんは~(^^♪
いえいえ、フライングでも構いません(ちょっとドキッとしましたが)。
そうなんですよ、福井鉄道はえちぜん鉄道との乗り入れで最近話題になりましたね。
でも考えてみると、福井鉄道で現在行われていることは2005年まで名鉄が岐阜でやっていたことなんですよね。元々岐阜市は町中の道路との併用区間では路面電車の電停に安全地帯を作らせなかったので、嫌っていたのではという気がしてならないですね。
路面電車が見直され始めた頃に、時代に逆行するようなことをしてしまったという印象があって当時岐阜市は気にいらなかった覚えがあります(=_=)
では次回もお楽しみに~♪
いえいえ、フライングでも構いません(ちょっとドキッとしましたが)。
そうなんですよ、福井鉄道はえちぜん鉄道との乗り入れで最近話題になりましたね。
でも考えてみると、福井鉄道で現在行われていることは2005年まで名鉄が岐阜でやっていたことなんですよね。元々岐阜市は町中の道路との併用区間では路面電車の電停に安全地帯を作らせなかったので、嫌っていたのではという気がしてならないですね。
路面電車が見直され始めた頃に、時代に逆行するようなことをしてしまったという印象があって当時岐阜市は気にいらなかった覚えがあります(=_=)
では次回もお楽しみに~♪
cocoaさんこんばんは~、ご無沙汰してます(^^♪
そうでしたね~、cocoaさんは元々岐阜の方でしたね。
そして美濃町線を使ったことがあったんでしたね、懐かしんでいただいて何よりでございます。廃止になって15年、2005年まで走っていたので21世紀まで走ってましたから貴重だった気がします。
通学で使っていたグリーンとクリーム色の電車は2枚目のコラージュ写真にある鳥居の横を走る赤い電車だと思われます。と、いうのは登場した時はこの電車はその色だったんですよね。
ちなみに美濃駅が保存されていて、そこにグリーンとクリーム色の電車も保存されているようです。
廃止の流れを何とか止めたいですね。
そうでしたね~、cocoaさんは元々岐阜の方でしたね。
そして美濃町線を使ったことがあったんでしたね、懐かしんでいただいて何よりでございます。廃止になって15年、2005年まで走っていたので21世紀まで走ってましたから貴重だった気がします。
通学で使っていたグリーンとクリーム色の電車は2枚目のコラージュ写真にある鳥居の横を走る赤い電車だと思われます。と、いうのは登場した時はこの電車はその色だったんですよね。
ちなみに美濃駅が保存されていて、そこにグリーンとクリーム色の電車も保存されているようです。
廃止の流れを何とか止めたいですね。
鉄道の旅人さん
おはようございます~
名鉄美濃町線廃止後はバス路線があったので
バス路線を増強したんですね
2枚目の鳥居の横を走っている電車の風景~良いですね~
車の時代になり増々
赤字路線を抱えている所は廃止になっていくのかな?
コロナ・・もうすぐ自粛が緩むのかな?
気を抜かないでお互い注意しながらの行動ですね~
おはようございます~
名鉄美濃町線廃止後はバス路線があったので
バス路線を増強したんですね
2枚目の鳥居の横を走っている電車の風景~良いですね~
車の時代になり増々
赤字路線を抱えている所は廃止になっていくのかな?
コロナ・・もうすぐ自粛が緩むのかな?
気を抜かないでお互い注意しながらの行動ですね~
鉄道の旅人さん
おはようございます。
ひょっとすると私 前のブログでフライングしてしまった?みたいですね。
申し訳ありませんでした。
福井鉄道は最近話題になった ホームの高さを変えてのえちぜん鉄道との乗り入れですね。
どこの鉄道も存続に苦労しているようですが いつまでも移籍先で頑張って
もらいたいです。
また次のシリーズも楽しみにしています。
おはようございます。
ひょっとすると私 前のブログでフライングしてしまった?みたいですね。
申し訳ありませんでした。
福井鉄道は最近話題になった ホームの高さを変えてのえちぜん鉄道との乗り入れですね。
どこの鉄道も存続に苦労しているようですが いつまでも移籍先で頑張って
もらいたいです。
また次のシリーズも楽しみにしています。
鉄道の旅人さん こんばんは
お久しぶりです。
実家が岐阜なので、美濃町線が懐かしいです。
赤い電車は数年ぐらい前まで走っていたのかしら?
この赤い電車は乗ったことないような気がします。
バスが横を走っていたので、バスを利用していました。
私が通学した時代はもう50年ぐらい前です。
岐阜まで出るのに越美南線(現在は第3セクターの長良川鉄道)が走っていたけど、遠回りになるので、当時は美濃電を。
この頃は赤じゃなくて、グリーンとクリーム色の電車でした。
写真の1枚目のグリーンと白の電車とはちょっと形が違うかなあ?
田舎の方へ行くと、車生活です。
電車やバスの路線が廃止になってしまうのね。
お久しぶりです。
実家が岐阜なので、美濃町線が懐かしいです。
赤い電車は数年ぐらい前まで走っていたのかしら?
この赤い電車は乗ったことないような気がします。
バスが横を走っていたので、バスを利用していました。
私が通学した時代はもう50年ぐらい前です。
岐阜まで出るのに越美南線(現在は第3セクターの長良川鉄道)が走っていたけど、遠回りになるので、当時は美濃電を。
この頃は赤じゃなくて、グリーンとクリーム色の電車でした。
写真の1枚目のグリーンと白の電車とはちょっと形が違うかなあ?
田舎の方へ行くと、車生活です。
電車やバスの路線が廃止になってしまうのね。
コメント
9 件