メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄線の廃線の思い出……揖斐線②
2020年04月28日 21:22



名鉄揖斐線の忠節駅は名古屋本線や各務ヶ原線の名鉄岐阜駅とは路面電車で結ばれていました。
名古屋から揖斐線に乗ろうと思うと、名鉄岐阜まで行って一旦改札をでて駅前の路面電車のりばに行き、そこから忠節行きの路面電車に乗ります。
そして忠節で揖斐線の電車に乗り換えて本揖斐方面に向かうという段取りでした。
こうなると乗り換えの不便さがあるので、それを改称すべく路面電車と揖斐線の線路が繋がっていたのを利用して1967年(昭和42)に直通運転が開始されました。この直通運転に使われた車両というのが1926年(大正15)生まれのモ510形という2枚目の写真の電車です(=゚ω゚)ノ
当時の車齢が40年余りだったとはいえ、直通電車に選ばれたのはステップがあって路面でも郊外でも対応することができたためと思われます。直通電車は急行として運転されて、普通電車は忠節発で運転されていました。ちなみに僕はこの電車には一度だけ乗ったことがあります♪
名鉄岐阜駅前から本揖斐まで急行電車として直通運転されていましたが、1984年(昭和59)にダイヤの見直しが行われて黒野止まりとなり黒野ー本揖斐間は一部の電車を除いてこの区間の折り返し運転となりました。
そして1987年(昭和62)にはモ770形という揖斐線発の新車が登場して、この電車で直通急行が運転されるようになりました。1997年(平成9)にはモ780形という新車が登場するとすべての電車が路面電車から揖斐線への直通電車となりました。(3枚目のコラージュ写真)
旧型のモ750形は黒野ー本揖斐間のみの運転です。その黒野ー本揖斐間は谷汲線と同じく2001年(平成13)に廃止となりました。
残った区間である忠節ー黒野間もすべてが新型車両となり、直通運転をして頑張っていましたが、その区間も岐阜市内の路面電車や岐阜の関市まで延びていた美濃町線とともに2005年(平成17)に廃止となってしまいました( ;∀;)
では次回のブログも揖斐線の話をします……
名古屋から揖斐線に乗ろうと思うと、名鉄岐阜まで行って一旦改札をでて駅前の路面電車のりばに行き、そこから忠節行きの路面電車に乗ります。
そして忠節で揖斐線の電車に乗り換えて本揖斐方面に向かうという段取りでした。
こうなると乗り換えの不便さがあるので、それを改称すべく路面電車と揖斐線の線路が繋がっていたのを利用して1967年(昭和42)に直通運転が開始されました。この直通運転に使われた車両というのが1926年(大正15)生まれのモ510形という2枚目の写真の電車です(=゚ω゚)ノ
当時の車齢が40年余りだったとはいえ、直通電車に選ばれたのはステップがあって路面でも郊外でも対応することができたためと思われます。直通電車は急行として運転されて、普通電車は忠節発で運転されていました。ちなみに僕はこの電車には一度だけ乗ったことがあります♪
名鉄岐阜駅前から本揖斐まで急行電車として直通運転されていましたが、1984年(昭和59)にダイヤの見直しが行われて黒野止まりとなり黒野ー本揖斐間は一部の電車を除いてこの区間の折り返し運転となりました。
そして1987年(昭和62)にはモ770形という揖斐線発の新車が登場して、この電車で直通急行が運転されるようになりました。1997年(平成9)にはモ780形という新車が登場するとすべての電車が路面電車から揖斐線への直通電車となりました。(3枚目のコラージュ写真)
旧型のモ750形は黒野ー本揖斐間のみの運転です。その黒野ー本揖斐間は谷汲線と同じく2001年(平成13)に廃止となりました。
残った区間である忠節ー黒野間もすべてが新型車両となり、直通運転をして頑張っていましたが、その区間も岐阜市内の路面電車や岐阜の関市まで延びていた美濃町線とともに2005年(平成17)に廃止となってしまいました( ;∀;)
では次回のブログも揖斐線の話をします……
上本町教室の先生こんばんは~(^^♪
僕のブログにもコメントありがとうございます(#^^#)
ブログを読んだだけでそこにいる気分になるというのは、僕にとって最高の誉め言葉でございます。
フィルム写真を引っ張り出して見てみると、失敗作というのも多い反面今では絶対に見ることができなくなったものも沢山あるので結構貴重なものだと思っています。
当分はそれを引っ張り出してのブログでございます。
コロナウィルスが落ち着きだしたら、是非鉄道旅行を楽しんでいただきたいデス(=゚ω゚)ノ
のどかなローカル線とか、あと近くにあっても滅多に乗らない路線にふらっと乗ってみるのも良いかもしれません(●´ω`●)
僕のブログにもコメントありがとうございます(#^^#)
ブログを読んだだけでそこにいる気分になるというのは、僕にとって最高の誉め言葉でございます。
フィルム写真を引っ張り出して見てみると、失敗作というのも多い反面今では絶対に見ることができなくなったものも沢山あるので結構貴重なものだと思っています。
当分はそれを引っ張り出してのブログでございます。
コロナウィルスが落ち着きだしたら、是非鉄道旅行を楽しんでいただきたいデス(=゚ω゚)ノ
のどかなローカル線とか、あと近くにあっても滅多に乗らない路線にふらっと乗ってみるのも良いかもしれません(●´ω`●)
鉄道の旅人さん
こんにちは。
近鉄百貨店上本町教室です。
コメントありがとうございます。とても嬉しいです(#^.^#)
さすがです。このブログを読ませていただいているだけで、私もその場にいるような気持ちになりました。
私も旅がしたいです・・・鉄道で ♪
✿近鉄百貨店上本町教室✿
こんにちは。
近鉄百貨店上本町教室です。
コメントありがとうございます。とても嬉しいです(#^.^#)
さすがです。このブログを読ませていただいているだけで、私もその場にいるような気持ちになりました。
私も旅がしたいです・・・鉄道で ♪
✿近鉄百貨店上本町教室✿
masakisiさんこんばんは~(^^♪
関西私鉄は自分たちで路線を延ばしたの言う印象がありますが、名鉄の場合は愛知県や岐阜県に散らばっていた中小の私鉄が合併を繰り返してできたものです。
それでも愛知県と岐阜県まで路線を広げているのは凄いことかもしれません。谷汲線、揖斐線、岐阜市内線とこのあとブログで話をする予定の美濃町線の岐阜地区600V線区があったころは営業路線が500kmをこえて2位であったことがありました。
そうなんですよ、モ510形は元美濃電の車両なんです。実はこの電車はJR岐阜駅北口に保存されているらしいです。あと旧谷汲駅にも保存されております。
是非覚えておいてください♪
関西私鉄は自分たちで路線を延ばしたの言う印象がありますが、名鉄の場合は愛知県や岐阜県に散らばっていた中小の私鉄が合併を繰り返してできたものです。
それでも愛知県と岐阜県まで路線を広げているのは凄いことかもしれません。谷汲線、揖斐線、岐阜市内線とこのあとブログで話をする予定の美濃町線の岐阜地区600V線区があったころは営業路線が500kmをこえて2位であったことがありました。
そうなんですよ、モ510形は元美濃電の車両なんです。実はこの電車はJR岐阜駅北口に保存されているらしいです。あと旧谷汲駅にも保存されております。
是非覚えておいてください♪
鉄道の旅人さん
こんにちは、
関西も私鉄王国と言われるように
私鉄の路線網が発達していますが
大手1社で岐阜まで力を広げた名鉄は
さすがですね。(営業距離第3位)
モ510は美濃電気軌道の元電車だそうで
機会があれば見たいものです。
こんにちは、
関西も私鉄王国と言われるように
私鉄の路線網が発達していますが
大手1社で岐阜まで力を広げた名鉄は
さすがですね。(営業距離第3位)
モ510は美濃電気軌道の元電車だそうで
機会があれば見たいものです。
いわさんこんばんは~(^^♪
1枚目のコラージュ写真の電車は1928年(昭和3)製で2枚目のコラージュ写真の電車は1926年(大正15)ですからね~、年季が違うと思います。
いいでしょ~、昔のレトロな雰囲気を写真から感じて頂いて嬉しく思います。
1928年製のモ750形と1926年製のモ510形の二種類の電車は旧谷汲駅のホームに静態保存されているので見に行ってみたいものです。
あの頃が思い浮かびそうですね(●´ω`●)
1枚目のコラージュ写真の電車は1928年(昭和3)製で2枚目のコラージュ写真の電車は1926年(大正15)ですからね~、年季が違うと思います。
いいでしょ~、昔のレトロな雰囲気を写真から感じて頂いて嬉しく思います。
1928年製のモ750形と1926年製のモ510形の二種類の電車は旧谷汲駅のホームに静態保存されているので見に行ってみたいものです。
あの頃が思い浮かびそうですね(●´ω`●)
石神先生こんばんは~(^^♪
やはり自分で撮影しているものの中から揖斐線の黒野―本揖斐間で撮影したものを選んで1枚目にコラージュにしてみました。いい雰囲気ですよね~♪こんな情緒がある風景は最近なかなか見つけるのが難しいですね。
確か大正生まれのモ510形に乗ったのは小学校高学年ぐらいだったと記憶しております。この電車が走っていた全盛期は小中高ぐらいだったので色々な意味で簡単に写真を撮りには行けなかったのが残念に思えます(=_=)
名鉄電車と言えば「赤」ですよね、やっぱり(^ω^)
ステンレス剥き出しのものではなく、真っ赤っかの新型車が名鉄に出てこないものかと思う今日この頃です(・_・)
やはり自分で撮影しているものの中から揖斐線の黒野―本揖斐間で撮影したものを選んで1枚目にコラージュにしてみました。いい雰囲気ですよね~♪こんな情緒がある風景は最近なかなか見つけるのが難しいですね。
確か大正生まれのモ510形に乗ったのは小学校高学年ぐらいだったと記憶しております。この電車が走っていた全盛期は小中高ぐらいだったので色々な意味で簡単に写真を撮りには行けなかったのが残念に思えます(=_=)
名鉄電車と言えば「赤」ですよね、やっぱり(^ω^)
ステンレス剥き出しのものではなく、真っ赤っかの新型車が名鉄に出てこないものかと思う今日この頃です(・_・)
鉄道の旅人さん、こんばんは(*^^)v
尾張旭教室の石神です~。
今回もお写真もレトロで風情で懐かしさを感じます☆
名鉄岐阜駅って一度しか行ったことがありません(-_-;)
やっぱり赤色のボディが良いですねって、鉄道好きの従兄弟が言ってました☆
私もそう思います!
尾張旭教室の石神です~。
今回もお写真もレトロで風情で懐かしさを感じます☆
名鉄岐阜駅って一度しか行ったことがありません(-_-;)
やっぱり赤色のボディが良いですねって、鉄道好きの従兄弟が言ってました☆
私もそう思います!
コメント
7 件