パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1395 醸造酒と蒸留酒

 2020年04月23日 15:08
■醸造酒と蒸留酒
お酒は大きく分けると、醸造酒と蒸留酒に分けられ、日本酒・ビール・ワインが醸造酒で、焼酎・ウイスキー・ブランデーが蒸留酒である。

■醸造酒
穀物や果実を、麹菌や酵母を使い発酵させて造るお酒。
簡単に言うと、米を発酵させれば日本酒に、麦芽を発酵させればビールに、ブドウを発酵させればワインになる。

■蒸留酒
醸造したお酒を、さらに蒸留したお酒。
醸造したお酒に熱を加えて気化させ、冷やすことで液体に戻りエタノールが濃縮され、さらにアルコール度数の高いお酒が出来上がる。これが蒸留酒である。
簡単に言うと、日本酒を蒸留すると焼酎に、ビールを蒸留するとウイスキーに、ワインを蒸留するとブランデーになる。

■アルコール度数
醸造酒は、麹菌・酵母の発酵のみでアルコールが生成されるため、麹菌・酵母菌の活動が止まればそれ以上アルコールは生成されない。通常15度程度で菌は活動を止めるため、アルコール度数はあがらない。
蒸留酒は、さらに蒸留器という機械でアルコールを濃縮していくことでアルコール度数を上昇させ、最終的に加水して商品になるため、高いアルコール度数のお酒になる。



焼酎街道
https://food-drink.pintoru.com/shochu/

焼酎を調べていて、上記のウェブページの『焼酎と日本酒の違い』から、俺が勝手に要約した。

ビールがウイスキーになるなんて、知らんかった。

もしかしたら、2014年の朝ドラ「マッサン」を観ていたら、知れた事だったのかも知れない。

「マッサン」は、リハビリテーション病院の通所外来の待ち時間に、ロビーのテレビでNHKが流れていたので、ほんの少しだけ観ていた程度だった。

うむ、おもしろい!

飲めないわけじゃないが、普段からほぼほぼアルコールをたしなまない俺なので、たいして興味のない分野ではあるが、知るとおもしろい。

「健康センターで、芋焼酎のロックが美味くて、飲み過ぎてしまい、ずっと体の揺れが止まらないので、楽しかった」というぐらい、俺は飲まない。

ならば、芋焼酎は、芋の醸造酒を造り、その醸造酒の蒸留酒ということだろうか。

なぜ、芋の醸造酒は商品化されないのだろう?

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座