メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄線の廃線の思い出……谷汲線①
2020年04月14日 23:26
さて愛知県ではコロナウィルスの感染拡大が目立ってきたという事で独自で緊急事態宣言が出されました。隣の岐阜県と三重県でも緊急事態宣言が出されて不要不急の外出や移動の自粛を求めました。
これにより愛知県下のパソコン市民講座の教室も臨時休講となってしまいましたね(;^ω^)
僕のブログは鉄道にまつわることや旅をテーマとして書いておりますが、ネタが無くなってしまいました( ;∀;)
宣言前は三密に気をつけて隣の県まででかけてネタを拾ってきたのですが、この状況下では出かけるわけにもいかないので(と、いうか怖い気もするので)、過去に紙の写真で撮影したものからネタを拾ってブログを書いてみようという次第です( ..)φ
デジカメ写真講座でスキャンを習っておいてよかったというべきでしょうか(●^o^●)
愛知県と岐阜県にかけて総営業距離444.2kmに及ぶ路線網を持つ名古屋鉄道。実は以前岐阜地区に市内電車等の路線が走っておりました。
これらの路線の話をしていきたいと思います。先ずは名鉄谷汲線です(=゚ω゚)ノ
名鉄谷汲線は谷汲山華厳寺への巡礼客を運ぶのを目的として、谷汲鉄道により1926年(大正15)に黒野ー谷汲間が開通しました。
その後1944年(昭和19)に名古屋鉄道となりました。
しかし巡礼客は多かったのですが沿線は人口が少なくて山の中を走る超閑散路線でかなりの赤字があり、2001年(平成13)で廃止となってしまいました(T ^ T)
今回の写真は……
1枚目…谷汲線の起点だった黒野駅とその構内。
揖斐方面への接続駅で構内は結構広かったです。
2枚目…現在の黒野駅だった所の様子(ネットから拝借)
整備されて黒野駅ミュージアムとなり、駅舎とホーム
の一部が残されていて、当時の資料もあるようです。
3枚目…黒野の次からの谷汲線の駅です、長閑ですね~♪
次回は終点の谷汲駅の話になる予定です(=゚ω゚)ノ
これにより愛知県下のパソコン市民講座の教室も臨時休講となってしまいましたね(;^ω^)
僕のブログは鉄道にまつわることや旅をテーマとして書いておりますが、ネタが無くなってしまいました( ;∀;)
宣言前は三密に気をつけて隣の県まででかけてネタを拾ってきたのですが、この状況下では出かけるわけにもいかないので(と、いうか怖い気もするので)、過去に紙の写真で撮影したものからネタを拾ってブログを書いてみようという次第です( ..)φ
デジカメ写真講座でスキャンを習っておいてよかったというべきでしょうか(●^o^●)
愛知県と岐阜県にかけて総営業距離444.2kmに及ぶ路線網を持つ名古屋鉄道。実は以前岐阜地区に市内電車等の路線が走っておりました。
これらの路線の話をしていきたいと思います。先ずは名鉄谷汲線です(=゚ω゚)ノ
名鉄谷汲線は谷汲山華厳寺への巡礼客を運ぶのを目的として、谷汲鉄道により1926年(大正15)に黒野ー谷汲間が開通しました。
その後1944年(昭和19)に名古屋鉄道となりました。
しかし巡礼客は多かったのですが沿線は人口が少なくて山の中を走る超閑散路線でかなりの赤字があり、2001年(平成13)で廃止となってしまいました(T ^ T)
今回の写真は……
1枚目…谷汲線の起点だった黒野駅とその構内。
揖斐方面への接続駅で構内は結構広かったです。
2枚目…現在の黒野駅だった所の様子(ネットから拝借)
整備されて黒野駅ミュージアムとなり、駅舎とホーム
の一部が残されていて、当時の資料もあるようです。
3枚目…黒野の次からの谷汲線の駅です、長閑ですね~♪
次回は終点の谷汲駅の話になる予定です(=゚ω゚)ノ
