メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
京都の龍安寺の石庭のもとになったらしい…
2020年04月07日 21:54



では商家竹屋を出た後、少し町中を歩いて竹屋の案内人の方が話していた京都の世界遺産である龍安寺の石庭のもととなったお庭のあるお寺に向かいました。
御嵩駅を起点とすると歩いて10分少々かかるところにそのお寺はありまして、名前は愚溪寺(ぐけいじ)といいます(=゚ω゚)ノ
大智山愚溪寺……
入口にあった説明板によると、1432年頃に臨済宗妙心寺派の義天玄承が先師の足跡をたどって、鈴が洞の地に愚溪庵を開創したのが始まりとのこと。
その後1504年~1521年の永正年間に愚溪寺となり、東美濃における名刹として名を残しています。そして江戸時代の1830年~1844の間に現在地に移転されたらしい、駅から10分少々で行ける距離ではなかったということですね( ..)φ
そこにある石庭が龍安寺の石庭のもととなったわけですね。
ちなみに京都の龍安寺は1450年(宝徳2)に細川勝元が建立して、義天玄承が初代の住職であります(1枚目のコラージュ写真)
2枚目のコラージュ写真は町中の銀行と郵便局で見つけた福寄せ雛でございます(=゚ω゚)ノ
銀行の商品について学んでいるようですね。
竹屋の案内人によると、来年のひな祭りは福寄せ雛を更に拡大させる計画があるとのこと。もっともっと色々なことをしでかすひな人形がいると思うので楽しみではありますね(●^o^●)
3枚目のコラージュ写真は御嵩町の玄関駅、名鉄広見線御嵩駅です(=゚ω゚)ノ
1952年(昭和27)に開業した駅で2008年(平成20)に無人化となり翌年に駅舎は御嵩町の観光案内所となり現在に至ります。
名鉄広見線犬山ー御嵩間のうち、新可児―御嵩間が廃線の危機となっていて地元では活性化協議会を結成して存続のために頑張ってオリマス!(^^)!
実は6,7年ぶりに御嵩に来たのですが、その頃から存廃問題に揺れておりました。油断は禁物なのですが廃止されること無く2020年も走っていることはなによりでございます(=゚ω゚)ノ
来年は更にパワフルになりそうな御嵩の福寄せ雛ですので、名鉄広見線で再度御嵩の町を訪れて見に行きたいものです、色々と楽しみですね~(^ω^)
御嵩駅を起点とすると歩いて10分少々かかるところにそのお寺はありまして、名前は愚溪寺(ぐけいじ)といいます(=゚ω゚)ノ
大智山愚溪寺……
入口にあった説明板によると、1432年頃に臨済宗妙心寺派の義天玄承が先師の足跡をたどって、鈴が洞の地に愚溪庵を開創したのが始まりとのこと。
その後1504年~1521年の永正年間に愚溪寺となり、東美濃における名刹として名を残しています。そして江戸時代の1830年~1844の間に現在地に移転されたらしい、駅から10分少々で行ける距離ではなかったということですね( ..)φ
そこにある石庭が龍安寺の石庭のもととなったわけですね。
ちなみに京都の龍安寺は1450年(宝徳2)に細川勝元が建立して、義天玄承が初代の住職であります(1枚目のコラージュ写真)
2枚目のコラージュ写真は町中の銀行と郵便局で見つけた福寄せ雛でございます(=゚ω゚)ノ
銀行の商品について学んでいるようですね。
竹屋の案内人によると、来年のひな祭りは福寄せ雛を更に拡大させる計画があるとのこと。もっともっと色々なことをしでかすひな人形がいると思うので楽しみではありますね(●^o^●)
3枚目のコラージュ写真は御嵩町の玄関駅、名鉄広見線御嵩駅です(=゚ω゚)ノ
1952年(昭和27)に開業した駅で2008年(平成20)に無人化となり翌年に駅舎は御嵩町の観光案内所となり現在に至ります。
名鉄広見線犬山ー御嵩間のうち、新可児―御嵩間が廃線の危機となっていて地元では活性化協議会を結成して存続のために頑張ってオリマス!(^^)!
実は6,7年ぶりに御嵩に来たのですが、その頃から存廃問題に揺れておりました。油断は禁物なのですが廃止されること無く2020年も走っていることはなによりでございます(=゚ω゚)ノ
来年は更にパワフルになりそうな御嵩の福寄せ雛ですので、名鉄広見線で再度御嵩の町を訪れて見に行きたいものです、色々と楽しみですね~(^ω^)
masakisiさんこんばんは~(^^♪
ご指摘のとおり名鉄広見線は新可児駅で方向が変わります。以前は犬山からや本線のほうから御嵩までの直通電車があって、その時は新可児で方向を変えて出発していました。パノラマカーが乗り入れていた時期もあったんですよ。
それが直通運転もなくなり廃止の意向を沿線自治体に伝えたところ、活性化協議会を作ったり赤字補填をしたりしました。名鉄は廃止を前提としているためかICカードの設備をこの区間には投入して無いんです。
苦戦はしているようですが、活性化協議会ではあの手この手を色々とやって利用をしてもらう努力をしているので廃止になる事は無いと信じています(._.)
ご指摘のとおり名鉄広見線は新可児駅で方向が変わります。以前は犬山からや本線のほうから御嵩までの直通電車があって、その時は新可児で方向を変えて出発していました。パノラマカーが乗り入れていた時期もあったんですよ。
それが直通運転もなくなり廃止の意向を沿線自治体に伝えたところ、活性化協議会を作ったり赤字補填をしたりしました。名鉄は廃止を前提としているためかICカードの設備をこの区間には投入して無いんです。
苦戦はしているようですが、活性化協議会ではあの手この手を色々とやって利用をしてもらう努力をしているので廃止になる事は無いと信じています(._.)
鉄道の旅人さん こんばんは
御嵩は歴史のある素晴らしいところですね。
名鉄御嵩駅が最寄り駅ですか?
名鉄広見線は地図で見ると 新可児駅で電車の前後が変わるように見えるのですが
どうなんでしょうか。廃線に危機はどこでもありますね。
利益を考えるとどうしても、すぐバス路線に変えたがるのが最近の鉄道会社です。
名古屋鉄道は、営業キョリも長いですし
あの、名古屋駅で見た 次から次へと電車の来る運行テクニックと、
岐阜駅に入る単線区間のポイント切り替え等は かなり利益を追求している会社
のように思うので、 是非 工夫でこう言う路線も残してもらいたいですね。
御嵩は歴史のある素晴らしいところですね。
名鉄御嵩駅が最寄り駅ですか?
名鉄広見線は地図で見ると 新可児駅で電車の前後が変わるように見えるのですが
どうなんでしょうか。廃線に危機はどこでもありますね。
利益を考えるとどうしても、すぐバス路線に変えたがるのが最近の鉄道会社です。
名古屋鉄道は、営業キョリも長いですし
あの、名古屋駅で見た 次から次へと電車の来る運行テクニックと、
岐阜駅に入る単線区間のポイント切り替え等は かなり利益を追求している会社
のように思うので、 是非 工夫でこう言う路線も残してもらいたいですね。
シー子さんこんばんは~(^^♪
あらまっΣ(・ω・ノ)ノ!
娘さんと車で京都の龍安寺に行かれたことがあるとは…
僕は今日との龍安寺も鈴虫寺も行ったことがないのです。龍安寺は是非あの石庭をナマで見てみたいと機会をうかがっているところでございます。
愚溪寺の石庭もなかなかのものですね(●´ω`●)
新可児ー御嵩間の広見線は地元の方々が頑張っている気がします。御嵩駅は改修して観光案内所となっていますが開業当時の駅なので、貴重な木造駅舎ですから良い雰囲気です。
廃止になる事は無いと信じておりますので、また乗りに行きたいものです。
あらまっΣ(・ω・ノ)ノ!
娘さんと車で京都の龍安寺に行かれたことがあるとは…
僕は今日との龍安寺も鈴虫寺も行ったことがないのです。龍安寺は是非あの石庭をナマで見てみたいと機会をうかがっているところでございます。
愚溪寺の石庭もなかなかのものですね(●´ω`●)
新可児ー御嵩間の広見線は地元の方々が頑張っている気がします。御嵩駅は改修して観光案内所となっていますが開業当時の駅なので、貴重な木造駅舎ですから良い雰囲気です。
廃止になる事は無いと信じておりますので、また乗りに行きたいものです。
鉄道の旅人さん今晩は
京都の龍安寺なら夫が元気な頃息子の面倒を見てもらい娘と車で
行った事ありますよ、見る角度によって違う形に見えるしいつまでも見てると癒やされます
そのほか鈴虫寺も行きましたが。
御嶽と新可児の路線は可児市に住む兄夫婦が車以外で時々利用してたみたいで無くなれば残念ですね。
京都の龍安寺なら夫が元気な頃息子の面倒を見てもらい娘と車で
行った事ありますよ、見る角度によって違う形に見えるしいつまでも見てると癒やされます
そのほか鈴虫寺も行きましたが。
御嶽と新可児の路線は可児市に住む兄夫婦が車以外で時々利用してたみたいで無くなれば残念ですね。
コメント
4 件