パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

京都の龍安寺の石庭のもとになったらしい…

 2020年04月07日 21:54
では商家竹屋を出た後、少し町中を歩いて竹屋の案内人の方が話していた京都の世界遺産である龍安寺の石庭のもととなったお庭のあるお寺に向かいました。
御嵩駅を起点とすると歩いて10分少々かかるところにそのお寺はありまして、名前は愚溪寺(ぐけいじ)といいます(=゚ω゚)ノ

大智山愚溪寺……
入口にあった説明板によると、1432年頃に臨済宗妙心寺派の義天玄承が先師の足跡をたどって、鈴が洞の地に愚溪庵を開創したのが始まりとのこと。
その後1504年~1521年の永正年間に愚溪寺となり、東美濃における名刹として名を残しています。そして江戸時代の1830年~1844の間に現在地に移転されたらしい、駅から10分少々で行ける距離ではなかったということですね( ..)φ
そこにある石庭が龍安寺の石庭のもととなったわけですね。
ちなみに京都の龍安寺は1450年(宝徳2)に細川勝元が建立して、義天玄承が初代の住職であります(1枚目のコラージュ写真)

2枚目のコラージュ写真は町中の銀行と郵便局で見つけた福寄せ雛でございます(=゚ω゚)ノ
銀行の商品について学んでいるようですね。
竹屋の案内人によると、来年のひな祭りは福寄せ雛を更に拡大させる計画があるとのこと。もっともっと色々なことをしでかすひな人形がいると思うので楽しみではありますね(●^o^●)

3枚目のコラージュ写真は御嵩町の玄関駅、名鉄広見線御嵩駅です(=゚ω゚)ノ
1952年(昭和27)に開業した駅で2008年(平成20)に無人化となり翌年に駅舎は御嵩町の観光案内所となり現在に至ります。
名鉄広見線犬山ー御嵩間のうち、新可児―御嵩間が廃線の危機となっていて地元では活性化協議会を結成して存続のために頑張ってオリマス!(^^)!
実は6,7年ぶりに御嵩に来たのですが、その頃から存廃問題に揺れておりました。油断は禁物なのですが廃止されること無く2020年も走っていることはなによりでございます(=゚ω゚)ノ


来年は更にパワフルになりそうな御嵩の福寄せ雛ですので、名鉄広見線で再度御嵩の町を訪れて見に行きたいものです、色々と楽しみですね~(^ω^)



利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座