メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
「ほっと」する穂の国の路面電車(^^♪
2020年01月17日 23:22


近頃はあらゆるところでバリアフリー化が進んでおりますね。
その流れで床が低くて乗降が楽な路面電車が沢山出てきています。豊橋鉄道にも低床車が存在しています(=゚ω゚)ノ
最初に投入されたのは形式でいうとモ800形というもの。これは以前岐阜の名鉄美濃町線を走っていたもので、2005年(平成17)に廃止になってしまい豊橋鉄道に移ってきたものです。
この電車は真ん中の扉の部分が路面電車のホームと同じ高さまでさげてある部分低床車です。
そして今回のブログの主役は2008年(平成20)に導入された「ほっトラム」の愛称が付く全面低床車のT1000形でございます。
この電車は、国内で初めて設計・製造された狭軌路線専用の低床車とのこと。
「ほっトラム」の愛称は東三河地域を指す「穂の国」と「ほっと」するという言葉と、路面電車を意味する「トラム」とを合わせた言葉なんだそうです。
これは一般の公募から決まったとのこと(=゚ω゚)ノ
この「ほっトラム」は現在は1編成だけですのですが、「ほっトラム」で運行される電車は時刻表に示されているので狙って乗ることは可能だと思います。ただし車両点検の時がある場合は代わりが無いので他の車両となることでしょう。
なお「ほっトラム」ですが、他の電車に比べて長いので前回のブログで紹介した井原電停の急カーブは曲がれませんので運動公園前行きには使うことができず赤岩口行き限定使用でございます。
「ほっトラム」を増やしてほしいところですが、赤岩口行き限定となると新しい「ほっトラム」は期待できないでしょうか(;^ω^)
「ほっと」する穂の国の路面電車「ほっトラム」が走り始めて2020年は12年目です。
豊橋の町にもうすっかり溶け込んでいる気がします(●^o^●)
その流れで床が低くて乗降が楽な路面電車が沢山出てきています。豊橋鉄道にも低床車が存在しています(=゚ω゚)ノ
最初に投入されたのは形式でいうとモ800形というもの。これは以前岐阜の名鉄美濃町線を走っていたもので、2005年(平成17)に廃止になってしまい豊橋鉄道に移ってきたものです。
この電車は真ん中の扉の部分が路面電車のホームと同じ高さまでさげてある部分低床車です。
そして今回のブログの主役は2008年(平成20)に導入された「ほっトラム」の愛称が付く全面低床車のT1000形でございます。
この電車は、国内で初めて設計・製造された狭軌路線専用の低床車とのこと。
「ほっトラム」の愛称は東三河地域を指す「穂の国」と「ほっと」するという言葉と、路面電車を意味する「トラム」とを合わせた言葉なんだそうです。
これは一般の公募から決まったとのこと(=゚ω゚)ノ
この「ほっトラム」は現在は1編成だけですのですが、「ほっトラム」で運行される電車は時刻表に示されているので狙って乗ることは可能だと思います。ただし車両点検の時がある場合は代わりが無いので他の車両となることでしょう。
なお「ほっトラム」ですが、他の電車に比べて長いので前回のブログで紹介した井原電停の急カーブは曲がれませんので運動公園前行きには使うことができず赤岩口行き限定使用でございます。
「ほっトラム」を増やしてほしいところですが、赤岩口行き限定となると新しい「ほっトラム」は期待できないでしょうか(;^ω^)
「ほっと」する穂の国の路面電車「ほっトラム」が走り始めて2020年は12年目です。
豊橋の町にもうすっかり溶け込んでいる気がします(●^o^●)
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪
そーなんですよ、「ほっトラム」は井原電停の急カーブは曲がれないので運動公園前の運用は無いのです。
低床車なので台車の部分が限られたスペースになってあのカーブには対応できないんです(;^ω^)
実はこのブログの話にも出てきているモ800形も当初は曲がれなっかったんですが、改良に成功して曲がれるようになったんです。
もしかすると井原電停の急カーブを曲がることができる「ほっトラム」が開発されるかもしれませんね(・_・)
先生も「ほっトラム」に乗ったことがありますか!(^^)!
確かに12年経っても古さは感じないですね、すっかり市内線の顔になってますよ♪
そーなんですよ、「ほっトラム」は井原電停の急カーブは曲がれないので運動公園前の運用は無いのです。
低床車なので台車の部分が限られたスペースになってあのカーブには対応できないんです(;^ω^)
実はこのブログの話にも出てきているモ800形も当初は曲がれなっかったんですが、改良に成功して曲がれるようになったんです。
もしかすると井原電停の急カーブを曲がることができる「ほっトラム」が開発されるかもしれませんね(・_・)
先生も「ほっトラム」に乗ったことがありますか!(^^)!
確かに12年経っても古さは感じないですね、すっかり市内線の顔になってますよ♪
鉄道の旅人さん こんばんは
ほっトラム。
そんな・・・あのカーブが曲がれなかったんですね。
知らなかった。
豊橋人としたら、導入された時も大々的だったので、そんな弱点があるとは
気が付きませんでした。
今ではすっかりなじんでいますし、私も乗ったことがありますが、車内はきれいですし
バリアフリーもしっかりできている感じです。
12年たっても市電の中でも、新しさを感じる車両です。
他の車両が年季が入っているんですけどね。
ほっトラム。
そんな・・・あのカーブが曲がれなかったんですね。
知らなかった。
豊橋人としたら、導入された時も大々的だったので、そんな弱点があるとは
気が付きませんでした。
今ではすっかりなじんでいますし、私も乗ったことがありますが、車内はきれいですし
バリアフリーもしっかりできている感じです。
12年たっても市電の中でも、新しさを感じる車両です。
他の車両が年季が入っているんですけどね。
アップルさんこんばんは~(^^♪
そーなんですよ~、路面電車もバリアフリー化が進んでオリマス(=゚ω゚)ノ
結構各地で低床車の路面電車が走っていますね。
「ほっトラム」を初めて聞いた時になんでこの名前になったのだろうと思ったのですが、由来がわかって良い名前だなぁ~と思いました。
優しくて「ほっと」する素敵な路面電車でしょ~(●^o^●)
そーなんですよ~、路面電車もバリアフリー化が進んでオリマス(=゚ω゚)ノ
結構各地で低床車の路面電車が走っていますね。
「ほっトラム」を初めて聞いた時になんでこの名前になったのだろうと思ったのですが、由来がわかって良い名前だなぁ~と思いました。
優しくて「ほっと」する素敵な路面電車でしょ~(●^o^●)
cocoaさん 続きマス(=゚ω゚)ノ
鞍馬寺の所にある駅が叡山電鉄で、鞍馬からですと一つ目に貴船口という駅があります。
そこから貴船神社まで歩くと30分程、バスで5分程の終点の貴船まで行ってそこから歩いて5分程で行くことができます。
貴船口駅から歩くと、川沿いの細い道を歩くことになるので車が通るとちょっと怖いかもしれません。
ケーブルカーは鉄道の部類なんですが、鞍馬寺のケーブルカーは日本で唯一宗教法人が鉄道認可を受けて運営している日本一短い鉄道なんです。
ですので乗務員はお坊さんが作業等をする時に着る作務衣を着ているらしいですね!(^^)!
鞍馬寺の所にある駅が叡山電鉄で、鞍馬からですと一つ目に貴船口という駅があります。
そこから貴船神社まで歩くと30分程、バスで5分程の終点の貴船まで行ってそこから歩いて5分程で行くことができます。
貴船口駅から歩くと、川沿いの細い道を歩くことになるので車が通るとちょっと怖いかもしれません。
ケーブルカーは鉄道の部類なんですが、鞍馬寺のケーブルカーは日本で唯一宗教法人が鉄道認可を受けて運営している日本一短い鉄道なんです。
ですので乗務員はお坊さんが作業等をする時に着る作務衣を着ているらしいですね!(^^)!
cocoaさんこんばんは~(^^♪
失業中の身でパソコンに触れる機会も多いことから自分で決めて週二回のブログ記事アップは今のところ順調でございます(^ω^)
足の方は年が明けてからお医者さんに行ったら左足に負担をかけるようなことをしてもよいと言われましたので、多少の痛みなら我慢してどんどん足を使うようにしています。
1月末にお医者さんに行って骨に異常が無くて、生活に支障もなければ通院終わりです。2月からは大丈夫でしょう、それまでに違和感も無くなると良いですが。
そう言えばcocoaさんは岐阜でしたっけ?学生時代は美濃町線使ってたのですね。
廃止になったのは残念でなりませんでしたね。
失業中の身でパソコンに触れる機会も多いことから自分で決めて週二回のブログ記事アップは今のところ順調でございます(^ω^)
足の方は年が明けてからお医者さんに行ったら左足に負担をかけるようなことをしてもよいと言われましたので、多少の痛みなら我慢してどんどん足を使うようにしています。
1月末にお医者さんに行って骨に異常が無くて、生活に支障もなければ通院終わりです。2月からは大丈夫でしょう、それまでに違和感も無くなると良いですが。
そう言えばcocoaさんは岐阜でしたっけ?学生時代は美濃町線使ってたのですね。
廃止になったのは残念でなりませんでしたね。
ちあきさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
初めて「ほっトラム」という愛称を聞いた時は豊橋とは縁のなさそうな言葉だなという印象でしたけど、由来を聞いてみるとなるほどと感じましたね〜♪
正にナイスな命名デス、「ほっトラム」増えてほしいものです。
すごいでしょ、井原電停の急カーブ。
見てると車体が外れてしまいそうな感じがしてしまいます。乗って体験してみましたけど思ったより揺れはなかったですね、でも直角に曲がっていることは実感出来ます(゚∀゚)
揺れをあまり感じないのは運転手さんの腕がいいからかもしれませんね。
3月からのNHKの朝ドラが豊橋が舞台になってるとは知らなかったので注目してみます♪
初めて「ほっトラム」という愛称を聞いた時は豊橋とは縁のなさそうな言葉だなという印象でしたけど、由来を聞いてみるとなるほどと感じましたね〜♪
正にナイスな命名デス、「ほっトラム」増えてほしいものです。
すごいでしょ、井原電停の急カーブ。
見てると車体が外れてしまいそうな感じがしてしまいます。乗って体験してみましたけど思ったより揺れはなかったですね、でも直角に曲がっていることは実感出来ます(゚∀゚)
揺れをあまり感じないのは運転手さんの腕がいいからかもしれませんね。
3月からのNHKの朝ドラが豊橋が舞台になってるとは知らなかったので注目してみます♪
lunaさんこんばんは~(^^♪
そうなんですよ~、バスだけでなく路面電車にも低床車が増えてきているんですよ。
最近ではLRT(Light Rail Transitライトレールトランジットの略)なんて言葉が使われております。
ちょっとオシャレな感じがしますでしょ~、関西では天王寺から堺市の方に走っている阪堺電車に低床車がありますので機会を作って乗ってみてくださいまし。
井原電停の急カーブの動画、凄いでしょ(^ω^)
そうなんですよ~、バスだけでなく路面電車にも低床車が増えてきているんですよ。
最近ではLRT(Light Rail Transitライトレールトランジットの略)なんて言葉が使われております。
ちょっとオシャレな感じがしますでしょ~、関西では天王寺から堺市の方に走っている阪堺電車に低床車がありますので機会を作って乗ってみてくださいまし。
井原電停の急カーブの動画、凄いでしょ(^ω^)
michanさんこんばんは~(^^♪
僕は豊橋の大学に通ってましたし、妹の嫁ぎ先でもあるので縁のある土地なんです。
添乗員の仕事していた時はたまに豊橋発のツアーもありました。
豊橋市長さんに表彰されてみたいです(≧▽≦)
是非通過することなく機会を作って、乗りに来てみるのもよろしいかと♪
路線バスは低床車が多くなりましたが、路面電車も低床車が多くなってきましたね(^ω^)
僕は豊橋の大学に通ってましたし、妹の嫁ぎ先でもあるので縁のある土地なんです。
添乗員の仕事していた時はたまに豊橋発のツアーもありました。
豊橋市長さんに表彰されてみたいです(≧▽≦)
是非通過することなく機会を作って、乗りに来てみるのもよろしいかと♪
路線バスは低床車が多くなりましたが、路面電車も低床車が多くなってきましたね(^ω^)
雅さんこんばんは~(^^♪
バス停に停まるとタラップが凄く低くなって、また元の高さに戻るバスですか。
そー言えば添乗員の仕事している時に乗ったバスはほとんど前輪のタイヤの空気を抜いて車体を下げて、乗降が終わったら元に戻すというものでしたね。
あれは確かに乗り降りしやすくてお年寄りに優しいですよね(^ω^)
ホームドアを全駅に設置するのは難しいですね、電車の車種が色々走っていると車体の長さやドアの位置が異なったりしますし、ホームの幅が狭くて設置できない所もきっとある気がします。
でも最近は車体の長さが違っても、ドアが何扉あっても対応できるホームドアも開発してますので期待できるかもしれません。
バス停に停まるとタラップが凄く低くなって、また元の高さに戻るバスですか。
そー言えば添乗員の仕事している時に乗ったバスはほとんど前輪のタイヤの空気を抜いて車体を下げて、乗降が終わったら元に戻すというものでしたね。
あれは確かに乗り降りしやすくてお年寄りに優しいですよね(^ω^)
ホームドアを全駅に設置するのは難しいですね、電車の車種が色々走っていると車体の長さやドアの位置が異なったりしますし、ホームの幅が狭くて設置できない所もきっとある気がします。
でも最近は車体の長さが違っても、ドアが何扉あっても対応できるホームドアも開発してますので期待できるかもしれません。
たけさんこんばんは~(^^♪
「ほっと」する穂の国の路面電車「ほっトラム」いいでしょ~、素敵で綺麗でカッコイイでしょ~♪
従来の路面電車より床が低くて電停のホームと同じ高さですので乗りやすいですよね。全国的にもそんな路面電車(LRTと呼ばれています)増えてますよ~♪
乗り降りしやすいから「ほっと」して乗ることができますよね(●^o^●)
「ほっと」する穂の国の路面電車「ほっトラム」いいでしょ~、素敵で綺麗でカッコイイでしょ~♪
従来の路面電車より床が低くて電停のホームと同じ高さですので乗りやすいですよね。全国的にもそんな路面電車(LRTと呼ばれています)増えてますよ~♪
乗り降りしやすいから「ほっと」して乗ることができますよね(●^o^●)
蜜柑さんこんばんは~(^^♪
井原電停の急カーブは見ていると何んと言いますか、線路から車体が完全にはみ出している感じです。車内で体験した時は運転手さんが気を使ってくれたためなのか思ったほど体はぐらつかなかったですね。
最近のバスも床が低いものが増えてきていますが、路面電車も低床車が増えてます。
関西では天王寺から堺市の方に抜ける阪堺電車にもあるんです、「ほっトラム」もかっこいいですが阪堺電車の低床車もかっこいいですよ(^ω^)
年賀状受け取っていただきましたか♪
プレミアクラブの年賀状コンテストWord部門にて別バージョンで作成して応募しました。
今年はめでたい電車に出会えるといいですね。
井原電停の急カーブは見ていると何んと言いますか、線路から車体が完全にはみ出している感じです。車内で体験した時は運転手さんが気を使ってくれたためなのか思ったほど体はぐらつかなかったですね。
最近のバスも床が低いものが増えてきていますが、路面電車も低床車が増えてます。
関西では天王寺から堺市の方に抜ける阪堺電車にもあるんです、「ほっトラム」もかっこいいですが阪堺電車の低床車もかっこいいですよ(^ω^)
年賀状受け取っていただきましたか♪
プレミアクラブの年賀状コンテストWord部門にて別バージョンで作成して応募しました。
今年はめでたい電車に出会えるといいですね。
鉄道の旅人さん こんばんは(^_^)
「ほっトラム」は素敵な路面電車ですね。
路面電車もバリアフリーが進んでいるんですね。
名前は公募で決まったんですね。
皆さんに親しんでもらえるような良い名前ですね。
「ほっトラム」は素敵な路面電車ですね。
路面電車もバリアフリーが進んでいるんですね。
名前は公募で決まったんですね。
皆さんに親しんでもらえるような良い名前ですね。
鉄道の旅人さん
続きです。
コメントありがとうございます。
お仕事で貴船神社の方へ行かれたんですね。
きふねと読むのですね。
きれいな水ですもの、濁ったらダメですよね。
気付きませんでした。
なんとなくきふねと言っていたかなあ?
覚えておきますね。
そうそう、貴船神社と鞍馬寺は山越えできるようになっています。
根っこまるけの道ですが。
歩き出がありますよ。
今回車だったので、往復しないといけなくて歩けなかったのですが。
鞍馬寺のところ、駅がありました。
この電車で貴船神社の方へ行けるのかな?
川沿いの道が狭いけど、貴船神社の近くを電車が走っているのですか?
ケーブル走っていましたよ。
続きです。
コメントありがとうございます。
お仕事で貴船神社の方へ行かれたんですね。
きふねと読むのですね。
きれいな水ですもの、濁ったらダメですよね。
気付きませんでした。
なんとなくきふねと言っていたかなあ?
覚えておきますね。
そうそう、貴船神社と鞍馬寺は山越えできるようになっています。
根っこまるけの道ですが。
歩き出がありますよ。
今回車だったので、往復しないといけなくて歩けなかったのですが。
鞍馬寺のところ、駅がありました。
この電車で貴船神社の方へ行けるのかな?
川沿いの道が狭いけど、貴船神社の近くを電車が走っているのですか?
ケーブル走っていましたよ。
鉄道の旅人さん こんにちは
すっかりご無沙汰です。
年末バタバタして、やっとブログに。
たくさんアップされたんですね。
今年もよろしくお願いします。
お体の方はどうですか?
まだまだリハビリをされているのでしょうね。
早く良くなられますように。
電車もバリアフリー化が進んでいるのね。
あまり乗る機会がなくて、気づかないのですが。
ほっトラムの謂れわかりました。
穂の国とほっとするの言葉から生まれた合わせ言葉なんですね。
ちなみに名鉄美濃町線で学生時代通っていました。
この言葉を久しぶりに聞いて懐かしいです。
今はバス輸送に替わりましたよね。
すっかりご無沙汰です。
年末バタバタして、やっとブログに。
たくさんアップされたんですね。
今年もよろしくお願いします。
お体の方はどうですか?
まだまだリハビリをされているのでしょうね。
早く良くなられますように。
電車もバリアフリー化が進んでいるのね。
あまり乗る機会がなくて、気づかないのですが。
ほっトラムの謂れわかりました。
穂の国とほっとするの言葉から生まれた合わせ言葉なんですね。
ちなみに名鉄美濃町線で学生時代通っていました。
この言葉を久しぶりに聞いて懐かしいです。
今はバス輸送に替わりましたよね。
鉄道の旅人さん
おはようございます~
バリアフリー化が進んでいるので
床が低くて乗降が楽な路面電車が沢山出てきているのね
豊橋鉄道にも低床車が存在しているんですね・・
バスにあるのは知っていましたが 電車にっては初めて知りましたよ
乗る機会が有れば注意してみますね~
前のお部屋のカーブしている動画・・いいですね~
おはようございます~
バリアフリー化が進んでいるので
床が低くて乗降が楽な路面電車が沢山出てきているのね
豊橋鉄道にも低床車が存在しているんですね・・
バスにあるのは知っていましたが 電車にっては初めて知りましたよ
乗る機会が有れば注意してみますね~
前のお部屋のカーブしている動画・・いいですね~
鉄道の旅人さん〜
おはようございます(^○^)
うふふ。。。。豊橋市長さんに表彰されますよ。
こんな紹介されると是非電車ににって見たくなるけど
豊橋って近いのに通過駅なのよね〜
若い頃子供の目医者に通っていて行って以来あまり行かないんです。
バスも多くの低床車ですね。
階段では登れない高齢者も多いものね。
おはようございます(^○^)
うふふ。。。。豊橋市長さんに表彰されますよ。
こんな紹介されると是非電車ににって見たくなるけど
豊橋って近いのに通過駅なのよね〜
若い頃子供の目医者に通っていて行って以来あまり行かないんです。
バスも多くの低床車ですね。
階段では登れない高齢者も多いものね。
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
低床車は知らないけど、私はバスに乗るとバス停に止まるとタラップが
凄く低くなるのを知っているわよ。あれはお年寄りには優しいのよね。
乗るとすーっと 普通の高さになるのをまじまじと眺めたわよ。
乗り物が、優しくなるのは有難いが、都内の主要駅はホームドアの設置が
終わったが、まだ設置されない駅では人身事故が起きているのよね。
特に、白状を持つ人のホームからの転落が多いのよ。この先 何時に成ったら
全部の駅に、ホームドアが設置し終わるの? 此方の方が先決だと思うのは
私だけかしら? 同じ駅でも山手線は設置が終わったが、京浜東北はまだなのよ。
低床車は知らないけど、私はバスに乗るとバス停に止まるとタラップが
凄く低くなるのを知っているわよ。あれはお年寄りには優しいのよね。
乗るとすーっと 普通の高さになるのをまじまじと眺めたわよ。
乗り物が、優しくなるのは有難いが、都内の主要駅はホームドアの設置が
終わったが、まだ設置されない駅では人身事故が起きているのよね。
特に、白状を持つ人のホームからの転落が多いのよ。この先 何時に成ったら
全部の駅に、ホームドアが設置し終わるの? 此方の方が先決だと思うのは
私だけかしら? 同じ駅でも山手線は設置が終わったが、京浜東北はまだなのよ。
鉄道の旅人さ~ん☆~ 「ほっと」する穂の国の路面電車~ 2008年(平成20)に導入された「ほっトラム」の愛称が付く全面低床車のT1000形~ ステキです☆!! 綺麗ですね(^^)/♬~ カッコイイ~ ( ◠‿◠ ) ♬~♪~
鉄道の旅人さん こんばんは
一つ前のブログに乗っていた直角に近いカーブを路面電車が曲がるって凄い脱線しそうな感じで怖いですね!
低床車の路面電車があるんですね!
バスも停留所で少し低くなって斜めになるのが主流になってきましたね!
T 1000形 未来の乗り物のようなフォルムがかっこいいですね〜d(^_^o)
めでたい電車親子の可愛い年賀状ありがとうございましたm(_ _)m
15日教室で頂きました〜♬
今年は和歌山市駅に見に行きたいです〜!
一つ前のブログに乗っていた直角に近いカーブを路面電車が曲がるって凄い脱線しそうな感じで怖いですね!
低床車の路面電車があるんですね!
バスも停留所で少し低くなって斜めになるのが主流になってきましたね!
T 1000形 未来の乗り物のようなフォルムがかっこいいですね〜d(^_^o)
めでたい電車親子の可愛い年賀状ありがとうございましたm(_ _)m
15日教室で頂きました〜♬
今年は和歌山市駅に見に行きたいです〜!
コメント
19 件