メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
豊橋鉄道市内線名物スポット⁉︎
2020年01月14日 22:30
今回紹介しました「おでんしゃ」や夏に運行される「納涼ビール電車」も十分豊橋鉄道市内線の名物だと思いますが、他に豊橋鉄道市内線にはここにしかない名物のスポットが二つあるのです(=゚ω゚)ノ
1枚目の写真は豊橋鉄道ホームページからダウンロードした市内線の観光案内図です、これを参照してください。
一つ目は全国にある路面電車の中で唯一国道1号線を通っていることです。
これは「おでんしゃ」に乗った時に案内人の女性の方に教えてもらって気が付きました。そう言えば他の路面電車は国道1号線を通る要素が全くないし、国道1号線と言えば東名高速が出来る前の幹線ですよね、そんなところを路面電車が通っていることがスゴイ気がしました。
もう一つは1982年(昭和57)に運動公園前まで延伸した時の分岐点となった井原電停にある半径11メートルの急カーブでございます。
これは日本一なんだそうですφ(..)
事前に情報を入れていたので、この急カーブの場所に「おでんしゃ」に乗る前の昼間に実際に行ってきました(=゚ω゚)ノ
それが今回の2枚目の写真です。
そして3枚目は連続で写真を撮影して、GIF動画にしてみました。何というか、車体と車輪の付いた台車が別だというのがよくわかる感じですね(ちょっとうまく表現できない(;^ω^))
とにかく、ナマでみるとスゴイ迫力です。
そして運動公園前から乗車して、この急カーブを体感してみたのです。
感想としては……
直角ですよ~!直角に曲がってる~、凄い(@_@)と思いました。(中からも動画で撮影したのでGIF動画を添付しようと思いましたが容量の関係でできませんでした(/_;))
この豊橋鉄道市内線にしかない二つの物、是非実際に見に来てみてくださいまし(^ω^)
1枚目の写真は豊橋鉄道ホームページからダウンロードした市内線の観光案内図です、これを参照してください。
一つ目は全国にある路面電車の中で唯一国道1号線を通っていることです。
これは「おでんしゃ」に乗った時に案内人の女性の方に教えてもらって気が付きました。そう言えば他の路面電車は国道1号線を通る要素が全くないし、国道1号線と言えば東名高速が出来る前の幹線ですよね、そんなところを路面電車が通っていることがスゴイ気がしました。
もう一つは1982年(昭和57)に運動公園前まで延伸した時の分岐点となった井原電停にある半径11メートルの急カーブでございます。
これは日本一なんだそうですφ(..)
事前に情報を入れていたので、この急カーブの場所に「おでんしゃ」に乗る前の昼間に実際に行ってきました(=゚ω゚)ノ
それが今回の2枚目の写真です。
そして3枚目は連続で写真を撮影して、GIF動画にしてみました。何というか、車体と車輪の付いた台車が別だというのがよくわかる感じですね(ちょっとうまく表現できない(;^ω^))
とにかく、ナマでみるとスゴイ迫力です。
そして運動公園前から乗車して、この急カーブを体感してみたのです。
感想としては……
直角ですよ~!直角に曲がってる~、凄い(@_@)と思いました。(中からも動画で撮影したのでGIF動画を添付しようと思いましたが容量の関係でできませんでした(/_;))
この豊橋鉄道市内線にしかない二つの物、是非実際に見に来てみてくださいまし(^ω^)
