パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1199 OneDrive⑦

 2019年12月30日 14:27
マイクロソフトのクラウドサービス「OneDrive」である。

パソコン市民講座に「OneDrive」講座が無く、系統立てて使い方を学んでいないので、思いつきで試し試し使っている。

まず、使ったのは、ストレージ(倉庫)としてである。

パソコン内部のストレージ、HDD(ハードディスクドライブ)の容量が有限であり、外部記録媒体の「USBフラッシュメモリ(リムーバブルディスク)」や「SDカード」を使えば容量は増やせるが、これらの記憶媒体の経年劣化は避けられない。

なので、いつまでも取っておきたいファイルを「OneDrive」にアップロードして保存している。

その後、スマートフォンにも「OneDrive」アプリをインストールした。

いままでは、スマートフォンで撮った写真をパソコン2号にインポートするときはUSBケーブルを繋いで送っていた。

それが、スマートフォンのアプリで「OneDrive」にアップロードし、パソコン2号でダウンロードして、ケーブルを使わなくても写真がパソコン2号に送れるようになった。

この方法はとても楽であるが、スマートフォンのアルバムの写真は自動でアップロードされ、「OneDrive」の写真置き場にどんどん溜まる。

この自動でアップロードされる機能自体は良いが、当然のことながら「OneDrive」にも容量制限があるのだから、不要な写真はどんどん削除していきたい。

例えばこのブログに添付した写真などはブログアップ後は、「OneDrive」に残しておかなくてもいい。

不要な写真を「OneDrive」から削除するにあたり、最初はパソコン2号で削除していた。

ところが、スマートフォンで削除したほうのが楽なのである。

まず、端末を起動してアプリを開くのがパソコンよりスマートフォンのほうが断然早いし、それから、不要な写真を選択・削除するのも、スマートフォンならばドラッグ操作で複数枚まとめて選択して一度に削除できるのがわかった。

この「スマートフォンでドラッグを使って複数枚まとめて選択して一度に削除できる」ことを、昨日やっと発見したので、嬉しくてこの記事を書いている。

「OneDrive」が好きである。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座