パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 富士山巡り
    • 初物山野草
    • 屋根の上のヴァイオリン弾き
    • ウイーン交響楽団の迫力に魅せられて
    • 奇跡が起きました
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「やっちゃん」さん より
    • 「バロー豊橋教室」さん より
    • 「ミツバチ」さん より
    • 「ベリー」さん より

私のプレミアブログ

 バロー豊橋教室  ヨッコチャン さん

お料理教室の御節料理

 2019年12月18日 22:13

今日は、いつもの友達の家で、お仲間とワイワイいいながらの、10種類の

御節料理を作ってきました。

牛肉の塩釜焼き、穴子とシシトウの串うち、海老のたたき寄せ焼き、

金柑イクラ詰め、つごもりそば、カボチャを鶴、亀に切り抜くとか手が込んで

いました。一人ではなかなか出来ません。

一月は、蒲郡に今度出来た会員制のホテル、ラグーナベイで新年会をします。

毎月皆さんとおしゃべりタイムが楽しみです。
コメント
 7 件
 2019年12月20日 12:30  バロー豊橋教室  ヨッコチャン さん

豊橋教室の先生コメントありがとうございます

もう御節料理に取り掛かる日時なりましたね。私は昔から黒豆と田作り、おなますは作っています。

それに、数の子、蒲鉾は欠かせませんね。でもお取り寄せの御節料理も、近年は取ってしまいます。

お友達の家での、お料理教室は、20年くらい続いていますが、一度も同じレシピではないので、

彼女はえらいなと思います。皆んな歳とって、あそこが悪いここが悪いと言っています。
 2019年12月19日 22:51  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
よっこちゃんさん こんばんは

美味しそうなおせち料理ですね。
豪華なお料理、確かに一人で作ろうと思うと大変です。

我が家は最近はすっかり手抜きになってしまっています。
皆さんと楽しい時間を過ごせてよかったです。
今から年始も楽しみですね。
 2019年12月19日 21:37  バロー豊橋教室  ヨッコチャン さん

西武所沢のセブンさん コメントありがとうございました。

毎月お友達の家で、お料理教室をしています。彼女のお宅はお庭も広く、いつもきれいになっています。

ご主人とお二人だけで住んでいるので、気兼ねなくいつまでもおしゃべりしてます。

もう20年以上続いています。皆歳をとりました。
 2019年12月19日 21:28  バロー豊橋教室  ヨッコチャン さん

やっちゃんさんこんばんはコメントありがとうございます

やっちゃん宅はお正月までに、お庭をきれいにして、お部屋の中はいつでもきれいになっているからいいですね。

ご兄弟の仲が良く、あちらの親戚こちらの親戚と集まって理想的ですね。私達も親の生前の時はそのようでしたが、

親がいなくなると、変わって来まして、迎え入れなければならず、大変ですね。

子供は海外旅行へ行くし、時代は変わりました。
 2019年12月19日 21:10  バロー豊橋教室  ヨッコチャン さん

ランちゃんさんこんばんは、お元気ですかか?、コメントありがとうございました。

年の瀬が迫り、主婦は毎日大忙し、気持ちがせくだけで、何にもはかどりません、

何も出来ていなくても、お正月はきます、歳をとりましたからそんな気持ちで迎えたいと

思います。ランちゃんさんは、どんなカレンダーを作られましたか?

どうぞ良いお年をお迎え下さい。
 2019年12月19日 18:56  バロー豊橋教室  やっちゃん さん
ヨッコチャンさん こんばんは

本当に陽が短くなりました。12月も半分以上過ぎました。
まだ庭木の剪定が残っています。正月までに出来るかなあ〜。

お仲間と10種類以上のお節料理を造られたとの事。美味し
そうです。こんな美味しそうな料理を毎日食べている、
タダスチャンが羨ましい!

会員制ホテル、ラグーナベイで新年会との事。さすがリッチな
ヨッコチャン家です。

1月2日は蟹江町(女房の実家)、3日は我が家で新年会です。
もちろん、それぞれ自宅で飲み物、食べ物を用意します。
 2019年12月19日 06:15  西武所沢教室  セブン さん
ヨッコチャンさん おはようございます

お仲間とワイワイ言いながらの御節料理美味しそうですね。

1人ではこれだけ作るのは大変ですが

仲間と一緒に作るのは楽しいですね。

会員制のホテル、ラグーナベルでの新年会

おしゃべりタイム、楽しみですね。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座