メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄名古屋駅の話の次は名鉄豊橋駅の話
2019年11月29日 23:37



前のブログで名鉄名古屋駅の話をしましたが、東のターミナルである名鉄豊橋駅もある意味変わっているので話をしておきましょう。
名鉄豊橋駅はJRと接続する東のターミナル駅なのですが、なんとこの駅はJR豊橋駅に間借りする形になっています。
JR豊橋駅の改札口から入って3番線が名鉄のホームとなっておりまして、要するに一本だけなのであります(=゚ω゚)ノ
1番線と2番線は飯田線の発着ホームでして、途中の平井信号場というところまではJR飯田線と名鉄線が共有しているのです。
名鉄は一本だけのホームなので1時間当たりの乗り入れ本数は6本が限界で乗り入れる電車は全て特急と急行となり、普通電車は一つ先の伊奈という駅が始発となります。
何故こんな形になっているのか……
先ず豊橋から長野県の辰野まで延びる飯田線は元々は私鉄会社の集合体で、その会社の一つである豊川鉄道が1897年(明治30)に豊橋まで乗り入れてきました。
その後名鉄の前身である愛知電気鉄道は1926年(大正15)にあと豊橋まで4.4kmの豊川鉄道の小坂井駅まで乗り入れました。豊橋までの乗り入れを計画しますけど、そのためには幅の広い川を渡るために工事費がかさむという問題があったとのこと。
そこで愛知電気鉄道は豊川鉄道と協議をして、単線だった豊川鉄道の路線に並行して単線の線路を建設して複線化し、2社共同で複線として使うということとなりました。
そして1927年(昭和2)に愛知電気鉄道の豊橋乗り入れと線路の共同使用が始まりました。
その後豊川鉄道は国有化されて国鉄となり現在はJR飯田線で、愛知電気鉄道は周辺の私鉄と合併して名鉄となりました。そしてその頃の協定が今でも続いているというわけです( ..)φ
ちなみに下り線をJR東海、上り線を名鉄が所有しているらしいです。
こんな歴史があって、現在の形になっていたとは驚きです、JRはもう一本貸してあげればいいのにと思うのは僕だけでしょうか(;^ω^)
現状でも仲良くやっていれば問題はないかもしれませんが、名鉄は独立した駅を作ることを計画したほうが良い気がします。
(そのあたりは色々と複雑な絡みがあって今まで実行できなかったかもしれませんね(;^ω^))
※なお今回の写真も全てネットから拝借させていただきました。
名鉄豊橋駅はJRと接続する東のターミナル駅なのですが、なんとこの駅はJR豊橋駅に間借りする形になっています。
JR豊橋駅の改札口から入って3番線が名鉄のホームとなっておりまして、要するに一本だけなのであります(=゚ω゚)ノ
1番線と2番線は飯田線の発着ホームでして、途中の平井信号場というところまではJR飯田線と名鉄線が共有しているのです。
名鉄は一本だけのホームなので1時間当たりの乗り入れ本数は6本が限界で乗り入れる電車は全て特急と急行となり、普通電車は一つ先の伊奈という駅が始発となります。
何故こんな形になっているのか……
先ず豊橋から長野県の辰野まで延びる飯田線は元々は私鉄会社の集合体で、その会社の一つである豊川鉄道が1897年(明治30)に豊橋まで乗り入れてきました。
その後名鉄の前身である愛知電気鉄道は1926年(大正15)にあと豊橋まで4.4kmの豊川鉄道の小坂井駅まで乗り入れました。豊橋までの乗り入れを計画しますけど、そのためには幅の広い川を渡るために工事費がかさむという問題があったとのこと。
そこで愛知電気鉄道は豊川鉄道と協議をして、単線だった豊川鉄道の路線に並行して単線の線路を建設して複線化し、2社共同で複線として使うということとなりました。
そして1927年(昭和2)に愛知電気鉄道の豊橋乗り入れと線路の共同使用が始まりました。
その後豊川鉄道は国有化されて国鉄となり現在はJR飯田線で、愛知電気鉄道は周辺の私鉄と合併して名鉄となりました。そしてその頃の協定が今でも続いているというわけです( ..)φ
ちなみに下り線をJR東海、上り線を名鉄が所有しているらしいです。
こんな歴史があって、現在の形になっていたとは驚きです、JRはもう一本貸してあげればいいのにと思うのは僕だけでしょうか(;^ω^)
現状でも仲良くやっていれば問題はないかもしれませんが、名鉄は独立した駅を作ることを計画したほうが良い気がします。
(そのあたりは色々と複雑な絡みがあって今まで実行できなかったかもしれませんね(;^ω^))
※なお今回の写真も全てネットから拝借させていただきました。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
今日(12/2)お医者さんに行ったら、短い距離なら松葉杖を使わないで歩く練習をしましょうといわれました。完全にくっついたわけではないですが、順調に回復していると言っていいでしょう(^ω^)
そういえばcocoaさんの実家は岐阜でしたっけ?
なるほど、それで名古屋まで新幹線で来て名鉄に乗り換えて岐阜までですか。新幹線の名古屋駅から名鉄名古屋駅は距離は結構ありますから、雑踏の中を歩かないといけませんね。
確かに一日に一往復大阪発の特急「ひだ」があって乗り換えなしで岐阜まで行けるので時間が合えば便利ですよね。
思い出した時にでも名鉄を利用して見てください。
今日(12/2)お医者さんに行ったら、短い距離なら松葉杖を使わないで歩く練習をしましょうといわれました。完全にくっついたわけではないですが、順調に回復していると言っていいでしょう(^ω^)
そういえばcocoaさんの実家は岐阜でしたっけ?
なるほど、それで名古屋まで新幹線で来て名鉄に乗り換えて岐阜までですか。新幹線の名古屋駅から名鉄名古屋駅は距離は結構ありますから、雑踏の中を歩かないといけませんね。
確かに一日に一往復大阪発の特急「ひだ」があって乗り換えなしで岐阜まで行けるので時間が合えば便利ですよね。
思い出した時にでも名鉄を利用して見てください。
鉄道の旅人さん こんばんは
ご無沙汰しています。
リハビリは順調でしょうか?
お仕事柄、方々廻られたのに、一服ですね。
名鉄電車は実家へ一人で帰る時、よく利用しました。
新大阪から名古屋まで新幹線を使って、名古屋から名鉄本線で岐阜へ出ていました。
でも最近は、名古屋の雑踏の中を歩くのが面倒で、もっぱらJRを利用しています。
時間が合えば、「特急ひだ」が楽で早い。
1日1往復なので、いつもと言うわけにはいかないけど。
乗れない時は新幹線で米原まで出て、米原からJRの新快速で大垣まで行って、乗り換えて岐阜です。
そんなわけで名鉄電車を利用しなくなりました。
名古屋駅周辺、変わりましたね。
ご無沙汰しています。
リハビリは順調でしょうか?
お仕事柄、方々廻られたのに、一服ですね。
名鉄電車は実家へ一人で帰る時、よく利用しました。
新大阪から名古屋まで新幹線を使って、名古屋から名鉄本線で岐阜へ出ていました。
でも最近は、名古屋の雑踏の中を歩くのが面倒で、もっぱらJRを利用しています。
時間が合えば、「特急ひだ」が楽で早い。
1日1往復なので、いつもと言うわけにはいかないけど。
乗れない時は新幹線で米原まで出て、米原からJRの新快速で大垣まで行って、乗り換えて岐阜です。
そんなわけで名鉄電車を利用しなくなりました。
名古屋駅周辺、変わりましたね。
鉄道の旅人さん今晩は
そうなんですね赤池方面は行った事がないしましてや日進は全く行った事ないので
勉強になりました、ありがとうございます。
そうなんですね赤池方面は行った事がないしましてや日進は全く行った事ないので
勉強になりました、ありがとうございます。
いわさんこんばんは~(^^♪
足の方はギブスが完全に取れて歩くための補助器具を付けて松葉杖一本でゆっくりと歩けるところまできました。まだ骨は完全にくっついていないみたいなので仕事が出来るところまでは治っていませんが順調に回復しているといっていいかもしれません。
名鉄名古屋駅や名鉄豊橋駅は施設上の関係で制約があるにしてもさばいているということはすごいですよね。
名鉄名古屋駅は県外の人には使えないという話を聞いたことがあります。豊橋駅はこんな歴史があったなんて面白いことですよね。
名古屋に来る機会があった時は、是非名鉄に乗ってみてください(^ω^)
足の方はギブスが完全に取れて歩くための補助器具を付けて松葉杖一本でゆっくりと歩けるところまできました。まだ骨は完全にくっついていないみたいなので仕事が出来るところまでは治っていませんが順調に回復しているといっていいかもしれません。
名鉄名古屋駅や名鉄豊橋駅は施設上の関係で制約があるにしてもさばいているということはすごいですよね。
名鉄名古屋駅は県外の人には使えないという話を聞いたことがあります。豊橋駅はこんな歴史があったなんて面白いことですよね。
名古屋に来る機会があった時は、是非名鉄に乗ってみてください(^ω^)
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪
そうなんです、豊橋駅は色々と珍しいものがあります。
そう!新幹線が地上にあるというのも確かに珍しいポイントですよね。名鉄とJRの両方の切符を管理している改札口も珍しいですね。
豊橋駅舎を建て替えする時にホームを増やせなかったのかなと思ったりしました。
一時間に六本なら少ない方ではないですが豊橋人ではない者が見るとホームが一本であることにJR東海に悪意があるのではと考える人もいたりします(;^ω^)
飯田線と一緒の線路を使っているのはこんな歴史があったからなのだと思いながら豊橋から名鉄に乗る時とまた面白く感じますよね~(^ω^)
そうなんです、豊橋駅は色々と珍しいものがあります。
そう!新幹線が地上にあるというのも確かに珍しいポイントですよね。名鉄とJRの両方の切符を管理している改札口も珍しいですね。
豊橋駅舎を建て替えする時にホームを増やせなかったのかなと思ったりしました。
一時間に六本なら少ない方ではないですが豊橋人ではない者が見るとホームが一本であることにJR東海に悪意があるのではと考える人もいたりします(;^ω^)
飯田線と一緒の線路を使っているのはこんな歴史があったからなのだと思いながら豊橋から名鉄に乗る時とまた面白く感じますよね~(^ω^)
シー子さんこんばんは~(^^♪
赤池は名古屋市内ではないですが、名古屋の敬老パスはつかえるのですね。
路線が名古屋市営地下鉄で赤池駅は地下鉄が管理しているとそうなりますか、ちなみに名古屋市江地下鉄で名古屋市外にある駅は赤池のみなんだそうです。
いちいち改札をでる必要はないはずですよ、たとえば日進まで行くならそのまま乗って日進の改札口の駅員に敬老パスを見せて「赤池からです」と言って赤池から日進までの運賃を払えば済むはずです。
そう言えば僕は赤池駅が開業した日に鶴舞線に乗りに行って降りたのですが、道路と駅の建物があるだけで何もなかったのを覚えています。
今の赤池からは想像できないでしょうね。
赤池は名古屋市内ではないですが、名古屋の敬老パスはつかえるのですね。
路線が名古屋市営地下鉄で赤池駅は地下鉄が管理しているとそうなりますか、ちなみに名古屋市江地下鉄で名古屋市外にある駅は赤池のみなんだそうです。
いちいち改札をでる必要はないはずですよ、たとえば日進まで行くならそのまま乗って日進の改札口の駅員に敬老パスを見せて「赤池からです」と言って赤池から日進までの運賃を払えば済むはずです。
そう言えば僕は赤池駅が開業した日に鶴舞線に乗りに行って降りたのですが、道路と駅の建物があるだけで何もなかったのを覚えています。
今の赤池からは想像できないでしょうね。
鉄道の旅人さん こんにちは
今日は豊橋駅の話題ですね。
確かに豊橋駅は、いろいろ珍しい駅ですね。
私鉄の名鉄、JRの改札が一つになっています。
両方の切符を管理してくれる改札口も珍しいはずです。
旅人さんの写真にもある、icカード用のタッチ改札があるのもまたまた珍しく、
新幹線のホームが、地上にあるのも珍しいそうです。
珍しいづくしの豊橋駅ですが、名鉄と分離しなくても豊橋人はさほど違和感はないです。
旅人さんの説明で、とってもよく和解rました。
次回から、豊川の鉄橋を渡って、小坂井のあたりで分岐する地点までしっかりと意識して乗ってみたいと思います。
今日は豊橋駅の話題ですね。
確かに豊橋駅は、いろいろ珍しい駅ですね。
私鉄の名鉄、JRの改札が一つになっています。
両方の切符を管理してくれる改札口も珍しいはずです。
旅人さんの写真にもある、icカード用のタッチ改札があるのもまたまた珍しく、
新幹線のホームが、地上にあるのも珍しいそうです。
珍しいづくしの豊橋駅ですが、名鉄と分離しなくても豊橋人はさほど違和感はないです。
旅人さんの説明で、とってもよく和解rました。
次回から、豊川の鉄橋を渡って、小坂井のあたりで分岐する地点までしっかりと意識して乗ってみたいと思います。
鉄道の旅人さん字余りですみません。
鉄道の旅人さん今晩は
市営地下鉄鶴舞線の上小田井駅から赤池までは敬老パスが使えますが同じ車両つまり名鉄の赤い車両を走らせており
市営地下鉄としては赤池が終点ですしかし名鉄豊田線として運行しており日進方面へ行かれる方で
敬老パスを一旦赤池の改札口を出ないと使えません名古屋市営地下鉄と名鉄豊田線が同じホームです
ですなんかややこしいです。つまり市営地下鉄のホームに名鉄の赤い車両が止まります今年の2月だったか
日進へ行った帰り赤池のホームで改札口を出ずにそのまま地下鉄に乗ったら降りた駅で敬老パスが使えずなんか
損したみたいです行き帰りも赤池で一旦改札口を出なければ敬老パスは使えないって事です。
何
市営地下鉄鶴舞線の上小田井駅から赤池までは敬老パスが使えますが同じ車両つまり名鉄の赤い車両を走らせており
市営地下鉄としては赤池が終点ですしかし名鉄豊田線として運行しており日進方面へ行かれる方で
敬老パスを一旦赤池の改札口を出ないと使えません名古屋市営地下鉄と名鉄豊田線が同じホームです
ですなんかややこしいです。つまり市営地下鉄のホームに名鉄の赤い車両が止まります今年の2月だったか
日進へ行った帰り赤池のホームで改札口を出ずにそのまま地下鉄に乗ったら降りた駅で敬老パスが使えずなんか
損したみたいです行き帰りも赤池で一旦改札口を出なければ敬老パスは使えないって事です。
何
コメント
9 件