パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1133 コネクタの形状

 2019年11月01日 09:56
パソコン2号を外で使う場合、スマートフォンのテザリングで、インターネット通信をしている。

そうすると当然スマートフォンのバッテリィの減りが早くなる。

その充電のためにUSBケーブルを使ってパソコン2号から電源を取る。

また逆に、スマートフォンで撮った写真をパソコン2号にインポートするためにもUSBケーブルが要る。

USBとは規格の名だが、そのコネクタ(接続端子)はいくつもの種類がある。

俺は、4Gケータイとアンドロイドフォン、2つの携帯電話を持っている。

4Gケータイのコネクタは「USB Micro B(通称マイクロ USB)」だが、アンドロイドフォンは「USB Type C」であり、パソコン側のハブはどちらも「USB Type A」である。

4Gケータイで写真を撮ることもあるので、どちらのコネクタも備えていたほうが便利である。

auで購入した純正の USB ケーブルがこれで、片側が「USB Type A」で、もう一方が「USB Type C」と「USB Micro B(マイクロ USB)」とをスウィッチできるようになっている。

一本で4Gケータイとアンドロイドフォン両方で使える。

俺はパソコン2号、充電アダプタ、このUSB ケーブル、USB メモリ、マウス、マウスパッド、ペンをひとつのインナーケースに入れている。

このケースをバックから出せばすべて事足りるようにしてある。

USB ケーブルも充電アダプタのケーブルも輪にしてケースのポケットにしまっておくのだが、お互いが絡まって、不便である。

片方だけ使うのに、両方出さないといけなかったりする。

丸井錦糸町4階に Serie があり、そこで充電&データ転送用のリール式 USB ケーブルを購入した。

4Gケータイ用の「Micro BーType A」と、アンドロイドフォン用の「Type CーType A」のふたつである。

この100円ショップに望みのものがあり、しめて220円ということに嬉しさを感じる。

充電と転送に使って、どちらも使えた。

インナーケースに格納した、バッチリである。(写真1)

ちょっぴり幸せ。( ̄▽ ̄)

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座