パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1131 葬儀について

 2019年10月30日 09:35
今日は亡くなった伯母の老人ホームの部屋に行き、伯母のものの搬出する手段を考える。

そう多くはないが、乗用車に乗る量ではない。

それに、搬出後の荷物の行方が、わが家ではない。

伯母のものを抱える余裕は、わが家には無い。

引っ越しではない。

伯母の自宅を処分するときに依頼した「家財整理専門会社」に相談してみるか。

納骨の後、成り行き上、デカい遺影とデカい白木の位牌をわが家に持ってきた。

位牌はお坊さんが、四十九日前にお寺に持って来れば供養しますよと言ってくれたが、遺影はどうする?

伯母たちの実家のデカい家なら鴨居に祀ればいいが、わが家にそんな場所は無いし、そんなことをするつもりもない。

ま、遺影もお寺さんに頼むか、写真サービスの会社に相談してみよう。

それにしても、四年前の伯父と今回の伯母、続けて葬儀等をやったが、亡くなった後の儀式の煩瑣な事、俺からすれば何と無駄なことよと思わさざるを得ない。

俺は神仏を信じていないので、生き物が死んだら魂などなく、無になると思っている。

だからこそ、生きている間が大切なのだ、尊いのだ。

死んであの世や来世があるなら、なにもあくせくしなくたって良いじゃないか。

ま、宗教論争が目的ではないので、この辺で。

そんな俺だから、お葬式全般をもっと簡素に、なんならお葬式もお墓も要らないと思ってしまう。

なきがらは火葬後、さらにお骨を細かく粉にして、その証明書を火葬場が発行して、その証明書を役所に持って行けば、海への散骨などの許可証が降りる。

そんな風になって欲しい。

ま、極端な話である。

今までどうりの葬儀・お墓を望む人はそうすれば良いし、そこは自由にすればいい。

焼いた後のお骨に何を求めているのだろう。

ずっと家に置いてあげればいいのに、そうはしない。

命日に、故人を偲ぶなら、写真でいいじゃないか。

葬儀もお墓も無ければ、亡くなった親を放っておいて白骨化させるなんていう悲劇も減るはずだ。

死後のことに力を注ぐよりも、生きている間のケアをもっと充実させられる社会になって欲しい。

決して、これまでの風俗習慣を否定するものではないが、もっと・・・

こうではないと、思う。

柳 秀三
コメント
 1 件
 2019年10月30日 19:48  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

ありがとうございます。

俺も、位牌と写真両方持って行って、お坊さんに頼んでみます。

行ったことないお寺ですけど・・・( ̄▽ ̄)

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座