メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
石畳の温泉街で散策を楽しむ。
2019年11月01日 20:47

仕事で小布施に行った話をしたのですが、この時はもう一つメインで立ち寄るところがありました。
その場所は渋温泉と言います。
では、本日は二本立てで渋温泉を紹介することにします(=゚ω゚)ノ
渋温泉は長野駅から長野電鉄の特急に乗ること約50分で終着駅湯田中に到着して、そこからバスに乗り換えて7,8分程で行くことができます。
1300年前に行基が発見したとされているらしく、そして武田信玄の隠し湯の一つだったとか……
石畳の温泉街にレトロな雰囲気満載の旅館やお土産物屋が立ち並び、名前のようにとても渋い感じがしていいですね(●´ω`●)
温泉街の中にある金具屋という旅館の建物の一部が映画「千と千尋の神隠し」に出てくる湯屋のモデルになったのではないかと言われているらしいというのが印象的でした。
なるほど実際見てみるとよく似てはいますね、湯婆婆が出てきそうな気がします(2枚目のコラージュ写真)。
それから金具屋の前の古久屋という旅館の前で温泉卵を売っていたのも印象的でした。
石畳の道を歩くレトロな雰囲気のある渋温泉です。
では次は宿泊客は外湯巡りができるという話です(^ω^)
その場所は渋温泉と言います。
では、本日は二本立てで渋温泉を紹介することにします(=゚ω゚)ノ
渋温泉は長野駅から長野電鉄の特急に乗ること約50分で終着駅湯田中に到着して、そこからバスに乗り換えて7,8分程で行くことができます。
1300年前に行基が発見したとされているらしく、そして武田信玄の隠し湯の一つだったとか……
石畳の温泉街にレトロな雰囲気満載の旅館やお土産物屋が立ち並び、名前のようにとても渋い感じがしていいですね(●´ω`●)
温泉街の中にある金具屋という旅館の建物の一部が映画「千と千尋の神隠し」に出てくる湯屋のモデルになったのではないかと言われているらしいというのが印象的でした。
なるほど実際見てみるとよく似てはいますね、湯婆婆が出てきそうな気がします(2枚目のコラージュ写真)。
それから金具屋の前の古久屋という旅館の前で温泉卵を売っていたのも印象的でした。
石畳の道を歩くレトロな雰囲気のある渋温泉です。
では次は宿泊客は外湯巡りができるという話です(^ω^)
コメントがありません。
コメント
0 件