メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
栗と北斎と花のまち小布施
2019年10月22日 21:43
9月の中旬、仕事で長野県の小布施に行くことができました。
小布施を通ったことはあるのですが町を歩くのは初めてで、仕事とはいえ行く前はとても楽しみでありました(^ω^)
小布施は長野県の北東部に位置する人口10,000人程の小さな町です。千曲川の舟運が発達した江戸時代には交通と経済の要所として栄えたとのことです。当時は定期的な市「六斎市」がたち、人、物、情報が集まる北信濃の文化的中核ゾーンでした。交通のクロスポイント「逢う瀬」が現在の地名の由来と言われています。「六斎市」の面影は現在も毎年1月に開かれる「安市」に引き継がれています。
小布施で思い出されるのが「栗」でしょう(^ω^)
中心地を歩いたのですが、和菓子屋等がたくさん並んでいて栗を使た和菓子や栗おこわなどを販売していました。
栗を使った和菓子や栗おこわは残念ながら食べる機会はなかったのですが、老舗の和菓子屋である竹風堂の栗あんソフトや小布施堂の栗アイスを頂くことができて美味しかったです。
博物館や美術館も何軒かありました。
「北斎のまち」とうたっているだけあって、葛飾北斎の作品が展示されている「北斎館」というのがあったり、小布施の豪商で北斎と交流のある高井鴻山にちなんだ記念館があったりと文化にも親しむことができる町でもあります( ..)φ
今は栗の季節になってきましたね、今度行った時は栗おこわを味わってみたいものです。
自然に囲まれた小さな町です、農業も盛んなので他にも美味しいものが沢山あるのではないのでしょうか(●^o^●)
小布施を通ったことはあるのですが町を歩くのは初めてで、仕事とはいえ行く前はとても楽しみでありました(^ω^)
小布施は長野県の北東部に位置する人口10,000人程の小さな町です。千曲川の舟運が発達した江戸時代には交通と経済の要所として栄えたとのことです。当時は定期的な市「六斎市」がたち、人、物、情報が集まる北信濃の文化的中核ゾーンでした。交通のクロスポイント「逢う瀬」が現在の地名の由来と言われています。「六斎市」の面影は現在も毎年1月に開かれる「安市」に引き継がれています。
小布施で思い出されるのが「栗」でしょう(^ω^)
中心地を歩いたのですが、和菓子屋等がたくさん並んでいて栗を使た和菓子や栗おこわなどを販売していました。
栗を使った和菓子や栗おこわは残念ながら食べる機会はなかったのですが、老舗の和菓子屋である竹風堂の栗あんソフトや小布施堂の栗アイスを頂くことができて美味しかったです。
博物館や美術館も何軒かありました。
「北斎のまち」とうたっているだけあって、葛飾北斎の作品が展示されている「北斎館」というのがあったり、小布施の豪商で北斎と交流のある高井鴻山にちなんだ記念館があったりと文化にも親しむことができる町でもあります( ..)φ
今は栗の季節になってきましたね、今度行った時は栗おこわを味わってみたいものです。
自然に囲まれた小さな町です、農業も盛んなので他にも美味しいものが沢山あるのではないのでしょうか(●^o^●)
