パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

栗と北斎と花のまち小布施

 2019年10月22日 21:43
9月の中旬、仕事で長野県の小布施に行くことができました。
小布施を通ったことはあるのですが町を歩くのは初めてで、仕事とはいえ行く前はとても楽しみでありました(^ω^)

小布施は長野県の北東部に位置する人口10,000人程の小さな町です。千曲川の舟運が発達した江戸時代には交通と経済の要所として栄えたとのことです。当時は定期的な市「六斎市」がたち、人、物、情報が集まる北信濃の文化的中核ゾーンでした。交通のクロスポイント「逢う瀬」が現在の地名の由来と言われています。「六斎市」の面影は現在も毎年1月に開かれる「安市」に引き継がれています。

小布施で思い出されるのが「栗」でしょう(^ω^)
中心地を歩いたのですが、和菓子屋等がたくさん並んでいて栗を使た和菓子や栗おこわなどを販売していました。
栗を使った和菓子や栗おこわは残念ながら食べる機会はなかったのですが、老舗の和菓子屋である竹風堂の栗あんソフトや小布施堂の栗アイスを頂くことができて美味しかったです。

博物館や美術館も何軒かありました。
「北斎のまち」とうたっているだけあって、葛飾北斎の作品が展示されている「北斎館」というのがあったり、小布施の豪商で北斎と交流のある高井鴻山にちなんだ記念館があったりと文化にも親しむことができる町でもあります( ..)φ

今は栗の季節になってきましたね、今度行った時は栗おこわを味わってみたいものです。
自然に囲まれた小さな町です、農業も盛んなので他にも美味しいものが沢山あるのではないのでしょうか(●^o^●)
コメント
 8 件
 2019年10月25日 20:40  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪

小布施の栗の栽培は室町時代ぐらいから続くらしく、小布施の栗は全国区で知られているようです。あと小布施丸なすなんていうのもあって、他の農産物もあるようです!(^^)!
そう言えば先生の知り合いで下か親戚でしたかいらっしゃる恵那あたりも栗がとれて栗きんとんで有名ですし、僕が仕事で行ってきた丹波篠山も栗が美味しかったですね。

小布施の町中の被害は無かったようですが、町から外れたりんご農園で浸水の被害にあったところがあったようです。
今度は小布施の町を食べ歩きしてみたいですね~(^^♪
 2019年10月25日 19:48  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちあきさんこんばんは~(^^♪

仕事の事前調査ではなく、仕事そのものでございます(=゚ω゚)ノ
ちあきさんも小布施に行かれたことあるんですね、小布施堂の季節限定モンブラン朱雀は店にインフォメーションとして置いてあった写真で拝見しました、食べてみたいですね~♪
休日は人が多くて結構売れているなぁという印象でしたね。

長野の東山魁夷美術館は2021年春リニューアルオープンみたいですね、まだ2年余りあるので是非モンブランを食べに小布施に行ってみるのもいいかもしれませんよん。
芸術の秋もいいですけど、食べ歩きするということで食欲の秋もいいですな(●^o^●)
 2019年10月25日 02:58  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
鉄道の旅人さん こんにちは

栗の美味しい場所に行かれたんですね。
私も長野のお土産で、栗のお菓子いただきますよ。
美味しいですもんね。

昔見た昼ドラで、北斎がらみのものがあったのですが、小布施と聞くとそのドラマを思い出します。
この台風で千曲川の氾濫した場所もありましたが、
きっと平素は穏やかな街ですよね。
やっぱり旅人さんに似合ったお仕事ですね。
 2019年10月25日 00:08  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

今回の台風では老舗のお菓子屋等が並ぶ町中は大丈夫だったみたいです。
でも町中外れて果樹園の浸水とかがあったようですね。

関西からですと、信州の方は行こうと思い立って直ぐにいけるようなところではないですな(^▽^;)
確かに甘党なら是非とも訪れる価値ありですね、小布施堂の栗アイスは栗の粒は入っていてとっても美味しかったですよ。
もう今は栗の季節真っ盛りという感じなので、秋に訪れるにはピッタリのところではないでしょうか(●^o^●)

北斎館も見応えありますよ~♪
 2019年10月24日 13:33  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
シー子さんこんにちは~(^^♪

仕事で行って、初めて小布施の町を歩きました。
シー子さんも小布施の町には行かれたことがあるんですね、娘さんの提案ですか。
沢山の楽しい思い出作って帰ってこられたようでなによりです。その麦とろご飯というのを食べてみたいですね(^ω^)

やはり、ツアーバスとか見つけてまた行ってみてはと思いますよん♪
 2019年10月23日 00:19  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

小布施、ずーっと、行きたいと思っているところなんですよ。
なんか雨が降ったり、台風が来たりで行きそびれています。
ここから信州まで行こうと思うと、あそこもここもと頭に浮かんでくるんですが、なかなか動けなくて。

今回の台風で、千曲川が氾濫したと聞きますが、小布施は大丈夫だったのですか?
栗で有名なんですね。
たくさんお菓子屋さんが並んでいるのね。
これは甘党には行ってみる価値ありみたい。

栗おこわや栗アイスなど、美味しそう。
秋、訪れたいところのようですね。

北斎でも有名ですか?
頭の隅に入れておきます。
 2019年10月22日 22:33  メッツ大曽根教室  シ―子 さん
シー子です。言い忘れましたがあくる日昼食に寄った店で出された
麦とろご飯が美味しくて美味しくてずーっと忘れませんでした。
 2019年10月22日 22:27  メッツ大曽根教室  シ―子 さん
鉄道の旅人さん今晩は

小布施へ行かれんですね、私も夫が元気な頃一泊二日で車で行きましたよ
小布施堂と後何店か寄りましたが忘れました、この小布施は娘の提案で行きました
とにかく栗の菓子が美味しくてもう一度行こうか、と思いましたが
夫が亡くなり行けませんでした。

宿泊は公共の旅館でしたが割安の割にサービスは良かったですよ。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座