パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1103 vs 自然の猛威①

 2019年10月09日 23:57
台風19号対策のため、今日はカインズホームへ行き、いろいろと買い込んできた。

まず延長コードで、これはのちに登場する発電機から家電の電源を取るための物。

電池式ランタンと、単1電池12本。

給水車から水を受けるための折り畳み水タンクと、それを運ぶキャリー。

風呂に入れないときのための、体を拭く介護用シート。

コンパクトガスバーナーと、そのガスボンベ。

タバコをやめて5年になるので、ライターを持っていないからだ。

カセットガスボンベやランタンはすでに品薄になっていた。

他のお客さんが水タンクを持っていたので、それを見て俺も水タンクとキャリーを買った。

昨日はアマゾンで、カセットガスボンベ式の発電機と、そのためのガスボンベ12本、ペットボトル飲料水、カップ麺などを購入済みなのである。

ガソリンとカセットガスボンベの2Way もあったが、ガソリンはメンテナンスが面倒らしいし、家でガソリン使いたくないし、災害時にガソリンも手に入れられないかも知れない。

カセットガスボンベなら、備蓄しておける。(イワタニ 製造年月日から、7年)

というわけで、カセットガスボンベ式の発電機にした

今日午後、その発電機とガスボンベが到着した。

重い、20kg ある。

説明書通り、まず、電気の周波数を50ヘルツにした。

次にガスボンベ2本をセットした。

エンジンなので、オイルが要る。

そのオイルは販売店ですでに入れてあることが、段ボール箱に貼り付けてあった。

しかし、オイルの量をオイルゲージで確かめなければならない。

車のオイルの量を見るのと一緒である。

このオイルゲージを見るために、メンテナンスカバーを外さなければならないのだが、これが外れない。

俺の爪が裏返りそうなので、今日はやめた、続きは明日。

それと、この発電機から電気を取り出す際のコンセントプラグは、アース付きの3本足のプラグを使えと書いてある。

エアコンのプラグと同じプラグである。

そんなこと知らんから、今日、普通の2本足プラグの延長コード(5m)買ってきたがな。

ま、そう言う決まりってことだな。

そんなこんなで、起動は明日にする。

つづく

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座