パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1088 古新聞を出す

 2019年09月30日 22:47
わが家で「チリ紙交換」というものに古新聞・古雑誌を出していたという記憶はない。

古新聞をどうしていたんだろうか、わからない。

新聞販売店の古紙回収が始まってから、もう30年ぐらい経つだろうか。

わが家はこの古紙回収に古新聞を出している。

毎月回収日が決まっていて、雨でも回収していく。

もちろん実際に回収するのは古紙回収業者である。

新聞店が配るニュースパッケージ(紙袋)に読み終わった新聞を入れて一か月分の新聞を溜めておき、回収日の朝に門の外に出しておくと、夕方にはトイレットペーパーのロール2本に交換されて置いてある。

わが家はずっと同じ新聞を取っていて、古紙回収もずっと同じ状況である。

当然、この古紙回収のトイレットペーパーだけで足りるはずもなく、ドラッグストアでエリエール「シャワートイレのためにつくった吸水力が2倍のトイレットペーパー 12ロール」を買っている。

俺はこの「シャワートイレのためにつくった吸水力が2倍のトイレットペーパー」が大のお気に入りで、古紙回収のあまり良くないトイレットペーパーがペーパーホルダーにあると「ムカッ!」なのである。

先日、市発行の「船橋市の家庭ごみの出し方」を見ていて、思った。

古新聞を古紙回収じゃなくて、市のごみ収集に出そうかな。

毎週火曜日が有価物回収の日で、新聞紙、雑誌、雑がみ、段ボール、紙パック、古着、毛布などが出せる。

一か月新聞紙を溜めて重いおもいをして出すより、毎週紐かけして段ボールと同じように収集場所にちゃっちゃっと出す方が楽である。

それに、そうすれば気に入らないトイレットペーパーももらわなくて済むしね。

先週の火曜日に溜まっていた新聞を二つに分けて十字に紐かけして出してみた。

なかなか、良い。

そして今晩、明日出すために、いまこれから古新聞に紐かけする。

10日分ぐらいあるだろうか。

あ、せっかくだから紐かけしてから、写真を撮ろう。

撮った ♪

アマゾンの段ボールが一枚だけだが、これも別個に紐かけした。

ギューッと縛って、キュッと結んで、プツッと紐を切る。

気持ちいい ♪

せっかく毎週収集してくれるのだから、溜めないで出した方が良いよね。

柳 秀三
コメント
 1 件
 2019年10月01日 21:36  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

古紙回収の車が一日に当該家庭を回るのにかかる時間と、市の収集車が担当の集積所を周るのにかかる時間と、収集車のほうが早いです。

古紙回収の場合は回る順番によっては、半日家の前に古新聞が置いてあるということにもなり、不用心ですよね。

俺が古紙回収で朝早くに出そうとすると、母が「火でも点けられたら危ない、あたしが後で出すから良い」と言って、俺が家を出てから重いのを持って出すんですよ。

それで、コケたり足腰痛めたりしないか心配で。

でも、自分でやろうとするのは、俺も嬉しいんですよ

だから、一週間分なら俺が紐かけしておけば、母の負担も軽くなるなーと思ったんです。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座