錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1061 ケータイとスマホ
2019年09月18日 10:50

スマートフォン。
日本で使われているスマートフォンの多くが・・・
①アップル社のオペレーティングシステム「iOS」を搭載し、アップル社が作る iPhone(アイフォン)
②グーグルのオペレーティングシステム「アンドロイド」を搭載し、日本のメーカー、および韓国・中国・台湾などのメーカーが作るアンドロイドフォン
のどちらかである。
スマートフォン、その名の通りとても優秀で、パソコンと同じようにアプリをインストールすることによって、機能を増やすことができる。
しかも小型で起動が早い。
ニュースを見たり、ちょっとした調べものやメモに、ポケットから出してすぐ使える。
もう、俺にとって無くてはならない道具である。
しかし、俺はこのスマートフォンの他に、折り畳み式の携帯電話を常に携帯している。
簡単に言うと、電話とスマートフォンの機能を別々の端末で使っていると言うことか。
スマートフォンにも電話アプリがあり電話が使えるが、あのタッチパネルでの電話をかけるという行為がどうも苦手なので、電話だけは別の端末を持つ。
もうスマートフォンを使い慣れたいまとなっては、メールのテキスト入力も、タッチパネルのフリック入力のほうが楽である。
タッチパネルと物理キーのどちらにせよ、メールを使うことも近年はあまりないし、俺は「LINE」をやらないので、テキスト入力を滅多にしないのだけれどね。
それでも、それでも電話は物理キーのあるガラケーが良い。
本当は折り畳みじゃなく、ストレート型で軽いものが良いのだけれど、そうなると電子マネー機能・ブルートゥースが無かったりするので、重くて折り畳みではあるが、いまの頑丈な4Gケータイに落ち着いた。
i モードから始まる日本の高機能の携帯電話(いわゆるガラケー)、スマートフォン、どちらであっても俺の求める無くせない機能とは、電話なのだ。
だから、携帯電話とスマートフォンに分けて、2台持つ。
それ以前は、携帯電話単独 → スマートフォン単独 → 携帯電話単独 → 携帯電話&スマートフォン、と変遷した。
2台持つようになって、4年が経過し、もう慣れた。
でもね、もちろんやっぱり、2台持つのは邪魔くさい。
柳 秀三
日本で使われているスマートフォンの多くが・・・
①アップル社のオペレーティングシステム「iOS」を搭載し、アップル社が作る iPhone(アイフォン)
②グーグルのオペレーティングシステム「アンドロイド」を搭載し、日本のメーカー、および韓国・中国・台湾などのメーカーが作るアンドロイドフォン
のどちらかである。
スマートフォン、その名の通りとても優秀で、パソコンと同じようにアプリをインストールすることによって、機能を増やすことができる。
しかも小型で起動が早い。
ニュースを見たり、ちょっとした調べものやメモに、ポケットから出してすぐ使える。
もう、俺にとって無くてはならない道具である。
しかし、俺はこのスマートフォンの他に、折り畳み式の携帯電話を常に携帯している。
簡単に言うと、電話とスマートフォンの機能を別々の端末で使っていると言うことか。
スマートフォンにも電話アプリがあり電話が使えるが、あのタッチパネルでの電話をかけるという行為がどうも苦手なので、電話だけは別の端末を持つ。
もうスマートフォンを使い慣れたいまとなっては、メールのテキスト入力も、タッチパネルのフリック入力のほうが楽である。
タッチパネルと物理キーのどちらにせよ、メールを使うことも近年はあまりないし、俺は「LINE」をやらないので、テキスト入力を滅多にしないのだけれどね。
それでも、それでも電話は物理キーのあるガラケーが良い。
本当は折り畳みじゃなく、ストレート型で軽いものが良いのだけれど、そうなると電子マネー機能・ブルートゥースが無かったりするので、重くて折り畳みではあるが、いまの頑丈な4Gケータイに落ち着いた。
i モードから始まる日本の高機能の携帯電話(いわゆるガラケー)、スマートフォン、どちらであっても俺の求める無くせない機能とは、電話なのだ。
だから、携帯電話とスマートフォンに分けて、2台持つ。
それ以前は、携帯電話単独 → スマートフォン単独 → 携帯電話単独 → 携帯電話&スマートフォン、と変遷した。
2台持つようになって、4年が経過し、もう慣れた。
でもね、もちろんやっぱり、2台持つのは邪魔くさい。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件