錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1010 柔軟剤を断つ
2019年08月21日 21:56
洗濯機に入れる柔軟剤を使わなくなって、もう何か月か経つ。
以前にブログで書いたが、購入から七年間、全自動のドラム式洗濯・乾燥機の定期的な槽洗浄をまるでやってこなかった。
様子がおかしいので、メーカーに電話して出張修理依頼をした。
槽の裏側が相当に汚れていて、分解洗浄をしてもらった。
以来、本来は一か月ごとにやれば良い洗浄剤による槽洗浄を、毎日のようにやっていた。
槽洗浄も全自動なので、楽である。
これをやっていなかったなんて、俺はバカだなーと思った。
サービスマンが分解洗浄までしてくれたのに、洗浄剤で槽洗浄するたびに異物が糸くずフィルターに引っかかる。
槽洗浄の洗浄剤は、塩素系と酸素系がある。
塩素系の洗浄剤が液体で、酸素系は顆粒である。
そして、ドラム式は節水型なので、顆粒だと溶け残りの恐れがあり、酸素系の洗浄剤には「ドラム式は使えません」の注意書きがあることが多い。
それでも、顆粒の酸素系洗浄剤で「ドラム式でも使えます」のものを探し、購入してみた。
塩素系、酸素系、どちらが効果的なのか、ハッキリはわからないが、初めて酸素系を使ったときは、塩素系以上に結構異物が出た。
ともかく、塩素系と酸素系を交互に使っている。
出てくる異物は白くて硬いのと黒くて硬いのと、ベージュ色の寒天みたいなヘレヘレしたやつ。
このヘレヘレしたやつが、どうも柔軟剤の成れの果てなんじゃないかなと思った。
柔軟剤をやめてみよう。
柔軟剤を使うのをやめて、ヘレヘレが出てこなくなれば、ヘレヘレが柔軟剤の成れの果てだと言える、と思う。
という経緯があって、柔軟剤を使わなくなってから何か月か経つ。
柔軟剤を使わなくても弊害はない。
タオル等がゴワゴワしているが、別になんてことはない。
柔軟剤は衣類の柔軟以外にも役割がある。
香り付けである。
なので、代わりにビーズ香料剤を槽に直に投入している。
柔軟剤を使わないことによる弊害はない。
乾燥する冬の静電気を抑える効果もあるらしいが、そこは冬になってから考えよう。
結果、ヘレヘレが糸くずフィルターに引っかからなくなった。
これでいいのかしら?
柳 秀三
以前にブログで書いたが、購入から七年間、全自動のドラム式洗濯・乾燥機の定期的な槽洗浄をまるでやってこなかった。
様子がおかしいので、メーカーに電話して出張修理依頼をした。
槽の裏側が相当に汚れていて、分解洗浄をしてもらった。
以来、本来は一か月ごとにやれば良い洗浄剤による槽洗浄を、毎日のようにやっていた。
槽洗浄も全自動なので、楽である。
これをやっていなかったなんて、俺はバカだなーと思った。
サービスマンが分解洗浄までしてくれたのに、洗浄剤で槽洗浄するたびに異物が糸くずフィルターに引っかかる。
槽洗浄の洗浄剤は、塩素系と酸素系がある。
塩素系の洗浄剤が液体で、酸素系は顆粒である。
そして、ドラム式は節水型なので、顆粒だと溶け残りの恐れがあり、酸素系の洗浄剤には「ドラム式は使えません」の注意書きがあることが多い。
それでも、顆粒の酸素系洗浄剤で「ドラム式でも使えます」のものを探し、購入してみた。
塩素系、酸素系、どちらが効果的なのか、ハッキリはわからないが、初めて酸素系を使ったときは、塩素系以上に結構異物が出た。
ともかく、塩素系と酸素系を交互に使っている。
出てくる異物は白くて硬いのと黒くて硬いのと、ベージュ色の寒天みたいなヘレヘレしたやつ。
このヘレヘレしたやつが、どうも柔軟剤の成れの果てなんじゃないかなと思った。
柔軟剤をやめてみよう。
柔軟剤を使うのをやめて、ヘレヘレが出てこなくなれば、ヘレヘレが柔軟剤の成れの果てだと言える、と思う。
という経緯があって、柔軟剤を使わなくなってから何か月か経つ。
柔軟剤を使わなくても弊害はない。
タオル等がゴワゴワしているが、別になんてことはない。
柔軟剤は衣類の柔軟以外にも役割がある。
香り付けである。
なので、代わりにビーズ香料剤を槽に直に投入している。
柔軟剤を使わないことによる弊害はない。
乾燥する冬の静電気を抑える効果もあるらしいが、そこは冬になってから考えよう。
結果、ヘレヘレが糸くずフィルターに引っかからなくなった。
これでいいのかしら?
柳 秀三
ジュンコさん
七年前まで、ずーっと、洗濯槽と脱水槽に分かれた二層式洗濯機を使っていました。
家の建て替えを機に、その二層式洗濯機から単層縦型洗濯乾燥機に替え、単層縦型洗濯乾燥機から単層ドラム型洗濯乾燥機へと短期間に買い替えたんです。
二層式と単層式って、全然別物ですね。
同じ洗濯機だと思うから使いっぱなしでしたが、どんな道具でもそうですが多機能だとメンテナンスがとても大事ですね。
夜間、テレビの主電源を切るべきかメーカーのサービスマンに訊いたら、「夜にアップデートすることがあるので、なるべくなら切らないほうが良い」と言われました。
すげー、そうなんだ!
驚きました。
柳 秀三
七年前まで、ずーっと、洗濯槽と脱水槽に分かれた二層式洗濯機を使っていました。
家の建て替えを機に、その二層式洗濯機から単層縦型洗濯乾燥機に替え、単層縦型洗濯乾燥機から単層ドラム型洗濯乾燥機へと短期間に買い替えたんです。
二層式と単層式って、全然別物ですね。
同じ洗濯機だと思うから使いっぱなしでしたが、どんな道具でもそうですが多機能だとメンテナンスがとても大事ですね。
夜間、テレビの主電源を切るべきかメーカーのサービスマンに訊いたら、「夜にアップデートすることがあるので、なるべくなら切らないほうが良い」と言われました。
すげー、そうなんだ!
驚きました。
柳 秀三
柳さん、こんばんは。
へぇ〜、そうなんだ〜。
夏休みの自由研究ですね〜(笑)
勉強になりました。ウチはドラム式ではありませんが、柔軟剤の入った洗剤で充分なんですね〜(^^)/
へぇ〜、そうなんだ〜。
夏休みの自由研究ですね〜(笑)
勉強になりました。ウチはドラム式ではありませんが、柔軟剤の入った洗剤で充分なんですね〜(^^)/
コメント
2 件